ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

奈良線の編集履歴

2017-01-09 10:36:41 バージョン

奈良線

ならせん

1.JR西日本の鉄道路線。 2.近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。

曖昧さ回避

  1. JR西日本の鉄道路線。京都と奈良を結ぶ。この項目で詳述。
  2. 近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。大阪と奈良を結ぶ。詳細は近鉄奈良線を参照

1.の概要

京都駅(京都府京都市下京区)〜木津駅(同木津川市)間を結ぶ。現在の路線は奈良県内にはないが、歴史的な経緯上現在の路線名となっており(おおまかに言えば、最初に京都から奈良まで奈良線として開業したのが、後に木津以南が関西本線に編入となったため)、また、木津駅に発着する列車は同駅から奈良駅(奈良県奈良市)まで運転されている。このため、旅客案内上の「奈良線」は奈良駅〜京都駅となっている。

全線にわたり近鉄京都線と競合し、また京都から見れば放射路線だが、大阪から見ると環状路線となる(京都が横浜に、大阪が東京に置き換わる横浜線と同様。)などの理由から、国鉄末期に電化されて以降設備の強化が進められ、特に民営化後は多くの新駅が設置されたり、大半の区間が単線であることから複線化工事が行われている。(現在はJR藤森-宇治、新田-城陽で実施中。)


歴史

一番最初に開業した京都駅〜稲荷駅間は1879年(明治12年)に東海道本線の一部だった。

1895年、奈良鉄道が京都駅〜伏見駅間を開業、徐々に延伸し1896年に京都駅〜奈良駅全通となった。

1905年、路線を関西鉄道に譲渡、二年後に国有化。

1909年、京都〜木津間まで奈良線、木津以南が関西本線に編入。

1921年、京都駅〜伏見駅間を廃止、伏見駅〜桃山駅間の旅客営業を廃止(1928年全廃)。同時に東海道本線が現在のルートに変更、京都駅〜稲荷駅と新線の稲荷駅〜桃山駅を奈良線に編入。

(京都駅〜伏見駅の旧線区間はのちに奈良電気鉄道に払い下げられ、現在の近鉄京都線の一部となる。)

1955年、全列車気動車に統一。

1984年、京都駅〜奈良駅間が電化。

以後、概要の通り複線化など改良がおこなわれている。


駅一覧

●…停車、▲…正月三が日と1月4日のみ停車、※…奈良線快速は通過。ㇾ…通過


駅番号駅名区間快速快速みやこ路快速乗り換え路線線路
JR-D01京都
  1. 琵琶湖線(JR-A31)
  2. JR京都線(JR-A31)
  3. 湖西線(JR-B31)
  4. 山陰本線(嵯峨野線、JR-E01)
  5. 東海道新幹線(JR東海)
  6. 近鉄京都線
  7. 京都市営地下鉄烏丸線
JR-D02東福寺京阪本線
JR-D03稲荷
JR-D04JR藤森
JR-D05桃山
JR-D06六地蔵
  1. 京都市営地下鉄東西線
  2. 京阪宇治線
JR-D07木幡
JR-D08黄檗京阪宇治線
JR-D09宇治
JR-D10JR小倉
JR-D11新田近鉄京都線(大久保駅)
JR-D12城陽
JR-D13長池
JR-D14山城青谷
JR-D15山城多賀
JR-D16玉水
JR-D17棚倉
JR-D18上狛
  1. JR-D19
  2. JR-Q38
木津
  1. 大和路線
  2. 片町線(学研都市線、JR-H18)
  1. JR-D20
  2. JR-Q37
平城山
  1. JR-D21
  2. JR-Q36
奈良
  1. 大和路線
  2. 桜井線(万葉まほろば線)

関連タグ

JR西日本 みやこ路快速 大和路線 関西本線 大和路快速 桜井線 和歌山線 103系 201系 205系 221系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました