オリジナル版(1965年)
SF人形劇『サンダーバード』に登場する救助メカで、地面を掘削して潜り救助場所に向かう。
なお、原語版では単に「MOLE(モグラ)」と呼ばれており、日本語吹替版でも「モグラー」と称されており、「ジェット」は存在しない。現在の日本で定着している「ジェットモグラ」と言う名称はプラモデル版で付けられた名前である。
出動時にはサンダーバード2号のコンテナ(3番もしくは5番)に格納されており、災害現場に到着するとコンテナ内部から掘削地点まで自走する。
救助に当たる現場は何故か何らかの形で火災を起こしているので、土台となっている車体は燃料以外に酸化剤も積んでおり、酸欠状態でも走行可能で本体・土台共に高い耐熱性能を持っている。また、第5話「世界一ビルの大火災」のトンプソンビル火災崩落現場の様に瓦礫だらけの場合はジェットブルドーザー(FIRE FLY)で予め瓦礫を押しのけて露払いをしてから地面を掘削して救助に向かう。
構造は見た目の通り、現場まで自走する土台と地面を掘削して地中に潜る本体で構成されており、地面に潜る際は土台が掘削位置に着きながら本体のドリルを起動し、地面の掘削を始めると後部にあるロケットを噴射しながら地中へと潜っていく。
電波が通じない岩盤の中からどう行っているのかは不明だが、通信や現在位置の捕捉が可能。
地底戦車およびそれに類ずる車両についての注意事項
皆さんお察しの地底メカならではの例のアレについて言及するのはとりあえずご法度。
もっとも、初代ジェットモグラのボディは現在で言うシールドマシンのような円柱型であり、数ある地底潜行車の中ではまだ理に適った形状をしている方だったりする。
実写版(2004年)
2004年に公開された実写版ではアレンジが加えられており、ドリルが互い違いに円盤状のブレードが回転する構造になっていて、台車も左右それぞれにキャタピラーが2本ずつ取り付けられた車両になっている。
OPでは地中に閉じ込められた作業員2人組を救助するシーンが流れたが、本編の方はというと本来の使用目的とは逆にフッドらのロンドン銀行を狙った強盗作戦に使用されるという体たらくであった。
サンダーバード Are Go(2015年)
サンダーバード2号の2番コンテナ「ポッドモジュール」で組み立てられるマシンの1台という扱いで、操縦席のコアユニットに地中掘削用のパーツを装着する事で完成する。
他のマシン同様、オリジナル版と比べると小型化しているが、シーズン1第23話「インターナショナル・レスキュー出動禁止!」では台車を取り付けた状態で地下へ降りて行く、シーズン2第14話では2台が組み立てられ、無線操縦によりマグマ排出のための穴を掘削して火山噴火を食い止める、同シーズン第18話では本来の完成図にはない金属製コンテナを取り付けた機体が組み立てられるという様に、他の「ポッドモジュール」で組み立てられる救助メカの中では活躍の場面は多い。また操縦者が救助活動時の状況で異なってくるというのも特徴で、場合によってはこれが見せ場になる事も。
投稿イラストの傾向
サンダーバード2号が救助現場まで輸送する他の救助メカのイラストと傾向が若干異なりネタイラストが多め。
関連動画
オリジナル版での初登場
リメイク版での初登場
関連タグ
THUNDERBIRDS サンダーバード2号 ドリル モグラ
プラモ狂四郎 ※ガンプラをメインの乗機としてバトルするマンガだが、あるエピソードでは、主人公はこのジェットモグラのキットを乗機として参加。ドイツ軍の機甲部隊(を模した戦車のプラモの一個師団)と対戦した。終盤のプラモタワー編で再登場した際は、土台部分にガンタンクのパーツを流用した宇宙戦対応型「スペースジェットモグラ」に改修されており、ゴステロの操縦するブルグレンに見事勝利、出番が二回しか無いにもかかわらず全戦全勝という輝かしい戦果を残している。
なお前者のエピソードを掲載した時のコミックボンボンでは、ジェットモグラのプラモの特集記事が掲載されており、ボンボン得意のメディアミックスの一環という側面もある。
ドラえもん 同名のひみつ道具が存在する。外見はモグラ型のロボット。大長編及び映画「のび太の海底鬼岩城」「のび太とアニマル惑星」に登場。