概要
主に酒を注いで飲むために用いられる器のこと。
一般に日本式・中国式などアジア系のものを指していうが、西洋のグラスのようなものを指して呼ぶこともある。
日本の杯は、深皿のような形をしたものと、小さい湯のみのような形をしたものに大別される。
前者は冠婚葬祭などに用いられることが主で、日常的には後者が使われる。
大相撲の優勝力士にも下賜される。
器に注いだ液体を数える助数詞として「杯」が使われる。
また、イカとカニを数える単位としても使われる。
杯事
日本では、杯を用いて酒を飲みかわすことで親睦を高める、もしくは兄弟関係になるという風習があり、これは杯事と呼ばれる。
めでたいものでは結婚式で行われてきたが、西洋式の結婚式が一般化した現在では殆ど見られない。
逆に暴力団では未だに盛んで、親子(親分と子分)関係を築いたり、組長が代替わりする際に行われている。
関連タグ
器 グラス
徳利/とっくり おちょこ/お猪口 水杯 賜杯
日本酒 ワイン
蛇の目:日本酒の杯の底に描いてあることがある。
聖杯