概要
一応、特定の神社に所属せず、全国各地を遍歴し祈祷・託宣・勧進などで糊口をしのいでいた。竈拂ひ(かまどはらひ)や口寄せを行ったほか、旅芸人や遊女もやった。そのため、白湯文字、旅女郎という呼称でも表現される。大体イコンは携帯していた。詳細はwikipedia参照。
巫女の職能には元来、死霊や生き霊を呼び、霊の言葉を伝えるというものがあったが、神社に籠る系からいったん別れ、後外回り系かんなぎがまた副業でそういうのをやることになったらしい。
呼称
白湯文字・旅女郎
遊女/芸能のひとっぽいから。なお俳優(わざおき)は、Wikipediaのアメノウズメ(巫女と芸能人の祖)の項目に「隠れた神意をうかがう」とか書いてあるが、「わざを招(お)く」=「すーぱーなちゅらるななんか召喚する人」というのが原義らしい。
梓巫女
梓弓を鳴らして霊を呼んだ巫女。今の丹後地方辺りにいた僧侶の娘が開祖であるという伝説がある。田村八太夫配下であり、里神楽を職能とする神事舞大夫に嫁ぎペアで活動する事が義務付けられていた。田村家は江戸時代における5つの巫女統括組織の一つとなる。明治時代に入ると宗家制度の解体は避けられず、御嶽教や富士講のような教派神道化を図り「神道梓女教」として組織改組を行うものの巫女の離反を食い止めることができず、最終的に巫女禁断令によって教団は瓦解した。
熊野比丘尼
熊野信仰の語り部。本来は本宮庵主や新宮庵主の配下であったが、後年には山伏の妻となる者もおり、この場合後述のモリコとの差異が曖昧となった。
ワカ
若宮と呼ばれる、凶悪な霊をふん縛って本宮の神様の手下として入っているお宮に仕えていた巫女。外回りに行った理由は不明。元々若宮は御子神という巫女が死後祀られた神であるという説もある。なお、後年になるとその名前から御子神の意味が変わって行き王子神(本宮の子孫に当たる神)と混同されるようになり、若宮八幡神(仁徳天皇)などに祭神が置き換わっていった。
アガタ
漢字で書くと「県」。信濃巫の内、傀儡師も兼業していた巫女が後に県巫女となった。竈払いしたり、えっちなことをやった。持者という男のアガタもいたらしい。
シラヤマミコ
「白山信仰」の関係の巫女。元々菊理姫命は巫女の神という面もあり、巫女の総本山としてかつては熊野比丘尼と勢力を二分した時期もあった。後に白山で天台宗山門派が実権を掌握した結果一部のシラヤマミコはモリコとなった。時代が下るとイタコにもその技術が流出したり、甲斐では白神筋という世襲のシラヤマミコが賤視されるなどした。
モリコ
山伏の妻。巫女が神や霊を下ろし、山伏が審神者となるケースが多かった。天理教はモリコが不在で已む無く一般人である中山みきに神を下ろした事が始まりである。山伏と同じく聖護院(本山派)か三宝院(当山派)のどちらかの配下にあった。江戸時代における5つの巫女統括組織の一つ。女性の御嶽行者は「イタ」と呼ばれ必ずしも山伏の妻という訳ではない。こういった山岳信仰に関わる女性は修験廃止令・巫女禁断令の際に共同で御嶽教などの教団に参加したケースもある。
院女
陰陽道宗家である土御門家配下の巫女、いわゆる女陰陽師のことである。当時「陰陽師」は男性の職名である為女性は名乗れなかった。江戸時代の5つの巫女統括組織の一つ。
土佐においては院女はさらに格差が有り、市子(通常の歩き巫女)は算所(陰陽師)の配下に置かれ社会的位置は低かったものの、男女対等であったいざなぎ流に関しては例外として男女問わず「太夫」と呼ばれていた。いざなぎ流の太夫は天社神道禁止令以降その多くは神道修成派に加盟した。
後に宗家制から改組された大日本陰陽会に関しても男女の区別を廃止して「陰陽士」に統一された。
昔から巫女信仰が根強かった丹波地方においては江戸時代には土御門家配下の神子が優勢であったが、天社神道禁止令以降は後ろ盾を失い、巫女禁断令によりさらに追い討ちをかけられ、淫祠邪教視された神子筋たちはそれまでの家業である舞や祈祷で食べていく事が出来ずかねてより兼業していた農業を正式に生業とし農民に転職する者も多かった。こうした情勢下で金光教(全国的に多くの元陰陽師が加盟していた。丹波ではその後大本移籍組と金光教残留組に分裂。)や天理教(京都府では陰陽師から転向し結成した講中「天輪王明誠社」が存在し、丹波の組織は明誠教団の分離独立の際もこれに同調せず河原町大教会の下で「斯道会」として天理教に残留した。)が丹波地方に積極的に布教をかけていくこととなる。
渡り巫女
クグという草で編んだ袋に神像を入れていた者。芸能が主。
信濃巫(しなのみこ)
マンチ
マンニチ(万日供養から)、ノノウ、旅女郎、飯縄あるいは飯綱、コンガラサマ(ミズスマシ)、をしへ、刀自話、なをし、トリデ、キツネツケ、ヤカミシュともいう。
元は諏訪信仰の伝道者だったが、だんだん諏訪神社とは別に巫女コロニーを作るようになり、そこから改めて日本各地へほっつき歩くこととなった。(一応中心地の祢津村には祢津建事神社と言う分祀はあった。)
大体は「白い脚胖、下げた下襦袢、尻をからげて白い腰巻」という格好で、気前のいい17~30のおねいさんだったとwikipediaには書いてある。
日本全国の辺をくまなくどこでもほっつき歩くこの巫女さんたちに目を付けた、武田信玄や甲賀に縁のある望月千代女が、この巫女へ忍者のたぐいの修行をつけて全国へ飛ばしたらしいが、そのことを裏付けるまともな資料がない。pixivのネタに一番なってるのに。こちらは巫女数人とマネージャーとなる神事舞太夫一人がキャラバンを組んで回っており、田村八太夫配下の巫女とは異なり神事舞太夫との結婚が義務付けられていたわけではなく、建前上は独身が定められていた。
鍼治療も行っていたらしく、巫女禁断令以降はそちらに転職するケースも多かった。祢津村にも巫女禁断令以後に鍼針工場が建てられた。
その他
まんこう
夭折した子を持つ親を慰める巫女。が曽我兄弟の敵討ち話をして回ったので、「息子の幼名から」という言訳で後に曽我ママの名になる。
タラシ
柳田國男によれば巫女で、折口信夫によればパワースポットで面白い話をし、観客へマナをつけた。なお霊山にまつわる伝承で、「タラ トラ ツル トラン」等のおばさんがパワスポらしきところでどうの、と同じフォーマットで語られることから、「多分こんなのがいた」と推測されている。曽我兄弟の話に出てくる虎御前(ややこしいわ)も、この関係の巫女らしい。そういや外人だけど関内・マリア・太郎というのがいました。
天降りオナグ
元々は琉球で巫女を指した呼称。いつの間にか妖怪になっている。