ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
菌どもの編集履歴2017/10/16 19:25:05 版
編集者:福野 朗
編集内容:イラスト追加と少し訂正しました。

概要

もやしもん」は、いっぱいのと、少しばかりのホモサピが、右往左往していく物語である。

そのため、本作品にはいっぱいの菌たちが登場する。

この菌たちは、主人公である「沢木惣右衛門直保」の見た目で表現されるため、

「本来の菌の見た目」の特徴を掴んでデフォルメされた、非常に可愛らしい姿で表現されている。

原作では、原作者である石川雅之の画力の向上と共にデザインが洗練され、

また、アニメ版では、また別の形で洗練されたデザインで表現されたため、

この「菌キャラたち」は一躍「ゆるキャラ」的な人気者となり、「ホモサピたちの菌の知識の向上」にも役立つ事になった。

ちなみに、沢木惣右衛門直保は彼らの事を、うざったさと親しみを込めて、

菌ども

と呼んでいる。

主な菌ども

本編でよく登場する菌ども。

A.オリゼー

オリゼー A・オリゼー 黄麹菌

主なCV冬馬由美

本作の菌どもの主人公。

デンプンたんぱく質を醸し、にする。

沢木惣右衛門直保の実家で、日本酒

醤油味噌を醸すのに大活躍。

日本の「国菌」とされ「ニホンコウジカビ」とも呼ばれている。

沢木の幼馴染み的存在で、よくからかって遊んでいる。

合体することもある。→合体オリゼー

A.ソーエ

ソーエ A・ソーエ ショウユコウジカビ

オリゼーの仲間、というか親戚の菌。

タンパク質を醸してアミノ酸にする。

沢木惣右衛門直保の実家で味噌醤油を醸している。

オリゼーと仲良しで、よくコンビを組んで沢木をからかって遊んでいる。

S.セレビシエ

セレビシエ S・セレビシエ 酵母 酵母菌

を醸してアルコールにし、ビールワイン、そして日本酒などを醸造する。

アルコールでちゃった」。

日本酒を醸すためか、結城蛍によく引っ付いている。

ちなみにこいつの仲間(酵母菌)はいっぱい登場している。

1501酵母 なでしこ酵母 遥酵母 などなど。

P.クリソゲヌム

クリソゲヌム P・クリソゲヌム 青カビ

どこにでも漂っていて、パンお餅カビるのは、だいたいこいつらの仕業。

でも、こいつらから抗生物質の一つ「ペニシリン」が発見されたりもする。

よくオリゼーと一緒に巻末マンガなんかに登場して、広報役をしている。

C.トリコイデス

トリコイデス C・トリコイデス 黒カビ

主なCVムーディ勝山

土の中や空中など、いろんなところにいて、いろんなものや場所を黒いシミにする、いわゆる雑菌、いわゆる黒カビ

もやしもん」だと、自治寮や美里川浜の部屋の中によくいる。

A.アルテルナータ

アルテルナータ A・アルテルナータ ススカビ

有機物だけでなくプラスチックも醸す、いわゆるススカビ

いっぱい頭が繋がっている。

L.ヨグルティ

ヨグルティ L・ヨグルティ 乳酸菌

乳酸菌の一種。

よく日本産のヨーグルトの中にいるからなのか、沢木の目には、ちょんまげをした和風なカッコに見えるらしい。

ござる」「ござるか

ちなみにこいつの仲間(乳酸菌)もいっぱい登場している。

L.ラクチス L.カゼイ L.ブルガリクス L.ブレビス などなど。

L.フルクチボランス

フルクチボランス L・フルクチボランス

 ヒオチ 火落ち 火落ち菌

オリゼーたちが日本酒を醸す時に出すの一種が好物のため、日本酒を腐敗させる「火落ち」と呼ばれる現象を起こしてしまう。

酒蔵の敵。の敵。

関連記事

菌どもの編集履歴2017/10/16 19:25:05 版
編集者:福野 朗
編集内容:イラスト追加と少し訂正しました。
菌どもの編集履歴2017/10/16 19:25:05 版