概要
駅構造
東武野田線
利用状況
- 2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は25,208人。毎年若干ではあるが減少傾向にある。それでも、各駅停車のみの駅としては最も多く、単独駅としては岩槻駅に次ぐ。
年度別
年度 | 乗降人員 |
---|---|
2008年(平成20年)度 | 27,307人 |
2009年(平成21年)度 | 26,865人 |
2010年(平成22年)度 | 26,458人 |
2011年(平成23年)度 | 25,998人 |
2012年(平成24年)度 | 26,390人 |
2013年(平成25年)度 | 26,702人 |
2014年(平成26年)度 | 26,219人 |
2015年(平成27年)度 | 26,465人 |
2016年(平成28年)度 | 26,518人 |
2017年(平成29年)度 | 26,756人 |
2018年(平成30年)度 | 26,787人 |
2019年(令和元年)度 | 26,529人 |
2020年(令和2年)度 | 20,928人 |
2021年(令和3年)度 | 22,243人 |
2022年(令和4年)度 | 24,046人 |
2023年(令和5年)度 | 25,208人 |
駅周辺の特徴
平成の中頃までは駅前の道路は非常に狭く閑散としており、老朽化した空き物件が目立っていたが、平成の終わり頃から再び飲食店も増え始め活気を取り戻している。
ふなっしーの故郷という設定の他、全国的に有名なパン工房ピーターパンの創業の地でもあり、初代の店舗が駅から少し歩いた場所に存在していた。
過去には下水道が普及していなかったために悪臭などの問題もあったが、船橋市内の下水道の普及率が令和2年には90%に到達しており、ほぼ臭気も無く残された地区も施工の目途が立っている。更にLED照明の発達により薄暗かった夜道も明るくなり防犯上の懸念も改善しており、周辺住民を悩ませた洪水や内水氾濫もあまり見られなくなった。
恒常的に渋滞している幹線道路についてもバイパスの開発が進んでおり少しずつではあるか着実に生活環境が好転しつつある。一般道についても坂道が多い事が悩みではあったが、コミュニティバスの運行や電動アシスト自転車の普及により然したる障害でも無くなっている