ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トカゲネジラーの編集履歴

2020-07-17 13:31:01 バージョン

トカゲネジラー

とかげねじらー

トカゲネジラーとは、『電磁戦隊メガレンジャー』に登場する敵怪人たるサイコネジラーの1体である。

ネジレンジャーじゃなくて悪かったな」

CV:秋元羊介


概要

エリマキトカゲの遺伝子を元に更なる科学力で生み出されたサイコネジラー

オレンジ色の体にエメラルドグリーンの目をしたトカゲの姿を持ち、銀色のパラボラアンテナの様な襟巻が特徴。


その両目には透視カメラが埋め込まれており、その機能でメガレンジャーの正体を暴く事を使命としている。だが、相手のメガスーツには透視を防ぐ機能が有って通用しない為、劇中では偶然メガレッドの正体を知った白石歩美と言う少女に襲い掛かり、その秘密を聞き出そうと言う実力行使に出る。


透視だけが能では無く、戦闘では口から発射するマシンガンの銃撃や両目からの光線の他、巨大な襟巻から強力な閃光波である「フラッシュ光線」を放つ。


活躍

上記の透視カメラでメガレンジャーの正体を暴き出すべく送り込まれると、ネジレンジャーが出現したと思い込んで駆け付けたレッド以外の4人と交戦。

口からのマシンガンで攻撃しつつ、透視カメラで4人の姿を撮影すると同時に、遅れて駆け付けたレッドも透視カメラで撮影しようと構えるも、メガスナイパーの射撃に怯んでその場は撤退する。

だが、メガスーツには透視カメラが通用しない機能まで搭載されていた為に正体が掴めず、その事で気が立ったDr.ヒネラーからメガレンジャーの正体を暴くまで帰って来るなと命じられてしまう。


その頃、健太は偶然ゲームセンタープリクラで歩美と言う少女にレッドとしての正体を知られてしまい、その事で健太からデートを要求されていた。待ち合わせの墓場で祈る歩美の元に現れたトカゲネジラーは彼女に襲い掛かり、レッドの正体を聞き出そうとする。

すると例によってメガレンジャーが駆け付けた為に再度交戦となり、口のマシンガンで銃撃するも、レッドのライザーチョップとライザーパンチに怯んだ所へドリルスナイパーカスタムとマルチアタックライフルを同時に受け、敗北。


直後に現れたビビデビから巨大化ウイルスを注入されて巨大化すると、巨大戦ではメガスナイパーで応戦するメガレンジャーに両目からの光線で襲い掛かる。更にメガボイジャーも襟巻から発射するフラッシュ光線によって翻弄し、口のマシンガンで追撃するが、最期はウイングメガボイジャーのウインガースパルタンを喰らい爆散した。


余談

モチーフはエリマキトカゲ

透視能力がメガレンジャーに通用しなかった事から、久保田博士の技術がDr.ヒネラーこと鮫島博士を上回っていたのは相当な皮肉である。この時点で正体がバレてしまえば、終盤起こる悲劇を避けられたかもしれなかったが、前回ネジレンジャーが引き起こした偽メガレンジャー作戦が延長され早い段階が悲劇が起こった可能性も否めない。


声を演じる秋元氏は今作がスーパー戦隊シリーズ初出演であり、特撮自体は『ウルトラマン80第32話にて鈴木航海士役で俳優として出演している(※当エピソードではガッツ石松や、当時は子役で後にオーレッド/星野吾郎を演じる宍戸マサルとも共演していた)。

次の出演は10年後の『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の臨獣パンゴリン拳ムザンコセ役である。


関連タグ

電磁戦隊メガレンジャー 邪電王国ネジレジア サイコネジラー

エリマキトカゲ パラボラアンテナ


龍戦士サイマ獣リザーデス2年後に登場するトカゲ繋がりの戦隊怪人。こちらも同じく第39話に登場している。


エレザード:同じくパラボラアンテナとエリマキトカゲを組み合わせたモチーフ繋がり。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました