ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

祖国戦争の編集履歴

2018-02-08 23:53:50 バージョン

祖国戦争

そこくせんそう

ナポレオンの1812年のロシア帝国に対する侵略で始まった戦争のロシア側の呼び名。ナポレオン戦争の分岐点となり、ナポレオン失脚の引き金になった

« Soldats! La seconde guerre de la Pologne est commencée; la première s’est terminée à Friedland et à Tilsit. À Tilsit, la Russie a juré éternelle alliance à la France et guerre à l’Angleterre. Elle viole aujourd’hui ses serments! Elle ne veut donner aucune explication de son étrange conduite que les aigles françaises n’aient repassé le Rhin. La Russie est entraînée par la fatalité; ses destins doivent s’accomplir. Nous croirait-elle donc dégénérés? Ne serions-nous donc plus les soldats d’Austerlitz? Elle nous place entre le déshonneur et la guerre: le choix ne saurait être douteux. Marchons donc en avant: passons le Niémen, portons la guerre sur son territoire. La seconde guerre de la Pologne sera glorieuse aux armes françaises, comme la première; mais la paix que nous conclurons portera avec elle sa garantie, et mettra un terme à cette perpétuelle influence que la Russie a exercée depuis cinquante ans sur les affaires de l'Europe »

(兵士たちよ! 第二次ポーランド戦争が開始された。第一次は、フリートラント及びティルジットで終結した。ティルジットで、ロシアフランスとの永久的な同盟と、イギリスに対する戦争を誓った。今日、彼等は約束を反故にしている! フランスの精鋭たちが再びライン川後方に退却するまで、ロシアはその奇妙な行動を最早弁明するまい。ロシアは自らの命運をもって、自国の運命がどのようなものか知らねばならない。我々は衰退したのか? 我々はもうアウステルリッツの兵士ではないのか? 不名誉か戦争か、我々は岐路に立っている。選択の余地はない。今から進軍しよう。ニェマン川を渡り、戦争を彼等の領土内へ持ち込もう。第二次ポーランド戦争は、第一次のように、フランス軍に栄光をもたらすだろう。だが今回我等が締結する和平条約は、過去50年間、ロシアがヨーロッパへ及ぼして来た悪影響に終止符を打つ保証を伴うものである)

(Napoléon Bonaparte, 22. Juni, 1812)


概要

 1812年に始まったナポレオンのロシア侵攻は、フランス語では「1812年ロシア遠征(Campagne de Russie pendant l'année 1812)」、ロシア語では「1812年祖国戦争(Отечественная война 1812 года)」として知られる。遠征は初期の勝利の後、世界史の中でも最大の惨禍の中で終焉した。1813年、フランス「大陸軍(Grande Armee)」がロシア領から完全に駆逐された後、戦争はドイツ諸侯による「解放戦争(Befreiungskrieg)」へと移った。フランスの同盟国プロイセン、続けてオーストリア、そして属国ライン同盟がロシア側へと寝返り、1814年にはナポレオンの退位をもって完結した。


交戦勢力

主要な陣営属国同盟国
フランス帝国イタリア王国、スペイン王国、ナポリ王国、ヴュルテンベルク王国、バイエルン王国、ヴェストファーレン王国、ザクセン王国、ワルシャワ大公国、ライン同盟、ヘルヴェティア共和国オーストリア帝国、プロイセン王国
ロシア帝国イギリス帝国、スペイン帝国、ポルトガル王国、スウェーデン王国

指揮官

フランス帝国ナポレオン1世、ルイ・ニコラ・ダヴー、ジャック・マクドナル、ミシェル・ネイ、クロード・ヴィクトル=ペラン、ニコラ・ウディノ
イタリア王国ウジェーヌ・ド・ボーアルネ
ナポリ王国ジョアシャン・ミュラ
ヴェストファーレン王国ジェローム・ボナパルト
ワルシャワ大公国ユゼフ・ポニャトフスキ
オーストリア帝国カール・フィリップ・ツー・シュヴァルツェンベルク
プロイセン王国ルートヴィヒ・ヨルク・フォン・ヴァルテンブルク
ロシア帝国アレクサンドル1世、ミハイル・クトゥーゾフ、ミハイル・バルクライ=ド=トーリ、ピョートル・バグラチオン(戦死)、アレクサンドル・トルマーソフ、ピョートル・ヴィッテンシュテイン、ミハイル・ミロラードヴィチ、マトヴェイ・プラートフ、パーヴェル・チチャーゴフ

開戦前

 ナポレオンは交戦中のイギリスを経済的に圧迫させるべく、ヨーロッパに大陸封鎖を布いていた。イギリスとの貿易に依存していたロシア貴族層や商人は、ひそかにイギリスとの貿易を継続した。ナポレオンはロシア皇帝アレクサンドル1世に、代理人を通じたイギリスとの貿易を中止させ、またイギリスの潜在的な同盟国であるロシアを屈服させることで、イギリスから講和を引き出すことを狙った。

 遠征の公式の意図は、ポーランドからロシアの脅威を排除することとされた。ナポレオンはポーランド人の歓心を買うべく、また政治的な正当性を添えるべく、遠征を「第二次ポーランド戦争」と命名した。


経過

 戦争は西暦1812年6月24日、ナポレオンの「大陸軍」が、ロシア軍と交戦すべくニェマン川を突破したことから始まった。「大陸軍」は60万人以上の兵力で、ほぼ半数の30万がフランス兵、他にはプロイセンやオーストリアといったフランス同盟国、また属国のイタリア王国、ナポリ王国、スペイン王国、スイス、ライン同盟、またワルシャワ大公国などからの援軍によって構成されていた。

 ナポレオンはロシア軍を戦闘に引き込むべく、いくつかの小競り合いやスモレンスクにおける8月の会戦などで勝利を収めながら、ロシア西部を急がせた。ナポレオンは戦闘における勝利を通じて遠征を終わらせることを予定したが、ロシア軍は直接の戦闘を避け、ロシア内部への退却を続けた。ロシア軍はスモレンスクを炎上するままに残し、スモレンスクに設営しようとするナポレオンの計画を頓挫させた。

 ロシア軍の後退に伴い、コサック部隊には村邑や町々、収穫物を焼き払う作業が与えられた。これは侵略軍に食料を現地調達させることを断念させるものだった。この自ら領土を破壊する焦土戦術は、フランス軍には当初その意図を掴むことができなかった。これらの行動はフランス軍に兵站の破綻をもたらし、フランス兵に夜間に野営地を離れて食料を探させることを強いた。そういった兵はコサック部隊に直面し、捕縛もしくは殺害された。

 ロシア内部へのロシア軍のほぼ3か月かけた後退と、フランス軍への領土の明け渡しは、ロシア貴族を悩ませ、アレクサンドル1世にロシアの軍司令官、陸軍元帥バルクライ=ド=トーリを交代させるよう圧力をかけさせた。アレクサンドル1世はアウステルリッツでナポレオンと交戦した経験のある将軍ミハイル・クトゥーゾフ公爵を総司令官に任命した。とはいえ前任者バルクライ=ド=トーリの戦略をクトゥーゾフは継続し、続く2週間は後退を続けた。

 9月7日、フランス軍はモスクワから70マイル西方のボロディノに布陣しているロシア軍と接敵した。「ボロディノの戦い」は、ナポレオン戦争の中では一日の戦闘で最も両軍に死傷者を出した戦闘となった。フランス軍は戦術的な勝利を得たものの、ロシア軍は決定的な勝利をナポレオンに与えることなく、さらに後退した。モスクワにフランス軍が迫る中、クトゥーゾフは軍議において、さらなる後退を決断した。


«Доколе будет существовать армия и находиться в состоянии противиться неприятелю, до тех пор сохраним надежду благополучно довершить войну, но когда уничтожится армия, погибнут Москва и Россия. Приказываю отступать»

(軍が存在し、敵へ対抗できる状況にある限りは、その時まで我々は戦争を成就する望みを保っている、だが軍が滅びては、モスクワとロシアは滅びる。退却を命ずる)

(М. И. Кутузов, 2 сентября 1812)


 ナポレオンは1週間後にモスクワへ入城した。そこにはフランス皇帝に謁見すべき代表は一人もいなかった。住民は市を逃れて疎開し、さらにモスクワ市総督フョードル・ロストプチーンが、モスクワにおけるいくつかの拠点を焼き払うよう命じていた。

 戦場における勝利は、戦争における勝利をナポレオンに与えなかった。

 モスクワの占領はアレクサンドル1世に和平講和を強いることはできず、ナポレオンの情勢は日を追うごとに悪化していった。ナポレオンはモスクワに残って和平交渉を模索したが、糧食も乏しく、冬期戦の準備のないナポレオン軍は疲弊し、残っていた馬匹も状態が悪化していた。10月7日、ナポレオンは後退を決断した。

 クトゥーゾフは遂に攻撃の命令を下し、ロシア軍は退却中のナポレオン軍に大きな損害を与えた。

 餓死状態の「大陸軍」は、ロシアの冬の始まりによっても苦しめられた。糧秣の欠乏、酷寒からの低体温症、孤立した部隊へのコサック部隊や農民のパルチザンの散発的な攻撃が、多大な戦死者と軍の統制の乱れをもたらした。ナポレオン軍の生存者がベレジナ川を11月に渡河した時、実働部隊は2万人前後にまで減少していた。「大陸軍」は38万人の戦死者と10万人の捕虜を出し消滅していた。ベレジナ渡河では、ナポレオンは元帥たちの是認を得て、軍を置き去りにし、皇帝としての地位を守るべく馬車と橇でパリへ戻った。

 遠征は事実上、その始まりからほぼ半年後の1812年12月14日には終わっていた。


 ロシア遠征に同行したクラウゼヴィッツは、結果が評価それ自体に与える影響を認めつつ、結果に基づく批判の必要性に触れている。


„Noch weniger kann man sagen, der Feldzug von 1812 verdiente eben den Erfolg wie die anderen, und, daß er ihn nicht hatte, liege in etwas Ungehörigem, denn man wird die Standhaftigkeit Alexanders nicht als etwas Ungehöriges betrachten können.“

(また、1812年の戦役は、他の戦役と同様の結果をもたらすはずだったのだが、それが得られなかったのは、何か不適当なことがあったからだとは、なおさら言えない。というのは、アレクサンドルの毅然とした〔講和を拒む〕態度に何か不適当なこととみなされるものは何もないからである)

(„Vom Kriege“ 2 Buch, Kapital 5: Kritik)


 クラウゼヴィッツは続ける。


„Was ist natürlicher, als zu sagen: in den Jahren 1805, 1807 und 1809 hat Bonaparte seine Gegner richtig beurteilt, im Jahre 1812 hat er sich geirrt; damals also hat er recht gehabt, diesmal unrecht, und zwar beides, weil es der Erfolg so lehrt.“

(次のように言えば、より自然である。1805年、1807年や1809年の戦役では、ボナパルトは彼の敵を適正に判断したが、1812年の戦役では彼は判断を誤った。つまり、当時の彼は正しかったが、今度は正しくなかった。というのは、両者の場合も、結果がそれを証明しているからである

(„Vom Kriege“ 2 Buch, Kapital 5: Kritik)


祖国戦争における対敵協力

 フランス軍に占領された領土では、いくつかの対敵協力の例が見られた。例えば、モギリョフ大司教ヴァルラーム(俗名シシャーツキィ)はすでに1812年7月にはナポレオンに宣誓を行い、地元の僧侶たちの一部も彼の例に倣った。このため1813年には大司教は位を没収された。パルチザン運動が発生した領土においては、少数の対敵協力の例がみられた。例えばスモレンスク県ではフランス軍に61名が協力し、それには7人の士官が含まれていた(実際は軍には仕官していなかったが、住民の生活に関連する省庁に勤めていた)。士官でロシア軍から敵への転向の例は稀だった。例えば1813年1月には、1812年の夏に敵側へ移り、ヴィリニュスでロシア人たちに捕らえられたニェジン竜騎兵連隊の騎兵旗手ゴロドニェーツキィが処刑されている。


戦果

 遠征はナポレオン戦争の分岐点となった。

 ナポレオンの名声は揺るがされ、フランスのヨーロッパにおける覇権は弱体化した。フランスと同盟国の軍で構成された「大陸軍」は、その初期の兵力の一片ほどにまで減少していた。

 クラウゼヴィッツは書いている。


„Allein die Russen hatten die Aussicht, sich im Laufe des Feldzuges beträchtlich zu verstärken. Bonaparte hatte ganz Europa zu heimlichen Feinden (...) und das weite Rußland erlaubte, durch einen hundert Meilen langen Rückzug die Schwächung der feindlichen Streitkräfte aufs äußerste zu treiben. Unter diesen großartigen Umständen war nicht allein auf einen starken Rückschlag zu rechnen, wenn das französische Unternehmen nicht gelang, sondern dieser Rückschlag konnte auch den Untergang des Gegners herbeiführen. Die höchste Weisheit hätte also keinen besseren Kriegsplan angeben können, als derjenige war, welchen die Russen unabsichtlich befolgten.“

(ロシア軍には、戦役の過程において、戦力を大幅に増強できる見込みがあった。加えて、全ヨーロッパがボナパルトをひそかに憎んでいた……〔中略〕また、広大なロシアでは、百マイルもの内地への後退によって、敵の軍隊を極限まで疲弊させることが可能であった。このような重大な状況下では、強力な反撃が予期されたばかりでなく、フランスの意図が失敗に終わったならば、この反撃は、敵〔ナポレオン〕の没落さえもたらしかねないものであった。したがって、ロシアが意図せずにとった戦争計画に勝る最高の智慧はなかったのである)

(„Vom Kriege“ Achtes Kapitel: Beschränktes Ziel. Verteidigung)


 フランスの同盟国プロイセン、続いてオーストリアが、フランスとの強制された同盟を破棄し、ロシア側へと移った。これは第六次対仏大同盟の戦争の引き金になった。


戦後

 ナポレオンの圧力のもと、ワルシャワ大公国として独立していたポーランドは、ポーランド立憲王国としてロシア勢力圏に戻った。当時の首都サンクトペテルブルクのカザン聖堂には、潰走したフランス軍の軍旗が奉納され、その儀式は後に、独ソ戦の勝利後に赤の広場赤軍兵士がドイツ国防軍の旗を投げ捨てるパフォーマンスによって繰り返された。

 芸術面では、トルストイの小説『戦争と平和』や、チャイコフスキー作曲『1812年』などは祖国戦争を描いたもの。



 激戦地「ボロディノ」の名は、日露戦争で沈んだロシア帝国のボロディノ級戦艦ボロディノなどにも表れている。


大祖国戦争

 「祖国戦争」の名は、独ソ戦のロシア側呼称「大祖国戦争」にも表れた。「祖国戦争」の語や、ロシア奥深くに敵を引き入れ反撃するという構図は、独ソ戦の初期からモロトフスターリンのラジオ演説で繰り返し引き合いに出された。独ソ戦中には、ミハイル・クトゥーゾフの名を冠した「クトゥーゾフ勲章」も制定された。

 戦後、スターリンは書いている。


«Я думаю, что хорошо организованное контрнаступление является очень интересным видом наступления. Вам как историку следовало бы поинтересоваться этим делом. Еще старые парфяне знали о таком контрнаступлении, когда они завлекли римского полководца Красса и его войска в глубь своей страны, а потом ударили в контрнаступление и загубили их. Очень хорошо знал об этом также наш гениальный полководец Кутузов, который загубил Наполеона и его армию при помощи хорошо подготовленного контрнаступления.»

(私は、よく組織された反攻が、きわめて興味のある攻勢の形態であると信じる。歴史家として、あなたはこのことに注意すべきであろう。すでに古代でもパルティア人はこの反攻形態を知っていた。彼らは、ローマの軍司令官クラッススとその軍勢を自国の内部に引き入れておいて、次に反攻に移り、これを粉砕した。我々の天才的司令官クトゥーゾフはこの戦闘形態をよく知っており、よく準備された反攻のおかげでナポレオンの軍勢を壊滅させたのである)

(訳文は大月書店の日本語版『スターリン戦後著作集』収録の訳を参考)

(Сталин И.В., «Ответ товарищу Разину», 23 февраля 1946 года)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました