本来の意味に関してはマジックミラーを参照。
データ
初出 | 第5世代 |
---|---|
効果 | 相手が使用してきた変化技を跳ね返す |
英語名 | Magic Bounce |
概要
第5世代のポケモンBW初登場の特性。「マジミラ」と略されることが多い(但しGoogleなどで「マジミラ」だけで検索するとこちらが出てきてしまう為、出来るなら略さずに検索する等しよう)。
初登場時は隠れ特性限定だったが、次世代のポケモンXYでは一部メガシンカポケモンも所有するようになった。
相手が自分に向けて使用してきた変化技を受けず、相手に跳ね返してしまうというもの。
例えばステルスロックを撒こうとすれば逆にこちらの方に設置され、「へびにらみ」を使えばこちらがまひ状態になってしまう。
要するに常時技「マジックコート」を使用しているのと同じ状態になるという非常に恐ろしい特性。
より厳密に言えば、この特性の効果は「自分に向けられた効果そのものを跳ね返す」ではなく、「相手の変化技を無力化した上でそれを自分がそのまま相手に繰り出す」というもの。
そのため例えば「マジックミラー」持ちに対して相手のくさタイプが「キノコのほうし」を使っても、くさタイプには「キノコのほうし」が無効化されるため相手はねむり状態にならない。
また、相手が変化技をZワザとして繰り出した場合、Z技の追加効果が技より先に出るためその効果を「マジックミラー」持ちが受けることはできない。
全ての変化技を返せるというわけではなく、「スキルスワップ」や「すりかえ」のような能力や道具の交換をする技、「へんしん」や「なりきり」などの能力や特性をコピーする技、「フラフラダンス」「くろいきり」「ほろびのうた」といった敵味方問わず効果がある技は跳ね返せない。
状態異常撒きや能力ダウン技は跳ね返せるが、追加効果の状態異常や能力ダウンは防げない所にも気をつけたい。
特性「かたやぶり」の貫通対象にもなるのでこの特性所有者からの変化技も防げない。
また、跳ね返すこと自体が万能というわけでもない。
技が跳ね返される特徴を逆手に利用され「ふきとばし」や「ほえる」などを使って後続の無償降臨に利用されてしまうことも少なくない。「すてゼリフ」に至っては使用後控えと交代するという効果のせいで跳ね返した後強制退場させられてしまう。
「マジックガード」とは様々な面で比較されがちだが、あちらよりも扱いが難しく、結局は一長一短である。
なお、「マジックミラー」持ち同士が対面した場合、跳ね返しが起きるのは1回だけで、跳ね返されたものを跳ね返すことはできない。
所有ポケモン
太字は隠れ特性