ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オケラの編集履歴

2019-06-19 15:20:39 バージョン

オケラ

おけら

節足動物門昆虫綱直翅目キリギリス亜目コオロギ上科ケラ科に所属する昆虫のこと。

概要

 漢字で書くと「螻蛄」。「ケラ」とも呼ぶ(というか、こちらが正式)。に鳴くの一種で、モグラのような前足で地中を掘り進む習性があることで有名な昆虫。泳ぎも上手く、バッタ仲間の鳴く虫としては珍しく飛行することが出来る非常に多才な昆虫。

 雑食性で非常に大食いであり、堀り当たった植物は大概食べてしまうので農業に害をなす害虫とされている。オマケに外見が言っちゃあ悪いがかなりアレなので人によっては嫌悪感を持つ方もおられるかもしれない。

 生態がモグラに似ている(所謂収斂進化というヤツで、実際はモグラがケラに似ている)ため、よくモグラには食われる

 開発の影響で、年々生息できる環境が少なくなり、それに伴って個体数を減らしている。


 俗語で一文無しのこと。または古い俗語で馬鹿のこと。


螻蛄の七つ芸

 「掘る」「走る」「跳ねる」「飛ぶ」「よじ登る」「泳ぐ」「鳴く」の七つの特性のこと。「螻蛄芸」「螻蛄才 (けらざい)」とも言う。

 ただし、どれも中途半端とされ、いわゆる「器用貧乏」といった使われ方もする言葉である。

螻蛄の水渡り

 上記の通りケラは泳げるのだが、すぐにやめる。

 このことから、物事を最後までやり遂げないこと、他人の真似をして失敗すること等を指す。

螻蛄腹立つれば喜ぶ

 昔はツグミを捕らえる為にケラを餌にしていた。その際、繋がれたケラの抵抗が怒っているように見えた。

 このことから、二者の利益が相反していて一方が不利益を被るともう一方が利益を得る状態のことを指す。


登場する作品


関連項目

スズムシ コオロギ キリギリス クツワムシ

しょうけら妖怪の一種。漢字表記は「精螻蛄」。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました