ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 漫画グラップラー刃牙』に登場する

 古代インドにて、武僧が四方八方から迫るなどの武器を裁くために作り出されたカメレオンのように左右のをバラバラに動かす技術のことである。

 作中では愚地独歩が使用し、廻し受けと併用することでホッキョクグマをも仕留めた範馬勇次郎の猛スピードののラッシュをさばいて見せた。


 ……但し、独歩が勇次郎に右目を抉り抜かれて以降は使う機会は訪れず、恐らく片目だけの状態で発動しても効果が半減するのでもう使う機会は訪れないと思われる。


余談編集

武術の技術として実在するか否かは不明であるが、可能かどうかで言えば実現可能な技術である。

現実では歌舞伎役者などが片目だけを寄り目にする技術を披露しており、寄り目にする事は常人でも多少訓練するだけで出来るようになる。

逆に、寄り目ではなく離すように左右別方向に向ける(開散、離し目と呼ばれる)ことは眼の神経系の仕組み上、寄り目よりも遥かに困難であるが、意図的に行える人は極少数だか実在する。(大抵は病気や怪我の後遺症等によるもの)

ただし、目を左右別々に動かせるだけという話であり、左右別々に動かしつつ明瞭に視認するのは別問題である。

散眼は後者であり、左右別方向に向けて静止して視認するならまだしも、機敏に動かしながら視認するというのはまさに神技と言えよう。

本部にも「器用なやっちゃなァ~」と呟かれており、流石は武神である。


関連項目編集

空手  眼球 顔芸

関連記事

親記事

愚地独歩 おろちどっぽ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 295158

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました