概要
初出は鳥山石燕の『画図百鬼夜行』。
画図には解説文は一切添えられていないが、「西岡の釣瓶おろし」と題して描かれた京都西院の火の玉の妖怪が原典とされている。
四国・九州地方では「木の精霊が青白い火の玉となってぶらさがったもの」または「静かな夜の山道を歩いていると木の枝から突然ぶら下がり、毬のように上下に動く所作を繰り返すもの」とされる。
火といっても木に燃え移ったりはせず、火の中に人や獣の顔が浮かび上がる事もある(妖怪が発する火の特徴の一つで、こうした火を「陰火」と言う)。
樹木についた菌類や腐葉土に育ったバクテリアによる生物発光が正体、と言う解釈もある。