概要
機体先端の巨大なドリルで岩盤を破壊し、それで開けた穴を通って地下を掘り進む戦車のこと。
1922年に発表されたアメリカ合衆国のSF小説『地底世界ペルシダー』で初めて世に出た。日本の作品で初めて扱われたのは、おそらく1941年に発表されたSF小説『未来の地下戦車長』。
地底戦車が登場する作品
海外作品
サンダーバード(ジェットモグラ)
極底探検船ポーラボーラ(ポーラボーラ)※日米合作で特撮は円谷プロ。
ディープ・コア2000(地底掘削機)※『ザ・コア』より数年早かった作品で、続編の2002、2010には地底戦車は出ない。
ザ・コア(地中探査艇バージル)
きかんしゃトーマス(サンパー)※現実のアースドリルのような建設機械だが、外見は地底戦車のそれ。時代設定に合わせてブルドーザーらしい外見になってはいる。
東宝作品
愛の戦士レインボーマン(地底戦車モグラート)
ゴジラvsスペースゴジラ(ランドモゲラー)
Kawaii!JeNny(グランドリル)
メタルヒーローシリーズ
宇宙刑事ギャバン(スクーパー)
宇宙刑事シャリバン(モグリラン)
宇宙刑事シャイダー(バトルシャイアン)
巨獣特捜ジャスピオン(ガービンタンク)
時空戦士スピルバン(ドリルガイオス)
特捜ロボジャンパーソン(ドリルジェイカー)
重甲ビーファイター(スタッガータンク)※ビートルーダーに収納されているドリルアタッチメントが必要
ビーファイターカブト(重戦車ギドーバ)※ドリルはない
スーパー戦隊シリーズ
秘密戦隊ゴレンジャー(バリタンク)
ジャッカー電撃隊(ジャックタンク)
光戦隊マスクマン(マスキードリル)
未来戦隊タイムレンジャー(ライメイ)※ドリルは武装
特捜戦隊デカレンジャー(アブトレックス/アボトレックス)※地底戦車に変形する怪重機
轟轟戦隊ボウケンジャー(ゴーゴードリル)
烈車戦隊トッキュウジャー(ドリルレッシャー)
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー(トリガーマシンドリル)
魔進戦隊キラメイジャー(魔進ドリジャン)
円谷作品
ウルトラマン(ベルシダー)
ウルトラセブン(マグマライザー)
ウルトラマンA(ダックビル)
ウルトラマンタロウ(ペルミダーⅡ世)
ウルトラマンレオ(マックモール)
ザ☆ウルトラマン(パッセージャー号)
ウルトラマンティガ(ピーパー)
ウルトラマンダイナ(ガッツディグ)
ウルトラマンコスモス(ランドダイバー)
ウルトラマンネオス(ダッキー)※劇中未登場
ウルトラマンネクサス(ディグチェスター)※劇中未登場
ウルトラマンマックス(ダッシュバード3号)
ウルトラマンメビウス(ガンスピンドラー)※小説版アンデレスホリゾントに登場
快獣ブースカ(地底タンク・大作号)
フャイヤーマン(モグリアン)
恐竜戦隊コセイドン(恐獣戦車デモス)
電光超人グリッドマン(ツインドリラー)※世界観上地底には潜っていない
SSSS.GRIDMAN(バスターボラー)※同上
その他特撮
イナズマンF(デスパータンク)
アクマイザー3(アクマ族戦車)
大鉄人17(シグコンタンク)
科学冒険隊タンサー5(ランドタンサー)
地球防衛少女イコちゃん(モグモライザー)
トミカヒーローレスキューフォース(レスキュードリル)
仮面ライダー電王(ゼロライナードリル)
TAROMAN(パッションドリル号)※劇中未登場
ロボットアニメ
UFOロボグレンダイザー(ドリルスペイザー)
大空魔竜ガイキング(剣竜バゾラー)
ゴワッパー5ゴーダム(タートルタンク)
超電磁ロボコン・バトラーV(バトルクラフト)
超電磁マシーンボルテスV(ボルトランダー)
超人戦隊バラタック(ブラックバラタック)
無敵超人ザンボット3(ザンブル)
無敵鋼人ダイターン3(ダイタンク)
トランスフォーマーシリーズ(ツインツイスト、ノーズコーン、シックスナイト、ガルバトロンその他)※地底戦車に変形
マシンロボ(ロッド・ドリル、ドリルクラッシャー)※同上
勇者シリーズ(ドリルマックス、ドリルバロン、ドリルランダー、ドリルダイバー、マイトカイザー、ドリルボーイ、ドリルシルバー、ダグドリル、ドリルガオー、ドリルガオーⅡ、スパイラルガオー、ストレイトガオー)※同上
ゲッターロボ號(ゲットマシン2号機)
GEAR戦士電童(地底戦車ペルシダー)
電脳冒険記ウェブダイバー(オルトリオン)※地底戦車に変形 世界観上地底には潜っていない
超重神グラヴィオン(Gドリラー)
ガイキングLOD(大地魔竜)※兼陸上戦艦
その他アニメ・漫画
地底国の怪人(ロケット列車)
鉄腕アトム(地底戦車)
サイボーグ009(ドルフィン号、ドルフィン二世号)
ゼロテスター(地底戦車シールド)
新造人間キャシャーン(フレンダータンク)
破裏拳ポリマー(ポリマードリル)
タイムボカン(メカブトン)
宇宙海賊キャプテンハーロック(ボレット2号)
ドラえもん(穴掘り機、地底探検車)
科学忍者隊ガッチャマンⅡ(コンドルアタッカー)
ゼンダマン(ゼンダモグラ)
科学救助隊テクノボイジャー(TB-5、TB-16)
それいけ!アンパンマン(もぐりん)※ただし巨大なメカモグラという設定。
ジーンダイバー(プグラシュティクの戦闘艇)
小さな巨人ミクロマン(ドリルジョー、ジェットモグラー)※地底戦車に変形
ケロロ軍曹(マグマスイマー)
ジャバウォッキー1914(ダート竜)
天下無双 江田島平八伝(陸式土中戦車「羅漢」)
ワラトルマン / ハイスクール!奇面組(ジェットオケラタンク)※バケットで掘る形式というギャグ。敵の地底人側は一般的なドリル形式である。
ゲーム
地底戦空バゾルダー(バゾルダー号)
メタルマックスシリーズ(トンネルボウラー、ビッグモール、クロモグラ)※ギガンテリオンは地底戦車ではない。
聖剣伝説2(地底戦車)
イデアの日(地底探検車)
LENNUS2(モングラー)
バンジョーとカズーイの大冒険2(HAG1号)
ロックマンシリーズ(グランドマン変形態)
スーパーロボット大戦OG(Gバイソン)
その他のジャンル
ミドリSFシリーズ(キングモグラス、ビッグモグラス、ジュニアモグラス、ウルトラモグラス)
東京ディズニーシー(ドリリングマシン)
SCP_Foundation(SCP-1712-JP)
問題点
- ドリルが小さすぎるなどの構造上、機体が通れるだけの穴を作るのが難しい。
- 硬い岩盤に突き刺さってしまうと、それ以上掘り進むことが出来ず空回りするだけになってしまう。
- 機体を固定する手段が弱く、ドリルを回す反動で機体の側が回ってしまう(ドリルが1つの場合)。
- 地底を単独で掘り進む為、外気などを用いてのエンジン冷却の手段が無く、内部が過熱する。
- ドリルで破砕した礫岩や掘削で生じる土砂を処理するシステムが無い。
- 仮に土砂を何とかしたとしても、ただ単に穴をあけるだけでは岩盤がすぐに崩落してしまう。
- そもそも地底をたった一機の戦車で掘り進むには途轍もない量のエネルギーが必要であり、どんな冷却システムを使おうが中に人が入る隙間が無い。
以上のことから、現実世界で地底戦車が実用化されたためしはない。
もし作るなら、一応崩れる危険はあるが、岩盤を溶解液かレーザー砲で無理矢理溶かしてその中を泳いで進むか、もしくは普通にシールドマシンやボーリングで穴を掘った方が早い。
ちなみに世界最速のシールドマシンでも時速3m(kmにあらず)ぐらいが限界。フィクションの地底戦車連中はどれもこれも速すぎなのである。
現実の地底戦車
そんな地底戦車であるが、大まじめに実現に挑んだ奴らが居た。
第二次世界大戦時のドイツ軍である。
敵基地の地下にドリルを使って潜り込み、爆弾を仕掛ける「ミドガルドシュランゲ」という地底戦車を真面目に考えていた。
複数のユニットを連結して構成するという仕様は、後に『空想科学読本』で、現実的な地底戦車の仕様として採用された。実現しなかったとはいえ、現実の計画とフィクションを比べられてもなあ……。
また、1930年代の日本陸軍も「潜行掘鑿器(SK器)」という似たような代物をトーチカ攻略用に計画していたが、こちらは車体の下半分だけ地下に潜らせるという比較的実現しそうな方式を採用している。
結局実用化はされなかったが。