ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

貝塚

かいづか

先史時代に貝類を常食できる地に住んだ人々が、貝殻その他のゴミを投棄し続けた場所。
目次 [非表示]

概要編集

先史時代類を常食できる地に住んだ人々が、貝殻その他のゴミを投棄し続けた場所。のように巨大なものがあるため「貝塚」と呼ばれるが、中小の遺跡も多い。貝殻の炭酸カルシウムにより人骨骨角器などが良好な状態で保存される事が多く、先史時代の人間の生活を研究するのに重要である。


日本は貝塚が多く分布する地域(極東)にある。


日本における貝塚の研究は、1877年にモースが発見した大森貝塚の調査を嚆矢とする。


ダイダラボウ編集

茨城県水戸市にある大串貝塚は巨人・ダイダラボウ(ダイダラボッチ)伝説の一因になった。


奈良時代にはすでに貝塚化していたが、海岸から数km離れていたため当時の人々は不思議がった。そこで、かつて巨人・ダイダラボウが海から貝を獲り食べては大串へ捨てたのだ、と想像したことが風土記に記されている。縄文時代には海が大串貝塚の付近にまで広がっていた、と判明するのははるか後世の話である。


関連タグ編集

遺跡 エドワード・シルヴェスター・モース 大森貝塚


地名

貝塚市大阪府


鉄道

貝塚駅 貝塚線西日本鉄道


YouTuber

貝塚勃起土竜syamu_game


名字

貝塚ひろ子 貝塚さとみ 貝塚ひろし

関連記事

親記事

遺跡 いせき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4592

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました