バンダイより発売されているウェハースチョコ付きのトレーディングカード。一枚定価105円。
神羅万象チョコまでが正式名称だが、神羅万象と略されることが多く、pixivでも神羅万象タグの方が多い。
2005年に第一章が発売され、それ以降一年ごとに章=シリーズが移り変わり、
2014年現在の最新シリーズは第十章にあたる天地神明の章である。
(基本的に一つの章=シリーズにつき3ヵ月ごとに一弾〜四弾まで発売される。
四部構成でストーリーが進んでいき、一年かけて一シリーズの完結となる。)
巨乳で悪魔っ娘なお姉さまからショタ、筋肉娘、果てはメカまで、非常に多種多様なキャラクターが存在する。
大きなお友達がホイホイされるキャラデザ等から、平成のビックリマンチョコとも言われている。
また、その独特のデフォルメ具合から、様々なキャラを神羅万象風に描いたり、自作のカードを作る絵師もいる。
なお×森羅万象、○神羅万象であり、
万物を意味する森羅万象はこの場合誤りである。
でも、一章や二章のエピローグでは似た意味で使われたりする。
シリーズ
第一章
主人公 | 聖龍王サイガ |
---|---|
新勢力 | 聖龍族・獣牙族・飛天族・鎧羅族・皇魔族 |
記念すべき第一章。
既に第一弾から幼馴染のライバルや片想い娘などの王道は勿論、
精霊やウサミミ、ロリっ娘に兄を心配する王(女)など大きなお友達を大量獲得した。
ストーリーも主人公サイガが単身で戦争の裏を探るという、部下真っ青なストーリーが展開された。
なお、大人気キャラ「眠り姫アルマ」・「鎧羅王ポラリス」・「魔将軍アスタロット」は一章から出身である。
ちなみに一章一弾はコンビニに余り数が出まわらず、後にチョコスナック版として復刻されている。
第二章
主人公 | 雷迅のリュウガ |
---|---|
新勢力 | 地上界(聖龍地域・獣牙地域・飛天地域・鎧羅地域・中央地域) |
新勢力 | 魔界・魔界(皇魔族)・大魔界・大魔界(皇魔族)・神魔界・神魔界(皇魔族) |
一章の約1,000年後が舞台。『聖龍王サイガ』の子孫である『雷迅のリュウガ』が主人公。
一章で『魔王マステリオン』が封印された聖龍石をめぐり、リュウガと他の部族王の子孫である仲間達が魔界で冒険を繰り広げる。
第三章
主人公 | 雷迅のリュウガ |
---|---|
新勢力 | 地上界(不明)・浮遊島・天界(創造神統治領域・破壊神統治領域・黄金卿) |
二章の3年後が舞台。主人公は引き続き『雷迅のリュウガ(三章ver)』。
邪悪な人間の魔導師『魔導王メビウス』の反乱を皮切りに、成長したリュウガたちと天界に住む破壊神との壮絶な戦いが描かれる。
冨嶽伝
主人公 | 聖龍太子フガク |
---|---|
新勢力 | (無し) |
第一章の主人公『聖龍王サイガ』の祖父、『黄龍帝フガク』の若き日の姿『聖龍太子フガク』を主人公とした外伝+一〜三章の復刻版カードによる番外編。
外伝というだけあってストーリー自体は非常に短く(冨嶽伝のカードは四枚(五枚)のみ)、
冨嶽伝は一弾のみ。
神獄の章(4章相当)
第三章から更に800万年後の地上が舞台。主人公は輝煌士マキシ。
調和神によって封印されていた108匹の羅震鬼が何者かによって解き放たれた。
事態を解決するために地上に降り立った若き神マキシは羅震鬼たちと、彼らを解き放った張本人である親友ゼロと対立する。
冨嶽伝を間にはさんだため、このシリーズのみ三弾で完結。
王我羅旋の章(5章相当)
神獄の章から間を置かず、そのままストーリーが続く。主人公は輝煌士マキシ。
羅震鬼たちとの和解の道を歩むマキシたちの前に、地上侵略を目論む羅震獄の支配階級、王我血族が襲来する。
絶大な力を誇る王我血族の前にマキシとゼロは絶体絶命の窮地に陥る。
ゼクスファクター(6章相当)
今まで時間は経過しても地続きだった世界観がひとまず一新された。
広大な未開のジャングル「外海(げかい)」に囲まれた学園を舞台とした学園モノ。
過去シリーズに対する時系列は不明。
主人公は火群カイ。
本章から裏面のデザインが若干変更されている。
本作より白面九尾(狐)が無属性の独立した種族となった。
七天の覇者(7章相当)
ゼクスファクターから世界観を継承。
前作ではパートナーのポジションだった魂獣がメインの物語。
魂獣界の新たなる王を決める武闘会が舞台となる。
今作から7つ目の種族として隠神刑部(狸)が新たに加わった。
主人公は白面のサイ。前作のメインキャラ、イヅナの息子である。
この章から限定カードプレゼントキャンペーンが行われている。
この章では「覚醒キャンペーン」と呼ばれ、一部カードに記載されたシリアルをweb登録し
一定数のポイントを貯めることで限定カードが貰えると言う形式だったが、
弾が進むごとに必要ポイントは多く、一箱あたりの封入シリアルポイントは少なくなるという
えげつない形式だった。
大魔王と八つの柱駒(8章相当)
ソロモン大陸と呼ばれる世界での争乱の物語。
主人公は大魔王アーク。当初は勇者一行に討伐され、子供の姿となっている。
大魔王を倒せば平和になる、と思った人間たちだったが
逆に統制を失った魔物たちによる被害が大きくなり、魔王復活に協力する事になる。
この章ではwebでシリアルを入力し、くじ形式で限定カードが当たるキャンペーンの他
複数コンビニでの特典カード配布、コロコロコミック限定プレゼントなど
多くのキャンペーンカードが存在した、コレクター泣かせの弾である。
九邪戦乱の章(9章相当)
8章から世界観を継承。
アークにより再統一されたソロモン大陸に、高度に発展した文明を滅ぼすという謎の邪神群が襲来。
彼らにより滅ぼされたオリンポスという世界の生き残り、灼炎のアポロが主人公。
タロットによる召喚という形で、過去登場したキャラクターたちが再登場している。
トップキャラクターセレクション(番外)
あらかじめイベント会場やwebで行われたカード人気投票を元に、
男性部門、女性部門、その他部門それぞれの上位10枚のカードを全てホロ化、
さらに各部門1位のキャラクターには描き下ろし新規イラスト版を用意し収録したもの。
カードすべてがホロと言う事もあり、この弾のみ価格が150円ほどと高くなっている。
天地神明の章(10章相当)
9章からさらに世界観を継承。
主人公は邪神との戦いの直後に蘇った魔導神メビウス。
邪神群を生み出した者の存在を探るため、天界へと侵入した彼の前に
伝説の部族王が立ちはだかる…
歴代主人公夢の共演、が最大の売りとなっている今章。
一弾ではメビウスの他に、ライセン・シオン・サイガ・クオン・シリウス・ポラリスといった一章ゴールデンメンバーが復活している。