ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
根岸線の編集履歴2017/03/10 15:00:02 版
編集者:にぶりゅおか
編集内容:駅一覧を追加。

概要

 横浜駅(神奈川県横浜市西区)から大船駅(同県鎌倉市)までを結ぶ。延長(営業キロ)22.1kmで、全線が電化され複線化されている。終点の大船駅を除く全駅が横浜市内にある。

路線の歴史

東海道線

 この路線の横浜駅-桜木町駅間は明治5年、開業した日本最初の一般営業用鉄道(新橋駅-横浜駅間)の一部であった。なお桜木町は当時「横浜駅」であった。

 明治20年、程ヶ谷(後の保土ヶ谷)を経て国府津まで延長されたが、当時はスイッチバックであった。明治28年には東海道線となる。

 明治31年神奈川駅-程ヶ谷駅間の短絡線(元は軍用線)ができ、神奈川-横浜-程ヶ谷間は支線となる。これが明治42年には東海道線の一部となった。

 ところがこの路線の線形が悪かったため短絡線を正式使用することとなり、それと同時に横浜駅を(現在の高島町駅付近に)再移転、桜木町(横浜)-程ヶ谷間を廃止した。

 戦後、桜大線(桜木町-大船間)の建設が決定し、昭和39年に途中駅である磯子駅まで開通、それまで東海道本線の支線であったが、ここで横浜駅(この横浜駅は3代目)からの区間を現名称に変更された。これと前後して貨物線である高島線が開通、桜木町-磯子間の貨物輸送が行われるようになった。

 昭和48年に大船駅まで全通。磯子駅-大船駅間の貨物輸送が始まる(昭和59年まで)。

 国鉄の分割民営化の際にはJR東日本に継承される。

運用

 旅客列車は横浜駅で接続する京浜東北線からの直通運転(一部横浜線からの乗り入れを含む)が基本となっている。

 また、根岸駅発着の貨物列車の運転(神奈川臨海鉄道本牧線からの貨物を高島線に渡す)や大船駅の貨物(東海道貨物線)もある。

 また甲種輸送が行われる。

使用車種

現在使用中の車種

過去の車種

63系 103系 205系 209系

駅一覧

駅番号駅名乗り換え
JK12(YMH)横浜東海道本線横須賀線湘南新宿ライン京浜東北線(横浜線直通含め全列車直通運転)・京浜急行電鉄本線・相模鉄道本線・東京急行電鉄東横線横浜高速鉄道みなとみらい線横浜市営地下鉄ブルーライン
JK11桜木町横浜市営地下鉄ブルーライン
JK10関内横浜市営地下鉄ブルーライン
JK09石川町(元町・中華街)
JK08山手
JK07根岸
JK06磯子
JK05新杉田横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン・京浜急行電鉄本線(杉田駅)
JK04洋光台
JK03港南台
JK02本郷台
JK01(OFN)大船東海道本線・横須賀線・湘南新宿ライン・湘南モノレール江の島線

関連記事

根岸線の編集履歴2017/03/10 15:00:02 版
編集者:にぶりゅおか
編集内容:駅一覧を追加。
根岸線の編集履歴2017/03/10 15:00:02 版