赤兎馬
10
せきとば
中国の『三国志』及び『三国志演義』に登場する馬。呂布または関羽の愛馬。
三国志最強と名高い呂布の愛馬として知られている馬。また、三国志関連の作品においては名馬中の名馬の扱いを受けることが多く、関連作品以外でも名馬の代表格的存在として名前がよく挙がる。
『三国志』には「布有良馬曰赤兔((呂)布に良馬あり、曰く赤兔という)」とある。さらに、注に引く『曹瞞伝』(呉側の文献)によると、呂布の武勇と併せて「人中有呂布 馬中有赤兔(人中に呂布あり、馬中に赤兎あり)」とあり、馬であるにもかかわらず賞されたという。つまり、当時から呉にも名声が鳴り響いていた存在だった。
『演義』においては、より細かな性格付けがなされており、赤兎馬は元々は西方との交易で得た汗血馬であり、一日に千里を駆けることができた稀代の名馬と言われている。
また最初の主人は董卓であったが、呂布とその養父の丁原を仲違いさせるために呂布に贈られた。
その後、曹操が呂布を討ち手に入れるが、大変気性が荒く誰も乗りこなせずにいた。そして、客将として関羽が曹操の元にいた際、関羽を部下にしようと画策して、赤兎馬を彼に贈ったところ、見事に乗りこなして、そのまま関羽のものとなった。
その関羽の死後、呉の馬忠に与えられたが、馬草を食わなくなって死んだという。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 千里を駆けた名バ セキト
主は未だ麦城にありて
赤兎馬のウマ娘転生物語、1話目です。 執筆にあたってモデルにしたのはもちろん"赤兎馬"ですが、三国志演義の方をベースに執筆しています。 演義においては董卓 → 呂布 → 曹操 → 関羽 と所有者が変遷していった赤兎馬ですが、転生時の赤兎馬は関羽の愛馬であり、麦城で関羽ともども捕縛されたタイミングの赤兎馬が転生しています。 こういった転生物を執筆するのは初めてなので勝手は分かりませんが、転生した赤兎馬が文明の違いに過剰なリアクションをすることは無いようにしています。例えば電灯なんかを見て「なんだあの光は!?」なんていちいち反応させるつもりはありません。ある程度は受け身の姿勢にさせて程よく馴染ませようと思います。 今シリーズの更新はかなり不定期になる予定です。現在進行形でエアシャカ―ルの二次小説を投稿している途中なので、基本はそっちメインで書き進めていって、気分転換にこっちのシリーズを更新していく形になります。なので気長に更新を待っていただけると幸いです。4,612文字pixiv小説作品 - 千里を駆けた名バ セキト
私の名は
赤兎馬のウマ娘転生物語、2話目です。 今シリーズにおいて関羽の見た目・及び立ち振る舞いは無双シリーズの関羽をイメージして書きました。 というか、無双シリーズの関羽が非常に関羽すぎて、あの関羽以外の人格じゃ書けないんですよね。関羽ってどの作品でも同じ見た目・性格してません? なので、無双シリーズを遊んだ事がある方なら関羽の声まで再生できるんじゃ無いかと...。 因みに、銀屏(ギンペイ)という名前が出てきますが、これもしっかりと元ネタがあります。 関羽には娘がおりまして、民間伝承における彼女の名前が関銀屏(カンギンペイ)なんです。 彼女が大食いだったかどうかは定かではありませんが、無双シリーズでの関銀屏は怪力だったので、大食いであってもそこまで違和感は無いと思います。 勝手な解釈です。ええ、裁いてください如何様にでも!!!! とまぁ...私の趣味全開のシリーズなんです。温かい目で見守って頂ければ幸いです...。 変わらず不定期更新の予定ですが、長い目で次回をお待ちください。 それでは、良い週末を。 あとハッピーバレンタイン。7,024文字pixiv小説作品 ケンタウロス飛将(気持ちは雷飛)
お久しぶりです、冬真冬です。 雷飛が書きたいなあ、と。煮詰まっておりました・・・。 そして去年から時折呟いていたケンタウロス飛将もどうにか纏めたくて、足掻いていました。 原作からは色々程遠くなり、頭の中の妄想では幾つか道筋も別れて「こっちに行けば飛将がハッピー、こっちに行けば雷神がハッピー、こっちに行けば二人ともアンハッピー!!?!」と、頭を抱えていました← 結果、ほんの少しだけ書き綴りました! 元から半身半獣の生き物が大好きなので、ずっと妄想しておりました話です^^ Twitterの呟きから後付けをゴテゴテしたりして、悩みながら書いていました(ははは) 今回は事前注意がありますので、そちらをしっかり一読お願いします!! 先日の陳呂にも多くの反応有難うございます✨ 読んでいただける事、反応を貰える事。 いつも本当に感謝しています、有難うございます^^ 2021.6.3 冬真冬4,324文字pixiv小説作品