概要
漢数字における「10」。
音読みは「ジュウ(ジフ)」「ジッ」、訓読みは「とお(とを)」「と」「そ」。
数字そのもの以外にも「十分」「十全」のように、「多い」「完全」という意味合いでも用いられる。
一説では「糸を通す穴のある針」の象形であるとされ、部首は「十」自身とされる。
大字は「拾」。
学校では「十本」を「じっぽん」という読み方で習ってたの知ってた?
「十歳」「十分」など、現在の口頭語では「じゅっさい」「じゅっぷん」のように「ジュッ…」と言うことが近代以降になって一般化しているが、かつて「十」は「ジュウ」または「ジッ」の音読みが伝統的に用いられ、「ジュッ」は江戸時代以前には用いられていなかった。
常用漢字表では音読みで「ジュウ」「ジッ」しか認めておらず、「ジュッ」は誤りといわれることもあったが、2010年の常用漢字表改定で、備考欄に「『ジュッ』とも。」と加えられた。
現在では漢字テストや漢検の問題などで、「十本」の読み方で「じっぽん」「じゅっぽん」のどちらで書いても正答となる。
《参考》三省堂国語辞典第八版、明鏡国語辞典第三版
関連タグ
十字/十文字 十人十色 十手 十条 十時 十干 十戒
漢数字 漢字 数字 文字 数 10 + ジュウ/じゅう
零 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十
廿 丗 卌
百 千 万 億 兆 京