発端
2009年12月にJR西日本より中国エリアの車両(キハ120を除く)の塗装変更を8年かけて行う事が報じられた。
…広島支社だけで済めばよかったのだが、これがJR西日本管内全支社で行われることになった。
京都支社は、「京都=抹茶」のイメージより抹茶色とされた。
そして、京都支社が管轄する京都総合運転所所属の車両に抹茶色塗装が開始され、現在も絶賛実行中である。
なお、2010年12月1日より、京都支社は近畿統括本部内の現業機関に改組されたため、車両表記(と茶道部)が「京キト」から「近キト」に改名された。2012年6月1日には組織改正により京都総合運転所が吹田総合車両所京都支所となった。
近キト茶道部員の車両
キハ120の鋼製車に施行されたが、221系体質改善車は単色化されていないため、221系には施行されない。
運用線区