中国古代、唐中期の詩人。
同時代の李白と並ぶ中国の二代詩人で「詩聖」と称される。
生真面目な性格で世渡り下手だったらしく、就職できないまま各地を放浪し、不遇の生活を送った。詩才が評価されて44歳の時に得た職も安禄山の乱で失い、再び放浪生活に入る(このとき作った詩が有名な『春望』である)。私生活を記録した詩がそのまま時代の記録ともなった。そういう杜甫の作風は「詩で書いた歴史」と言われている。
律詩を得意分野とし、緻密な観察や構成力を、漢詩の中でも最も厳格な規律をもつ詩に託した。
また古体詩では、身辺の現実、それに関わる所感を、冷厳に、実録風に綴っていった。
杜甫の詩は堅苦しくて暗いという先入観をもたらすが、彼の詩は全体として、きわめて端整で誠実な中に時折、渋い幻想味や思いがけないユーモアが漂うのも大きな特色で、偉ぶらない温かさ、打たれ強さ、不器用な愚直さが、読み手の心に飛び込んでくる。
杜甫
とほ
中国の唐代、玄宗朝の後半期に頭角を現した詩人。字は子美、号は少陵野老、別号は杜陵野老、杜陵布衣。乱世を生きて家族と友と市井の民を愛し、「詩聖」と呼ばれた。
関連記事
親記事

唐
とう
兄弟記事
pixivに投稿されたイラスト pixivで「杜甫」のイラストを見る
pixivに投稿された小説 pixivで「杜甫」の小説を見る
このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 194103
コメント
コメントを見る