ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

劇画

げきが

漫画の一ジャンル。古典的な漫画よりも絵を写実的に描きストーリーを現実味のある作品群として提唱された名称。タグとしてはいわゆる「劇画風」の、線や描き込みが多く「濃い」絵柄で描かれたイラストに付くことが多い。
目次 [非表示]

「劇画調」と呼ばれる、線が太く「濃い」絵柄は独特のものがある。絵柄は劇画の発祥当時の漫画と比較して「写実的」と言われることもあるが、現代の漫画の水準では写実的とは言いがたい、誇張された様式的なものも多い。


概要編集

1950年代に貸本を活躍舞台にしていた漫画家辰巳ヨシヒロが自身の作品を「劇画」と名付けたのが最初と言われている。


現在でこそ漫画と劇画の境界は曖昧になっているが、かつての漫画の絵は大部分が線の少ないシンプルなもので、泥臭く大人っぽい劇画の絵柄に比べ、垢抜けたまたは子供っぽいものが多かった。またシリアスなストーリーであってもギャグ要素を盛り込むことは漫画に欠かせないものと考えられていたため、1960年代初めまでの少年漫画では、横山光輝など一部の作家を除き無理矢理にでもギャグを入れることが多かった。


貸本業界は1960年代に衰退し、多くの劇画作家が月刊誌・週刊誌に発表の場を移す。少年漫画は、劇画の進出で大きな影響を受け、1970年前後の漫画雑誌では劇画調の漫画が一世を風靡した。


1970年代も末になると劇画調は「軽さ」「明るさ」を求める時代の空気に合わなくなり、次第に古臭い画風とみなされるようになっていくが、さいとう・たかを池上遼一などの劇画作家は今に至るまで当時の作風のまま活躍を続けている。


1980年代、「劇画調」の絵柄をもつ漫画家は原哲夫北条司のようにギャグ性を強調する方向に向かう作家と、かわぐちかいじ谷口ジローのように荒唐無稽さを抑えリアル指向に向かう作家に分かれ、劇画の遺産は「漫画」の表現手法の一つとして拡散していった。


pixivでは、キャラクターが劇画風に描かれたイラストなどにこのタグが付けられる。


主な劇画作家編集


劇画の作風について編集

シリアスな題材をシリアスな画風で描く―これが劇画の定義であるが、キャラクター言論の提唱者であり、自身も劇画作品の脚本を多く手がけていることで有名な小池一夫氏は以下の言葉を残している。


「たとえシリアスな劇画でも、一見してギャグの範疇と思われそうな、現実離れした荒唐無稽な話を、リアルな画調とシリアスなストーリーで大真面目に描くからこそ、バランスが取れて読めるのだ。シリアスな絵にシリアスな話、シリアス一辺倒の展開だけでは人を惹き付ける事は出来ない」


笑いとは人の感情の原点であり、そして漫画の原点とも言うべき大切な要素であることがわかる。

と同時に、

シリアスとギャグが紙一重にあることを示唆する発言であるとも言えるだろう。


関連タグ編集

漫画 画風 リアル


外部リンク編集

さいとう・たかを劇画講座

関連記事

親記事

漫画 まんが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1724428

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました