概要
屋外に設置されたお風呂。
「露天」とは「空を遮る屋根や壁がない」こと。
温泉の場合は岩を敷き詰めた岩風呂が多い(稀に檜風呂もある)。
春には桜の花弁が入ったお湯を満喫し、夏には汗ばんだ体をさっと洗い流し、
秋には枯れた木に写った空を眺めながら、冬は岩に積もった雪を眺めながら…。
四季折々の様々な情景が楽しめる。
日本の文化の極みだね!
イラストでは、とっくりとおちょこを風呂桶かお盆に乗せて、湯面に浮かべることが多い。
イラストにおいて様々なシチュエーションを生み出す場所でもある。
乳揉みや乳比べなど、女の子がエッチな遊びをするようすが多く描かれるが、
(;´▽`A``のポーズでくつろぐ、額にタオルを乗せたマスコットがラッコのように湯面に浮かぶ、詩を読みあげるなども定番だったりする。
本タグや温泉タグのついたイラストをご参照ありたい。
ちなみに
イラストのようにお酒を一杯やりながら…というのが一種定番であるが、健康上はあまりよろしくない行為であったりする。
理由は酒に含まれるアルコールに、血行促進と酩酊の効果、さらに脱水効果があるため、頭がのぼせる上に心臓に負荷がかかり、オマケに脱水症状も掛かってくる危険があるため。
関連イラスト
関連タグ
風呂 温泉 旅館 秘湯 湯けむり 湯気
蛇口 シャワー 風呂桶 バスタオル 竹垣
混浴 女湯 男湯
6月26日:露天風呂の日。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」という語呂合わせから1987年に岡山県の湯原温泉が制定した。