概要
七福神の一柱で、その中でも中心的な位置にいる神様。
御利益は、五穀豊穣・家内安全・家門繁栄など、その信仰者を豊かにしてくれるものが多い。
像や絵では、小太り、恵比寿顔、右手に小槌、左手で大袋を持って背中に背負い、頭巾を被った身なりの良い男として表される。場合によっては米俵の上に座っていることも多い。
本来の神格
その本来の神格は、インドの三大神の一柱たるシヴァ神の化身の一つ、マハーカーラ神とされている。「マハー」とは『偉大な』、「カーラ」は『時間』あるいは『黒』を意味し、シヴァの破壊神としての神格を強く打ち出した鬼神とされている。
仏教における大黒天
仏教においては天部の一尊ともされ、悪しきものを力ずくで教化して仏道に帰依させる青黒い肌の荒神とされており、日本に渡ってきた際には鬼神としての姿が本来のものであった。
大黒天の本体とされる存在は『大黒天神法』にあるような自在天(シヴァ)説のほか、複数存在する。
『大日経疏』では食人を行っていた荼枳尼天を調伏するために大日如来が変化したとする説が記されており、チベット仏教においては観世音菩薩の忿怒相とされる。
日本で成立した経典『佛説摩訶迦羅大黒天神大福徳自在円満菩薩陀羅尼経』では大福徳自在円満菩薩という菩薩の化身とされる。
日本における大黒天
七福神の一人とされたこともあり、日本ではかなりポピュラーな神である。
日本における大黒天信仰は、大陸から天台宗を移入した伝教大師最澄に遡るという。
彼は毘沙門天と弁才天と融合した、日本独自の三面大黒天を感得し、これを祀ったとされる。
豊臣秀吉はこの三面大黒天を念持仏として崇拝し、彼に出世をもたらしたことから「三面出世大黒天」とも呼ばれる。
日蓮宗でも重要な神とされ、法華経の守護神とされる鬼子母神と共に、仏壇中央の題目曼荼羅の左右に配置される。
大国主との関わり
日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、神道の神である大国主(オオクニヌシ)と習合し、当初は破壊と豊穣の神として信仰されていた。後に豊穣の面が残り、現在のような、米俵の上で福袋と打出の小槌を持ち微笑する、裕福な男性の姿で表されるようになった。
また日本神話において、オオクニヌシがスサノオの計略によって焼き殺されそうになった際、ネズミが助けたという説話から、ネズミは大黒天の使いであるとされている。
大黒天のバリエーション
多面多臂のインド型マハーカーラ
三面六臂を中心とする複面多腕の鬼神。インドから地理的に近いチベットでは現在でもこの原型を保っている。
チベット仏教におけるマハーカーラは観音の化身であり、民衆に広く敬われている。
降三世明王のようにシヴァやその妻、さらにガネーシャを踏みつけた作像もなされている。
シヴァの異名に由来する名を持つが、シヴァを懲らしめる性質を持つという点で不動明王(アチャラナータ)と共通している。
多面多臂形と一面二臂形で権能が分離した中国・日本の大黒天と異なり、チベットにおいて戦闘神・福の神両方の属性を持つ。
また、忿怒相であるが、菩薩の化身として衆生の苦しみを除くという慈悲に満ちた側面を持つ。
象の革を纏うというヒンドゥー教側のガジャースラサンハラ(象型のアスラを斃しその革をまとったシヴァの化身)神に共通する特徴を持つマハーカーラは胎蔵曼荼羅の一尊としても日本にも伝わっているが、こちらの本体は自在天であり天部としての荒々しさを色濃く残すとされ、単体では、在家の人間がみだりに祀るものではないとされる。
一面二臂の武人型
中国における大黒天。狩衣に烏帽子という服装に、顔は一つで腕二本、その片方の手で袋を担ぐという、現代日本人に馴染み深いあの姿に近いものだが、体は引き締まっており表情はいかめしい。
唐の僧侶・神愷に帰せられる『大黒天神法』によると、この大黒天の本体も自在天である(堅牢地天とする説も紹介されている)。このテキストでは右手には何も持たず、握り拳の形にして腰にあてている。
この他、毘沙門天のように甲冑を着たり、武器としての宝棒や如意棒を持ったパターンもあり、日本でも室町時代まではこちらが一般的であった。
この時点で厨房の神、福徳神としての属性を持っており、マハーカーラ本来の戦闘神としての属性は多面多臂の鬼神型大国天のものとなっている。
福の神型
江戸時代に生まれたパターン。概要にもあるような、現代日本人にとってもおなじみの姿。打ち出の小槌を手に持ち、満ち足りたような豊満な表情と肥満寄り恰幅の良い体格が特徴。七福神の一人として紹介される場合はこの姿である。日蓮宗の仏壇に置かれるのもこのタイプ。三面出世大国天はこの姿をベースに他神の姿と持物を加えている。
複合型として、打ち出の小槌を持つがその他は武人型の像(兵庫七福神・福海寺)、小槌の代わりに剣をもった三面出世大国天像(奥州仙台七福神・秀林寺)が存在する。