概要![編集](https://s.pximg.net/source/dic/images/icon_edit_partial.svg?20120424)
歴史![編集](https://s.pximg.net/source/dic/images/icon_edit_partial.svg?20120424)
牧野氏は戦国時代には2つの血統があり氏勝の血統は牛久保城主となり今川家に仕えたが成定の代になって徳川家康に属した、成定の子康成も家康に仕え家康の関東入国では上野国大胡に2万石の領地を得た、関ヶ原の戦いでは家康の子秀忠に従い戦うが軍令違反により蟄居した、康成の子忠成の代になって越後国長嶺藩に転封され後に長岡藩に転封され明治維新まで続き華族令施行後に子爵に叙爵された。
定成の血統は子の康成>牧野康成は当初今川家に仕えたが家康に仕え家康の関東入国後に武蔵国石戸に5000石の領地を得た、子の信成は関ヶ原の戦い、大坂の陣に参加、後に石戸藩主となるが下総国関宿藩に転封、子の親成の代になって丹後国田辺藩に転封され明治維新まで続き華族令施行後に子爵に叙爵。
一門![編集](https://s.pximg.net/source/dic/images/icon_edit_partial.svg?20120424)
笠間藩主家
大胡藩主康成の孫成貞は最初は徳川綱吉に仕えたが後に綱吉が将軍になったため幕臣となり1万石を加増後に下総国関宿藩主となる、以降転封を繰り返し常陸国笠間藩主となり明治維新を迎えた、華族令施行後に子爵に叙爵。
小諸藩主家
長岡藩主忠成の子康成が忠成の領地1万石を分与され与板藩を立藩、後に康重の代に信濃国小諸藩に転封され明治維新まで続き華族令施行後に子爵に叙爵された。
三根山藩主家
長岡藩主忠成の子定成は忠成の領地6000石を分与され三根山の領主となる、明治維新の際に峰岡藩に改称した、華族令施行後に子爵に叙爵。