民話
10
みんわ
民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。
(民話 - Wikipediaより)
民間説話・民譚(みんだん)は、民衆(柳田國男のいう「常民」)の生活のなかから生まれ、民衆によって口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。昔話のほか、伝説、世間話その他を含める。口承文学、また民俗資料の一。研究する学問は民俗学。ルーツは神話にあると言われ、例えば『古事記』は語り部の稗田阿礼が口述したのを太安万侶が筆録した物である。神話の中でも特定の地名などに由来したものは伝説に含まれうる(高千穂の峯に神々が降りたという天孫降臨など)。アイヌのユーカラも内容は神話だが口承で伝えられてきた。
なお、研究の対象にするためには後に残すことの出来る記録という手段をとらざるを得ず純粋な口承のみで知られた昔話・伝説は少ない。また伝承する人が居なくなれば絶えるという制約や、伝統が変容する前に記録保存しようとする動機から文字が伝わった地域では文書化が試みられた(北欧神話など)。長い間筆録に限られていたが現代では技術の進歩によりテープレコーダーなどでの録音が可能になった。
これらが、何かの由来の説明につながるときは由来譚と称する。英雄や高僧などの伝説による地名由来譚は全国各地に分布している。
なお、民話も含め、子供向けの説話を一般に童話と称する。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るひげなしゴゲジャバル
「ひげなしゴゲジャバル」という歌がありますが、 親が、この歌のイメージでお話を作りました。 というか、 こんな、やさしい世界だっけ!? と俺とかは思うのですが、 まあ、これはこれで楽しくていいと思います。 絵付けましたw1,780文字pixiv小説作品50 寛大なる歌うたい(サンプル)
あるところに歌と踊りがとても上手な男がいました。彼は大きな劇団に入り、その舞台で人々の喝采を浴びるのが夢でしたが、 常に裏方でした。その理由は、彼の顔がとても滑稽だったからなのでした。ある日、彼は失敗をして劇団を辞めてしまいます。 たどり着いた酒場で出会った怪しげな紳士に「美しさを与えよう」と持ちかけられますが、その代償は「決して子を生さないこと」でした……。 夏コミC94 2018.08.11発行/300円/B6判/二段組/52P/厚さ約3.1mm/重さ約47gです。本作品は概ね31356文字です(空白など含む)15,503文字pixiv小説作品