ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
アンドロイド
114
人間そっくりなロボットの総称

本項では空想世界(フィクション)における人型ロボットについて述べる。現実世界(リアルワールド)のロボット工学によるヒューマノイドロボットに関しては人型ロボットの項を参照。

また、携帯情報端末用ソフトウェアプラットフォームおよびそれを搭載した製品についてはAndroid(携帯情報端末)の項を参照されたし。


概要

元々はフランスの作家ヴィリエ・ド・リラダンの小説『未来のイヴ』の作中に登場した造語。

ギリシャ語で「人間(男性)」を指す「アンドロ」と「~に似たもの」を指す「オイド」の合成語。


『未来のイヴ』は古代ギリシャ神話のピュグマリオーンを下敷きにした物語であり、とある貴族の男性が姿こそ女神だが性格が卑俗な恋人の女性に絶望、ペルシャ語で「理想」の名を持つアンドロイド”ハダリー”をエディソン博士に創造してもらう。

醜悪な実物の外観を持つ「幻想の姿」と幻想の中に理想を求めた「創造物」に対する恋の差異が提示されている。


同時に、ハダリーの基となった人格によって、創造側であるエディソン博士の思惑も科学的な範疇を超えた、神秘的な存在になった面も描写されている。


『未来のイヴ』は後の多くのSF作品に大きな影響を与え、いわゆる人造人間、ヒューマンフォーム・ロボットを指して「アンドロイド」と呼ぶのが一般化した。

現実に存在するASIMOのような、大枠は人に近い形状をしているが、明らかにロボットと判る存在は『ヒューマノイド・ロボット』と呼ばれる。


「アンドロ」には「男性」の意味合いが含まれるが、女性型ロボットに対しても普通に「アンドロイド」の語が使われる(そもそもその語源となったハダリー自身が女性形のロボットである)。

1980年台中盤にポリティカル・コレクトネス的視点から、女性型の人型ロボットを「ガイノイド」呼称が提唱されたが、一般に普及せずニッチターム化した。



創作においての描写

極めて高い知性と身体能力を誇る一方、感情等の内面的要素に乏しい欠点を持つ個体が多いが、感情が豊かな個体も一部存在する(但し、その場合は製造されてから長い年月から学習を積み、本編に至る形が多い)。


その欠点については他者との適切な関わりの積み重ねで多少は改善される(高い知性からの学習能力に起因)ケースも多い。

その学習能力によって、何らかの不具合が発生する形で具現化されていき、それに翻弄・苦悩する描写も多い一方で、量産型並びに軍事用等の一部の個体には、人間の手で故意的に学習制限をかけられている場合もある。


また、他者(特にマスター)との関係(『道具』『兵器』としての存在か、あるいは『仲間』『相棒』としての存在か)によってその後の運命が決まる作品が多く、自他共に悲劇的な運命に巻き込まれる描写も少なくない。


『極めて高い能力』『学習能力による内面の成長』『悲劇性』の主たる3つの特徴から、アンドロイド系キャラクターの人気も比較的高い部類に入る。

そうした性質上、生き残るキャラや長続きする主題作品には、中々恵まれ辛いのが難点であるが。


弱点

前述の極めて高い能力から何かと無敵の印象を受けるが、弱点の描写も多く、個体によって様々である。

ソフトウェア

  • 思考のプロセス自体が生命体と違うため、著しく想定外の事態に直面してしまうとフリーズ並びに機能停止してしまう(最悪の場合メモリーにも影響が)。
  • コンピューターウィルスや妨害電波等で不具合が発生する(前者は機能停止どころか暴走する場合も)。
  • AI故にバカ正直でお人好し、正義感が強すぎる、嘘が吐けない(その純粋さ故に腹黒い人間の邪な思惑を見抜いて窮地を回避するか、逆にそのまま騙されてプログラムを書き換えられる形で洗脳・窮地に陥るかの二極化である)
    • 近似したケースではロールアウト直後の個体は、杓子定規な思考しかできないため、柔軟性や応用力に欠けた行動を見せがちで、時に相手の想定通りに動く失態を犯しトラブルを招いてしまう。
  • ロボット三原則(に類する制約)で人間を攻撃できないため、専用ツールなどでハッキングされて強制的に従属化や、自爆プログラムを作動される(例外はあるものの基本的に人間の手によって作られた存在のため、所謂人間から見た神に近い目線故、反逆が不可能なため相手がどんな悪党であれ、定められたプログラムにより報復が出来ずに、結果として無抵抗のまま破壊されてしまう)。
    • ただし、同種であるロボット(姿形は人に限らない。姿形関係なく純然たる機械であるのは同じため)には何の躊躇いもなく立ち向かえるため、決着はロボット同士で付ける場合も多く、大抵は人間に近い立場になった者が戦果を残すケースも珍しくない。
    • またロボット三原則に抗い、瀕死の状態で完全なる悪となった人間側を打ち負かすケースも見受けられる。
      • 純粋な『兵器』として製造された場合、意図的にロボット三原則から外れた行動が行えるものの、その場合は結果と効率の2点を重視する傾向が強く、場合によっては人命軽視の行動を躊躇なく採用・実行(未遂も含む)、後の人間関係に亀裂を生んでしまう。

ハードウェア

  • 金属探知機に引っかかる、質量に見合わぬ自重などでアンドロイドと看破される(前者は個体の構造上不可避。後者も個体によりけりで、潜入工作等の特殊作戦の癌になり易い)。
  • 外部のエネルギー等の供給源が破壊されると機能停止する(マザーコンピューター等の大型コンピューターに依存する量産型、並びに軍事用の個体に多い)。

その他

  • 頸椎損傷等で知能回路と動力源を物理的に遮断されると、瞬く間に機能停止してしまう(頭部に知能回路のある個体が多く、深刻な場合は良くてメモリー初期化による再起動、悪いと修復不可で廃棄も)。しかしエイトマンアトムのように安全面を考慮してか、胸部にコンピューターが存在する個体も古くから存在している。それでもメインカメラなどの中枢機能は頭部に集中しているため、頭部が破壊されるとノイズが走り視界が狭まるなどのリスクは高い。
  • 経年劣化で機能低下(特に知能系)。最悪の場合、極めて高い身体能力のままに、手当たり次第に破壊の限りを尽くす(要するに暴走。その個体の製造業者が事前に回収する必要あり)。
  • 有機的素材が用いられている個体の場合、機械と生物の両方の弱点を負ってしまうリスクを抱える。

余談

カレル・チャペックの『R.U.R.』に出てくるロボットは、割り合い有機的な人造人間であり『ブレードランナー』のレプリカントや『Fallout4』の人造人間に近いイメージであった。


しかし、古くはホムンクルス、SFではサイボーグバイオロイドなど、より有機的な意味合いが強い類義語も多かった為、現在アンドロイドというと「全てが機械で出来た無機物」「人工知能を搭載した自立型のロボット」としての側面が定着している。


また、人間として生まれ後天的に機械化した為「人間である」との自我・自認を持つサイボーグと、最初から人為的に役割を持っているが故それに従うアンドロイドは、前提からして内面に違いが出来やすく、二者を分ける重要な点ともなる。


無論、それらが混在・両立した機械生命体に近いタイプも存在し、世界観によっては完全なロボットが「旧型」と定義されている場合もある。

上記の要素から生命倫理や人権などの諸問題が発生し易く、(作品にもよるが)物語の本筋からの脱線・煩雑化に繋がる傾向もあるので、『アンドロイド=機械』のイメージが強い図式になっていると推測される。


関連イラスト


関連タグ

ロボット ヒューマノイドロボット アンドロイド一覧

人型ロボット メカ耳 メカバレ アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

ボーカロイド 機械人形 SF レプリロイド

ロボ娘 ロボっ娘 メカ少女 メカ娘 ガイノイド

ヒューマノイド 人造人間 ピグマリオン ヒューマギア


pixivisionでの特集記事

機械の身体に宿した心。アンドロイドの女の子のイラスト特集

機械の身体に、心は宿るか。アンドロイドを描いたイラスト特集

人間に似た機械。アンドロイドのイラスト特集

本項では空想世界(フィクション)における人型ロボットについて述べる。現実世界(リアルワールド)のロボット工学によるヒューマノイドロボットに関しては人型ロボットの項を参照。

また、携帯情報端末用ソフトウェアプラットフォームおよびそれを搭載した製品についてはAndroid(携帯情報端末)の項を参照されたし。


概要

元々はフランスの作家ヴィリエ・ド・リラダンの小説『未来のイヴ』の作中に登場した造語。

ギリシャ語で「人間(男性)」を指す「アンドロ」と「~に似たもの」を指す「オイド」の合成語。


『未来のイヴ』は古代ギリシャ神話のピュグマリオーンを下敷きにした物語であり、とある貴族の男性が姿こそ女神だが性格が卑俗な恋人の女性に絶望、ペルシャ語で「理想」の名を持つアンドロイド”ハダリー”をエディソン博士に創造してもらう。

醜悪な実物の外観を持つ「幻想の姿」と幻想の中に理想を求めた「創造物」に対する恋の差異が提示されている。


同時に、ハダリーの基となった人格によって、創造側であるエディソン博士の思惑も科学的な範疇を超えた、神秘的な存在になった面も描写されている。


『未来のイヴ』は後の多くのSF作品に大きな影響を与え、いわゆる人造人間、ヒューマンフォーム・ロボットを指して「アンドロイド」と呼ぶのが一般化した。

現実に存在するASIMOのような、大枠は人に近い形状をしているが、明らかにロボットと判る存在は『ヒューマノイド・ロボット』と呼ばれる。


「アンドロ」には「男性」の意味合いが含まれるが、女性型ロボットに対しても普通に「アンドロイド」の語が使われる(そもそもその語源となったハダリー自身が女性形のロボットである)。

1980年台中盤にポリティカル・コレクトネス的視点から、女性型の人型ロボットを「ガイノイド」呼称が提唱されたが、一般に普及せずニッチターム化した。



創作においての描写

極めて高い知性と身体能力を誇る一方、感情等の内面的要素に乏しい欠点を持つ個体が多いが、感情が豊かな個体も一部存在する(但し、その場合は製造されてから長い年月から学習を積み、本編に至る形が多い)。


その欠点については他者との適切な関わりの積み重ねで多少は改善される(高い知性からの学習能力に起因)ケースも多い。

その学習能力によって、何らかの不具合が発生する形で具現化されていき、それに翻弄・苦悩する描写も多い一方で、量産型並びに軍事用等の一部の個体には、人間の手で故意的に学習制限をかけられている場合もある。


また、他者(特にマスター)との関係(『道具』『兵器』としての存在か、あるいは『仲間』『相棒』としての存在か)によってその後の運命が決まる作品が多く、自他共に悲劇的な運命に巻き込まれる描写も少なくない。


『極めて高い能力』『学習能力による内面の成長』『悲劇性』の主たる3つの特徴から、アンドロイド系キャラクターの人気も比較的高い部類に入る。

そうした性質上、生き残るキャラや長続きする主題作品には、中々恵まれ辛いのが難点であるが。


弱点

前述の極めて高い能力から何かと無敵の印象を受けるが、弱点の描写も多く、個体によって様々である。

ソフトウェア

  • 思考のプロセス自体が生命体と違うため、著しく想定外の事態に直面してしまうとフリーズ並びに機能停止してしまう(最悪の場合メモリーにも影響が)。
  • コンピューターウィルスや妨害電波等で不具合が発生する(前者は機能停止どころか暴走する場合も)。
  • AI故にバカ正直でお人好し、正義感が強すぎる、嘘が吐けない(その純粋さ故に腹黒い人間の邪な思惑を見抜いて窮地を回避するか、逆にそのまま騙されてプログラムを書き換えられる形で洗脳・窮地に陥るかの二極化である)
    • 近似したケースではロールアウト直後の個体は、杓子定規な思考しかできないため、柔軟性や応用力に欠けた行動を見せがちで、時に相手の想定通りに動く失態を犯しトラブルを招いてしまう。
  • ロボット三原則(に類する制約)で人間を攻撃できないため、専用ツールなどでハッキングされて強制的に従属化や、自爆プログラムを作動される(例外はあるものの基本的に人間の手によって作られた存在のため、所謂人間から見た神に近い目線故、反逆が不可能なため相手がどんな悪党であれ、定められたプログラムにより報復が出来ずに、結果として無抵抗のまま破壊されてしまう)。
    • ただし、同種であるロボット(姿形は人に限らない。姿形関係なく純然たる機械であるのは同じため)には何の躊躇いもなく立ち向かえるため、決着はロボット同士で付ける場合も多く、大抵は人間に近い立場になった者が戦果を残すケースも珍しくない。
    • またロボット三原則に抗い、瀕死の状態で完全なる悪となった人間側を打ち負かすケースも見受けられる。
      • 純粋な『兵器』として製造された場合、意図的にロボット三原則から外れた行動が行えるものの、その場合は結果と効率の2点を重視する傾向が強く、場合によっては人命軽視の行動を躊躇なく採用・実行(未遂も含む)、後の人間関係に亀裂を生んでしまう。

ハードウェア

  • 金属探知機に引っかかる、質量に見合わぬ自重などでアンドロイドと看破される(前者は個体の構造上不可避。後者も個体によりけりで、潜入工作等の特殊作戦の癌になり易い)。
  • 外部のエネルギー等の供給源が破壊されると機能停止する(マザーコンピューター等の大型コンピューターに依存する量産型、並びに軍事用の個体に多い)。

その他

  • 頸椎損傷等で知能回路と動力源を物理的に遮断されると、瞬く間に機能停止してしまう(頭部に知能回路のある個体が多く、深刻な場合は良くてメモリー初期化による再起動、悪いと修復不可で廃棄も)。しかしエイトマンアトムのように安全面を考慮してか、胸部にコンピューターが存在する個体も古くから存在している。それでもメインカメラなどの中枢機能は頭部に集中しているため、頭部が破壊されるとノイズが走り視界が狭まるなどのリスクは高い。
  • 経年劣化で機能低下(特に知能系)。最悪の場合、極めて高い身体能力のままに、手当たり次第に破壊の限りを尽くす(要するに暴走。その個体の製造業者が事前に回収する必要あり)。
  • 有機的素材が用いられている個体の場合、機械と生物の両方の弱点を負ってしまうリスクを抱える。

余談

カレル・チャペックの『R.U.R.』に出てくるロボットは、割り合い有機的な人造人間であり『ブレードランナー』のレプリカントや『Fallout4』の人造人間に近いイメージであった。


しかし、古くはホムンクルス、SFではサイボーグバイオロイドなど、より有機的な意味合いが強い類義語も多かった為、現在アンドロイドというと「全てが機械で出来た無機物」「人工知能を搭載した自立型のロボット」としての側面が定着している。


また、人間として生まれ後天的に機械化した為「人間である」との自我・自認を持つサイボーグと、最初から人為的に役割を持っているが故それに従うアンドロイドは、前提からして内面に違いが出来やすく、二者を分ける重要な点ともなる。


無論、それらが混在・両立した機械生命体に近いタイプも存在し、世界観によっては完全なロボットが「旧型」と定義されている場合もある。

上記の要素から生命倫理や人権などの諸問題が発生し易く、(作品にもよるが)物語の本筋からの脱線・煩雑化に繋がる傾向もあるので、『アンドロイド=機械』のイメージが強い図式になっていると推測される。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    【表紙】雪広うたこ 【漫画】朝賀 庵/ASH/ウエハラ蜂/蝦夷森わに/小道明奈/samesuke/シータコマーチ/嶋次郎/世禕/タロ名/ととふみ/外岡もったす/ながべ/はかた/花森玉子/榛名ハル /ホームラン・拳/梁阿渣

    読む
  2. 2

    一桔群青

    読む
  3. 3

    漫画:柑奈まち 原作:りったん,漫画:月結草 原作:花散ここ,漫画:こっこ 原作:有沢真尋,漫画:夜渡よる 原作:丹空舞,漫画:黒渕かしこ ネーム構成:薄灯森 原作:ミズメ

    読む

pixivision

カテゴリー