洋食のとんかつ
銀座・『煉瓦亭』(現存する)が1899年からメニューに加えた「ポークカツレツ」がルーツとなり、昭和初期から全国的に普及した洋食。
とんかつ専門店では味噌汁・白飯と共に定食のスタイルで出される事が多い。
厚めにスライスした豚肉に下味を付け、小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせ、表面にパン粉を付け、天ぷらの技術を応用し大量のサラダ油(もしくはラード)で揚げる。
「カツ」は「カツレツ」の略で、「カツレツ」は薄切りの牛肉にパン粉を付けて炒め焼くフランス料理の「コートレット」の英語読み「カットレット」が訛ったものだが、別物に変貌している。
- 「カツ」が「勝つ」に繋がる事から、受験やギャンブルの縁起担ぎに食べられる事がある。消化が悪いので、試験直前の食事には向かない。
- チェーン店では筋や脂身を除いた専用の成形肉を使用する事が多い。
- 関西では牛肉を用いた「ビーフカツ」も一般的。
- 池袋に「株式会社J.M.Tカンパニー」系列店『とんかつは飲み物。』が存在する。
関連イラスト
関連動画
とんかつの作り方
表記揺れ
関連タグ
ロースカツ ヒレカツ 串カツ 味噌カツ カツ丼 カツサンド カツカレー
ボルガライス トルコライス かつめし とんかつをのせたB級グルメ
とんかつDJアゲ太郎 主人公がとんかつ屋とDJの両立を目指す漫画作品