ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三十年式銃剣

さんじゅうねんしきじゅうけん

三十年式銃剣とは、大日本帝国において主力として使用されていた銃剣である。
目次 [非表示]

三十年式銃剣編集

三十年式銃剣とは、大日本帝国陸軍によって開発された銃剣である。

三十年式歩兵銃と共に開発されたもので、採用後より大日本帝国で使用されたほぼすべての小銃に使用された。

例外は、専用の銃剣がある二式テラ銃や折畳式の銃剣を備える四四式騎銃等のごく一部である。

採用期間が長かったこともあって大量に作られたが、現在は銃刀法によって所持は原則禁止されている。刃引きされたものや刃渡りを短くするために途中で切断されたモノが合法的に出回ることもあるが、絶対数が少ないため基本高額である。

海外では鹵獲された美品がコレクターズアイテムとして高額取引されることもあり、ミリタリーマニアの間では根強い人気を得ている。


概要編集

独特の細長いシルエットから「ゴボウ剣」と呼ばれ、「白兵戦の日本軍」の象徴となった銃剣である。切っ先が日本刀のようにカーブしているのが特徴で、突き刺すことを仕様前提にしている銃剣の中では珍しい部類に入る。

刃渡り400mm、全長は512mmほど。この銃剣は体格が欧米人に比べて極めて劣る日本人のリーチを補うために特に長く作られた… という通説もあったが、同じ年代の銃剣は皆結構長かったので、どうも日本オリジナルでは無さそうである。

三十年式歩兵銃、三十五年式海軍銃、三八式歩兵銃九九式長小銃までの全長が長い小銃は、着剣すると全長が1650mmを超え、白兵戦ではのように扱えた。

  • 参考に1930年代の成人男子の平均身長は165cm。2015年の18歳女子の平均身長は158cm、同じく男子は171cmである。

非戦争時は安全を考慮して刃が付けられておらず、戦争開始時に研磨して刃を付けるのが習わしであった。強度を保つために刃が付けられる長さも細かく規定されており、切っ先から刀身の半分までと決められていた。


装着方法はオーソドックスな、銃身下のバヨネットラグに差し込んで固定用のボタンでロックされるという構造で、刀身は白磨きと黒染の二種類が、鍔は鉤状と直線状の二種類、柄の仕上げの状態、鞘の形状などによってバリエーションは無数に存在する。

更に主力小銃よりも多くの工場で製造されていた事からも、バリエーションの多さに拍車を掛けている。


三十年式銃剣は、少しずつ姿を変えながら1945年終戦まで主力として使用され続け、1960〜70年頃に自衛隊から執銃訓練用となった九九式小銃が完全に姿を消すとともに役目を終えた。


日本軍と銃剣編集

大日本帝国陸軍では、白兵戦においてこの銃剣を重要視し大いに信頼を寄せていた様子である。


戦技の教育と研究を行っていた陸軍戸山学校において、太平洋戦争中に捕虜とした米軍兵と日本兵を模擬白兵戦をさせた事があった。

無論捕虜虐待を目的としたものでは無く、純粋に研究を行うものであったと思われるが、米軍兵は銃剣はもちろんのこと、銃床による打撃で日本兵を昏倒を狙ったりとバリエーションに飛んだ戦術を繰り出した事に対して、日本兵の場合は専ら銃剣による刺突を重視し、時にこれに固執するあまり不利となることもあったという。


しかしながら、ある戦場では奇襲攻撃に使う音の出ない兵器として、また軍歌の一節にあるように「最後の決は我が任務(軍歌:歩兵の本領 より)」と攻撃戦の最終的な局面において、或いは持ち主の兵士と共に壮絶な最期を遂げたりと、大日本帝国陸海軍の兵士と共にあらゆる場面で登場する象徴的な武器であった。


関連タグ編集

銃剣

関連記事

親記事

銃剣 じゅうけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15742

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました