ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鎮西談義所

ちんぜいだんぎしょ

鎮西談義所は、現在の九州地方に設置されていた鎌倉幕府の出先機関。

概要編集

蒙古襲来後、鎌倉幕府は、異国警固集中のため、鎮西御家人による関東への訴えを禁止した。これに対応しての1286(弘安9)年、現地で訴訟を処理報告するために、博多に鎮西談義所が設置された。当初は頭人の大友頼泰少弐経資渋谷重郷宇都宮通房の四人の合議体制が敷かれていたが、後に大友氏と少弐氏に権限が吸収・世襲された。1296(永仁4)年、鎮西探題が設置され、北条実政が就任すると、頭人は鎮西引付衆(ちんぜいひきつけしゅう)に補任され、以降談義所の機能は吸収された。


関連タグ編集

鎌倉幕府

鎮西探題

鎮西奉行

北条氏

蒙古襲来

関連記事

親記事

鎌倉幕府 かまくらばくふ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました