概要
RPGなどに登場する特殊な地形。
一応、現実にも火山や鉱毒、工業廃水等で汚染された地帯に存在する模様。
紫や緑などの毒々しい色の水面を持つ沼であり、足を踏み入れるだけでHP(体力)を消耗したり、毒或いは猛毒の状態異常に陥ってしまう。水や泥に足を取られて移動スピードが低下することも多い。アクションゲームに登場した場合は落ちた時点で即死することも珍しくない。
基本的には回避しながら進むことが多いが、どうしても通行しなければならない場所に毒沼が存在したり、毒沼の中に貴重なアイテムが隠されている事もある。
また、付近に棲息するモンスター等も毒属性の攻撃を仕掛けてくることが多く、解毒手段や毒耐性を持つ防具を用意しなければ踏破は困難である。
ゲームにおける毒沼の例
ドラゴンクエスト
全シリーズに登場する地形。エンカウント率が高く、侵入すると一定距離を移動するたびにダメージを受ける。ただし一部作品を除いて毒状態には陥らないため解毒手段は必要ないことが多い。受けるダメージ自体も僅かなので、ほとんど危険地帯を示す演出のような扱いである。
ドラゴンクエストⅠではストーリー進行に関わる重要なアイテムが隠されているので避けて通ることは出来ない。また、竜王の魔力によって野原が毒沼に変えられてしまったという設定があり、リメイク版では竜王を倒すと毒沼が消滅・花畑へと姿を変える。
フロムソフトウェア作品
処女作キングスフィールドシリーズの頃から度々毒沼が登場する。
侵入すると毒の状態異常値が上昇していくという仕様で、解毒アイテムや毒耐性防具を持たずに踏破しようとするとHPがどんどん削られていく。また、水に足を取られて歩行スピードが低下するうえローリング回避が出来なくなるため、敵に取り囲まれると死が待っている。
なんらかの条件を達成すると毒沼が消えて安全に歩けるようになることもある。
デモンズソウルには『腐れ谷』、ダークソウルには『病み村』、『ファランの城塞』などの広大な毒沼を歩かされるステージがあるが、いずれも生理的嫌悪感を強調した悍ましい演出に満ちており、徘徊する敵も不快害虫をモチーフにしたものだったり、グロテスクなうえに攻撃力が高かったり、どう見ても狂人だったりと非常に厄介である。ただし、貴重なアイテムが隠されている事も多いので、解毒アイテムを消費してでも探索する価値はある。
また、ACVDのラスボス『N-WGⅨ/V』が特殊な粒子をまき散らす攻撃も、地形が汚染されて継続的なダメージを強いられるため「毒沼」と呼ばれることがある。
モンスターハンターシリーズ
『沼地』や『原生林』に存在する地形。昼間は無害だが、夜になると紫色の毒素が噴き出す危険地帯となる。理不尽なことにモンスターが侵入しても特に影響はないが、ハンターやオトモアイルーが侵入すると毒の状態異常に陥ってしまう。また、『瘴気の谷』には最深部には強酸性の泉が存在し、落下するとすさまじい勢いで体力が減っていく。
Half-Lifeシリーズ
おもにHalf-Life2に登場する放射性廃棄物で汚染された沼。
前作のような研究施設内部ならともかく、都市郊外の下水道や湖沼すらこのような状態に陥っているあたり、コンバインが統治するディストピアの横暴さが伺える。
当然人体には致命的な環境であり、入水すればHEVスーツを纏っていてもダメージを受けてしまう。その為、進行ルートに存在する場合は周囲のガラクタなどを利用し、水との接触を避ける物理学的ギミックが存在することが多い。なお、ゾンビやヘッドクラブは耐性があるのか平然と水底に隠れている。