ボールペン
ぼーるぺん
pixivではタグとしてボールペンで描かれたイラストにつけられる。
英語では正確にはボールポイントペン(Ball-point pen)という表記になる。
メーカーによっては、インクが水性またはゲルのものを「ローラーボール」と呼んで区別している。
ミリペンと混同されることもある。
ボールペンの世界最大手はフランスのBiC社であるが日本では国内メーカーが強く、低価格帯で日本製が残った数少ない分野のひとつ。ただし日本の学校の筆記では鉛筆及びシャープペンシルが圧倒的に優勢。
またキャップ式が不人気なのも日本での特徴で、ノック式用の乾きにくいインクを開発する手間のために、国内メーカーのボールペンなのに日本での発売が後になることがある。
その名のとおり極小の金属またはセラミック製ボールがペン先にはめ込まれた筆記具である。
このボールがインクの出すぎを防ぎ、筆記時にはこのボールが回転することで継続的にインクが供給される仕組みである。
インクは長らく油性のものしかなかったが、日本語を書くには性能が低く、後に日本で水性インクやゲルインク(中性インク、ハイブリッドインク、ジェルインクなどと呼ばれるもの)が登場した。
一方で油性でも強力な性能を持つ新油性(低粘度油性)の開祖uniジェットストリームが登場し、人気ランキングではいつもトップをとっており、打倒ジェットストリームが各社の目標である。
ボール径は、大きいものでは1.6mm、小さいほうは0.25mmというものもある。0.25mm、0.28mm、0.3mm、0.5mm、0.7mm、1.0mm、1.2mm、1.4mm、1.6mmなどが発売されている。0.3mm、0.5mm、0.7mmが普段使いによく使われる。
細字は文字が複雑な東洋で人気がある。細いものは紙に、太いものは枠や宛名書きに使われることも多い。一般的にゲルと油性では同じボール径でも油性のほうが細くなる。
細字化の研究は現在でも進展が著しく、しばしば最小記録が更新されている。最高記録はユニボールシグノビットの0.18mmだが、あまりにも細すぎて相当ピーキーだったらしい。
以前のボールペンはインクがダマになったりかすれたりしやすく、製版すると線が飛んで見るにたえない画面になるため、印刷される原稿に使われることはなかった。しかし技術の進歩によりインクだまりが生じにくくなり、ゲルインクの一般化などによって十分な濃さが得られるようになった。
ミリペンに比較し、筆圧をかけてもペン先が破損しにくいのもメリットであり、愛用するプロ漫画家や絵師も増えている。ただし、ペン入れには油性インクではなくゲルインクの顔料のものを選ぶべきである。
水性
基本的に書きやすいが乾くのが遅い。右利きでは問題にならないことが多いが、左利きの場合注意。それとレシート(感熱紙)に書けない。
色が多いので女子中高生に人気。ゲルインクの普及年代ゆえか平成の学生っぽい字になる。
水性顔料ゲルインク
- 攻守万能。色も多い。ただしシャーペン程度の筆圧を要求するため、筆圧が低い人は引っかかりやカスレを感じることも。
- 数少ない弱点として減るのが早い。特に多色用リフィルなんか一気に無くなる。
- 消せるボールペンフリクションもゲルインクの一種。
油性
乾くのが早いが糸を引きやすく、とめはねはらいをするには鉛筆による学校教育と違う書き方に慣れが必要。色の数は多くない。
新油性(低粘度油性)
- ゲルよりも軽い筆圧で書けるものが多く高速度の筆記に向いている。そのため現場で作業する人が使っていることが多い。
- 線に強弱を出しにくい。
- 旧油性よりも発色が良いものが多い。
- ジェットストリームのシェアがとにかく強く一強と評されるが、ジェットより色が黒いアクロインキ、ブレ軽減でその名もブレン(エマルジョン)、ノック音軽減カルム(ビクーニャインキ)も奮闘中。
- レシートは不得意。
本体構造
海外ではまだまだ多いキャップ式だが、日本ではノック式でないとウケないと言われる。
高級ボールペンは本体を回転させるツイスト式が多い。
クリップは定番のプラスチック、かっこいい金属、実用性が高い可動クリップなどがある。クリップとノックパーツが一体になったものはデザインは良いが壊れやすいものも多い。プラの一体型はすぐ壊れる。
ラバーグリップは経年劣化するので注意。
青色のボールペン
3色ボールペンに代表される多色ボールペンを使っているときに用途に困る青ではあるが、これは現在のボールペンが発明される前に、つけペンや万年筆で使っていた古典的なインクの色が青色であったことに起因する。
また、ヨーロッパなどでクレジットカードなどによる決済に本人のサインが必要なときは、日本でいう印鑑の代わりにコピー機で印刷できない青色のボールペンが使われる。そのため、外国製の青色ボールペンは日本製の物よりも色が黒寄り。
黒い墨から移行したことで、そうした身分証明に青を使う習慣が無い日本では、青どころかブルーブラックでもやたらと発色が良い傾向にある。また公文書等では拒否される可能性がある。
改造
どれも似たような構造なので別の種類のリフィルが入る場合がある。例えばパイロット以外の水性・ゲルリフィル(C-300系)は共通性が高く、入れ替えできる可能性が高い。
油性や他色ボールペンは独自設計が多いが、カットしたり、テープを巻いてバネをひっかける等の手法がある。
消せるボールペン・消せないボールペン
書いた字が消せないことがメリットであるはずのボールペンだが、それと同時に「消せるボールペン」も昔から開発が続いている。
消しゴムで消すタイプの「消せるボールペン」は、手でこすった程度で消える、字が薄いなどの問題があったが、21世紀に登場した熱で消えるインクを使ったパイロット・フリクションボールはこれらの問題点を克服しておりヒット商品となった。
しかし、実はそれよりずっと昔から、消せないはずのボールペンインクを消す「インク消し」という道具が文房具店で一般に販売されていた。
もともと万年筆またはつけペン用の2液式の薬品で、ごく普通の油性ボールペンで書いた字に2液を順に塗ると化学反応でインクが透明になる。インクの色ごとに専用のインク消しを用いる必要があり、相性の悪いインクは消えないなど万能のものではない。また、有毒薬品である。
このような問題の多い製品であるため、修正液が普及すると廃れてしまった。
今では年配の人しか知らない存在と思われるが、現在でも細々と製造が続いている。
そんなわけで実は油性は改竄に弱い。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 獣剛戦隊ビーストブレイブ
【新】 獣剛神ビーストブレイブNEO
新章突入!ダークセクト・エンパイアとの死闘から永き刻が経った日本に現れた正体不明の怪人「ACE」。無差別に人々を襲う彼等を殲滅せんと立ち上がる組織。そして、争いに巻き込まれ覚醒する一人の少年と、「クラモチ」と名乗る銀髪の青年。「ビーストブレイバー」とは何を意味するのか? 追記:なんとなく消すのやめました。だからどうしたってわけでもないんですが。7,042文字pixiv小説作品 空、金属バット、ボールペン
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=12311161 の企画に参加しました。お題は、空、金属バット、ボールペンです。語呂がいいのでそのままタイトルに使用させていただきました。すごい私恋愛もの書いた…!苦手なのに恋愛もの書いた…!!3,086文字pixiv小説作品- 誤解は人生を彩る(シリーズ名変更)
僕の養い主との真面目な話
「らくざん? は、京都? そんなところに行ったら誰がテツヤの体調管理をするんだ」そう鼻で笑って済ませたはずだったのだが、おせっかいな担任は推薦の件をテツヤに伝えたらしかった。「君が本当にその道を進みたければ遠慮しなくていいんですよ」 ■赤司が中学三年生の真面目な話です。いつもの緩い空気はないです。緩い二人じゃないと嫌、という方はお戻りください。 2013年04月04日付の小説DR 43 位に入りました。ありがとうございました!4,110文字pixiv小説作品