ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベルシダー

しさくちていせんしゃべるしだー

ベルシダー(VELLUCIDAR)とは科学特捜隊のイデ隊員が開発に携わった試作地底戦車。
目次 [非表示]

データ編集

所属:科学特捜隊
全長:7メートル
全幅:1.2メートル
重量:37トン
最高速度:時速20km(地中)
乗員:3名
武装:光線銃・地底魚雷(1発)

登場話

第29話「地底への挑戦」


概要編集

科学特捜隊イデ隊員が開発に携わり科学センターが製作した試作地底戦車で、本体より巨大なドリルを持つ。

移動の際はジェットビートルの下部に吊るされ空輸される。


地底に棲み地中のを食べてしまう、神出鬼没の黄金怪獣ゴルドンに対抗するため出撃。

機体上部に装備する光線銃で地上に追い出すことに成功したが、試作型であるため前後の圧力には強い反面、横からの衝撃には弱く、もう一体ゴルドンが出現した際には故障してしまった。

危機一髪ではあったが、1発限りの地底魚雷でもう一体も地上に追い出しウルトラマンの勝利に貢献した。


ウルトラシリーズに登場する地底戦車の原点だが、ゲストメカ扱いで以降の回には登場しなかった。


余談編集

地底戦車ベルシダーデザイン画バージョン

後に『ウルトラセブン』の後期怪獣や『ファイヤーマン』の怪獣、メカニックデザインを担当することになる、当時入社してまもなかった池谷仙克氏が初めてデザインした特撮キャラクターであるという。


ドリルのサイズが大きいのは、現実のシールドマシンを見ると理には適っているが(コクピットと足回りがはみ出してはいるが)、円谷英二監督には不安定すぎることを指摘されていた。


実際、撮影で使われた模型はドリルを動かした瞬間に本体が回ってしまい、そのため棒に括り付け固定して撮影したといわれる。


名前の由来はエドガー・ライス・バローズ作の、地底探検を描いたオールドSF小説『地底世界ルシダー』であるが、本機はルシダーであるため混同される場合も多い。

ただし撮影用模型の車体上部には「P01」と描かれているほか、ムラマツキャップが「ルシダー」と呼称しているように聞こえる場面があることから、もともとはルシダーだった可能性もある。


以降のシリーズには戦力として地底戦車が設定されたが、特殊なシチュエーションでしか登場できないので、『セブン』のマグマライザー以外はOPのみや、登場しても1話限りであったりと不遇なポジションであることが多い。

ウルトラマンメビウス』の外伝小説『アンデレスホリゾント』内でもアライソ整備長が「(マグマライザー以降の地底戦車は)ダックビルはいい出来だったがあとは1回使ったきりでオシャカになったりハリボテだけ作って計画中止になった」と言及している。


ウルトラマンタロウ』に登場するZATの地底戦車「ペルミダーII世」は後継機といわれるが、誤植があったのかに、になってしまっている。

また一部資料では「ルミダーII世」になっているなど混乱が見受けられる。

関連項目編集

ウルトラマン 科学特捜隊


ペルシダー

関連記事

親記事

科学特捜隊日本支部基地 かがくとくそうたいきち

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 388

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました