ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

かつて柴田勝家の居城だった北庄城の跡地に築かれた。平城に分類される。徳川家康の次男であり時期後継者候補にも上げられる存在だった結城秀康(松平秀康)の居城として1601年から築城が始まった。天下普請によって各国の外様大名を動員し、当時の築城技術の全てを注ぎ込まれて、約6年の年月をかけて築かれた。築城されてから暫くは北ノ庄の名称が使われたが、「北」は「敗北」の文字であり不吉だとして改名され「福井」の名が使われた。


説明編集

中央に天守閣を持つ本丸が配され、それを取り囲むように二の丸・三の丸が四角形状に張られた、典型的な輪郭式縄張である。輪郭式縄張は徳川氏の天下普請によって築城された城郭に多く見られる曲輪であり、福井城のものは徳川家康直々だという。城下町にも水堀が引かれており、町そのものも城の一部と化している。

城域は全国有数の規模で徳川一族の居城として相応しい大城郭であった。水堀は深く広く、石垣は高くそびえ立ち、櫓・虎口などで徹底的に武装されている。築城技術の発達により築き易く守り易い城でもある。

天守台には4層5階の天守閣がそびえ立っていたが、1699年に焼失、以降は平和な時代に天守閣は必要なく金銭の無駄として再建されなかった。天守の代わりには3重櫓が使われた。


現在編集

外堀はすべて埋め立てられ、本丸より外側は市街地化している。本丸を守る内堀と石垣は現存している。本丸内部には福井県庁・県会議事堂・県警察本部が建てられており、城としての雰囲気はあまり無いと言わざるを得ないが現在も福井の政治の中心地とも言える。天守台の石垣は過去の地震によって一部が崩壊している。


関連タグ編集

江戸時代 江戸幕府  歴史 武士 福井県 福井市 北ノ庄城 結城秀康

松平春嶽 越前松平家

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 79659

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました