ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

編み笠の一種。

元は『市女』と呼ばれる市場で物売りをする女性が被っていたことに由来する名前。

平安中期以降、社寺参詣の流行によって中流階級以上の女性の外出用として広まった。

雨天や山中では男性も用いることがある。


構造編集

スゲなどで編まれ、の中央に高く巾子(こじ)という突起が作られている。

この巾子は当時の男性貴族のの一部であるものと同義。

巾子には尖っているものと台形のものがあり、高さも用途別に分けられる。

後述する枲の垂れ衣を付ける場合は、巾子が低めで笠自体は肩幅以上の大振りなものが選ばれる。


市女笠の縁に沿って縫い付けられ、長く垂れ下がる薄布は『枲の垂れ衣』(むしのたれぎぬ)と呼ばれる。『帔』(むし)とも略す。

イラクサ科のカラムシ(苧麻)を材料にして織られているため命名されたと言われている。

主に身分ある女性が顔を隠すのを目的に使用したが、日避け・虫除けとしても機能する。

ただし現代人が想像するほど透けている訳ではなく、枲の垂れ衣で覆われた人物の輪郭は辛うじて分かるものの、顔立ちの判別はできない程度の薄さだった。

室町時代からは、垂れ衣に総角(あげまき)結びの紐などの装飾が施される。


なお現代にも遺る『からむし織』は、国の伝統的工芸品に指定されている。


着用キャラクター編集

※キャラ名別50音順(記事があるもののみ記載)


キャラ名備考
小野小町(Fate)第一再臨時は普通の唐傘を、第二再臨時に市女笠を持っている。
カズラドロップ唐傘とのかけ合わせ※で第三再臨時に持っている。それに加えて傘自体も指令紋章登場。※ 唐傘に虫の垂衣が付いたもの(指令紋章のフレーバーテキスト自体に『唐傘と市女笠を掛け合わせたもの』と記載有り)。
サクナヒメ
たんぽ小町ちゃんモチーフの一つが小野小町であるため、湯沢市小町娘をもとにデザインされた。
ノクナレア(水着)2024年FGOフェス用書き下ろしイラスト
源頼光(水着)
八雲ツバキ

関連タグ編集

平安時代 鎌倉時代

平安装束 壺装束

関連記事

親記事

かさ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1507801

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました