ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

銀色の両刃の片手剣。小鬼の手によって鍛造されており、柄にはルビーを複数埋め込んである。


グリフィンドールの創設者ゴドリック・グリフィンドールの遺品。


解説編集

「真のグリフィンドール生」(グリフィンドール寮に真にふさわしい勇気を示した人間)のみに組み分け帽子から引き抜かれるように魔法がかけられており、例え遠く離れた場所で紛失したとしても、「真のグリフィンドール生」の要請があれば、常に帽子の中から表れることができる。


1992年度にハリーに引き抜かれてからは、ホグワーツ魔法学校の校長室で厳重に保管されている。


この剣は小鬼の技術によりや汚れを受け付けず、自らより強いもの(自らの力になるもの)だけカを吸収する」という能力を持っている。


たとえば毒を持った生物を斬った場合、その毒を吸収して自らの力とする。1992年度にはハリー・ポッターの手により、蛇の王バジリスクの毒を吸収した。


真のグリフィンドール生を見出す魔法により、闇の帝王ヴォルデモートが分霊箱にしようと探すも見つけられなかった唯一の創設者の遺品である。

さらに、物語中においてバジリスクの毒を得ているため、闇の帝王の分霊箱を破壊することができた。


来歴編集

グリフィンドールの剣はゴドリック・グリフィンドールの依頼によって、その当時小鬼の王であったラグヌック1世によって鍛えられた。当初ラグヌックはグリフィンドールの依頼を受け、剣を鍛えていたものの、あまりにもその出来栄えに感動し、自分のものにしようと企みる。


結果的にこの企みは失敗に終わったが、恨みを持ったラグヌックは「ゴドリック・グリフィンドールが剣を盗んだ」と嘘をつき、仲間を使って剣を盗もうとしたが、強力な魔法つかいであるグリフィンドールには敵うわけもなく撃退され、ラグヌックは手を引いた。


しかしながら小鬼は「小鬼に造られたものはどんな経緯を経ようとも小鬼のモノ」という価値観を持っており、購入していたとしても、小鬼にとっては「有料で生涯貸与している」という解釈である。

購入者の死後は小鬼に返還されなければならないというのが小鬼の立場であり、「自分たちはゴドリック・グリフィンドールに剣を貸しただけなのに借りパクされている、さっさと返せ」と思われている。


作者によれば、これは解決策のない価値観の衝突であるとのことである。


余談編集

ハリーが使ったのは秘密の部屋だけである。編集

意外にもハリーはこの剣で一度も分霊箱を壊していない。ハリーはこの剣を引き抜いた日にバジリスクを倒し、その毒を剣に吸収させる(分霊箱を壊す力を付与)という快挙を成し遂げたが、その直後にリドルの日記を壊した方法はバジリスクの牙を日記に突き刺したことである。剣を使って分霊箱を破壊したのはゴーントの指輪を破壊したダンブルドア校長スリザリンのロケットを壊したロンナギニを倒したネビルの三人だけである。


商品化で起こった問題編集

スタジオツアー東京のグッズとして商品化されたが、銃刀法違反の疑いがあるとして自主回収された。

商品説明には『木製の展示用プレートに固定する形で…』となっているが、実際にはその固定具はねじ止めしてあるだけなので、ドライバーさえあれば簡単に外せる。

また、通常の模造刀は亜鉛合金やジュラルミン等のアルミ合金製の刀身の為、研磨した所で刀身が崩れてしまうので武器としては使えない。しかし、件のグッズの刀身の素材はステンレス等の鉄合金で出来ている為、研磨した場合即座に武器となり得るためにこの様な対応になったものと思われる。

ネット上では、「銃刀法違反は建前であり、本当はレプリカの中に本物が混入してしまったため、魔法省が大慌てで回収している」というネタもある。



関連タグ編集

この剣で分霊箱を破壊した者たち編集

アルバス・ダンブルドア

ロン・ウィーズリー

ネビル・ロングボトム


創設者の遺品編集

🟥グリフィンドールの剣

🟩スリザリンのロケット

🟦レイブンクローの髪飾り

🟨ハッフルパフのカップ

関連記事

親記事

創設者の遺品 そうせつしゃのいひん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 78331

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました