概要
山口県第2番目(テレビ単独局としては山口県初)の民放局として1970年4月1日に開局した。略称tys(大文字のTYSではなく、小文字を使う。なおかつては大文字のTYSが略称だった)。
設立・開局にあたっては、山口県を発祥とする企業である宇部興産がかかわっていた。
放送局概略
ニュース系列 | JNN |
---|---|
番組供給系列 | TBSネットワーク |
略称・愛称 | tys |
コールサイン | JOLI-DTV |
呼出名称 | TYSやまぐちデジタルテレビジョン |
リモコンキーID | 3 |
親局 | 山口(大平山)18ch |
ネットワークの変遷
開局当初はオープンネット体制で、ニュースはJNN、一般番組は山口放送が日本テレビ系列局だったため、残るフジテレビ、NETテレビ(現在のテレビ朝日)およびTBSの各局から視聴率が高く、健全な番組を選んでネットしていた。
1979年7月、NETから改称した全国朝日放送株式会社(テレ朝)がTYSに同年9月をもってネットワークを打ち切ることを通告、1978年10月改編と1979年4月改編の2回にかけて、「アフタヌーンショー」、「クイズタイムショック」「必殺仕事人」(朝日放送制作)などテレ朝系列の番組がTYSから山口放送に、「ナショナル劇場」などTBSのスポンサードネット番組のすべてや「サザエさん」などフジテレビのスポンサードネット番組の一部が山口放送からTYSに移行した。ただし山口放送が日テレメインであるため放送枠がこれ以上取れず、山口朝日放送の開局までは、TYSとテレ朝系列局の間でスポンサードネット番組などの番販取引を行い、スポーツイベントにも協力した。
1987年3月にフジテレビから次の申し入れがあった。
- 今後ともフジテレビとTYSはより一層友好的なパートナーの関係を築きたい。
- TYSはフジテレビとTBSのクロスネットであり、フジテレビはTBSに対し対等である。
- 昼、夕方、夜(当時はそれぞれ「FNNニュースレポート11:30」「FNNスーパータイム)」「FNNニュースレポート23:00」を放送していた)のFNNニュース番組のうちいずれか1つをネットしてほしい。
フジテレビはこれらに応じない場合「同年9月をもってTYSをFNSから外す」という内容である。
特に3に関しては暗に「フジテレビ系列にきちんと加盟して下さい」という文言であるため、フジテレビだけでなくTBSとも対応を協議したが、JNN排他協定の関係上(3の申し入れを遂行するためには)「JNN脱退」以外の手段が無く、仮に脱退した場合の山口県における取材体制について、TBSのみならず山口県と面する近隣県のJNN系列局(RKB毎日放送・中国放送・山陰放送)でどう分担するかなどの調整や、一般番組についてもラジオ部門(TBSラジオ)で系列関係がある山口放送も交えた番組販売における再構築を要するなどの煩雑さに加え、1978年10月改編で関西テレビ発のFNS同時放送だった月曜22時台にJNNニュース番組『ニュース22プライムタイム』が入るため、TYSはFNSから脱退し、TBS系列単独ネット局へ移行を余儀なくされる。しかしその一方でTYSとフジテレビの関係は非常に良好で(そのため「追放」「除名」ではなく「円満脱退」と表現される事が多い)、FNS脱退後も「おはよう!ナイスデイ」や「TIME3」などを同時ネットで放送したほか、フジテレビが放送権を獲得したFIFAワールドカップの日本代表戦や夏季オリンピック女子マラソン中継もテレビ山口が担当している。山陰中央テレビ(FNN/FNS)製作のまつえレディースハーフマラソン中継は、テレビ山口でも競技当日の時差ネットを実施している。またFNSから脱退後も番組販売により「なるほど!ザ・ワールド」「火曜ワイドスペシャル」を放送したことがある。その後1999年の「おはよう!ナイスデイ」終了、2000年の「2時のホント」終了を機に、それぞれ「はなまるマーケット」「ジャスト」に移行した。2011年の「笑っていいとも!」を最後にフジテレビ系列から当日時差ネット番組がなくなってからも、週末午後のローカル枠や深夜帯を使ってフジテレビ系列の番組をネットしている。
ローカル番組
ローカル番組に関しては、1970年代後半から1990年代前半まで、土曜の朝に放送された「おしゃべり土曜日」を筆頭に、その姉妹番組的存在だった「サタデー6」や「テレビ!山口くん」、その流れを組む番組であり、後にゴールデンタイムに進出した「サタスパ!」、2002年当時テレビ山口アナウンサーだった伊賀透浩と元山口放送のアナウンサーの吉田治美(2003年11月1日死去)でスタートした「ちぐまや本舗」、と名番組を輩出している。
2020年7月時点では、土曜朝に「ちぐまや本舗」の流れをくむ『週末ちぐまや家族』、それと「サザエさん」との間に放送される「サタデーマガジン」、ついでに平日17時台に『週末ちぐまや家族』をベースにした平日帯番組「ちぐスマ!」が、それぞれ放送されている。また、『週末ちぐまや家族』については、同日の深夜に再放送を実施している。
テレビ山口と山口ケーブルビジョン
先述のように、元々は宇部興産の手によって開局したテレビ山口だったが、宇部興産の経営状態が思わしくなくなったことから、宇部興産は持っていたテレビ山口の株式の多くを放出した。
その際その多くを引き受けたのが自動車ディーラーの山口トヨタだったが、実はケーブルテレビ局の山口ケーブルビジョンを傘下に抱えていた。これにより、テレビ山口と山口ケーブルビジョンが同じグループになった。
山口ケーブルビジョンが阿東町(現在の山口市阿東地区)に2007年6月末の開局を目指した際、山口放送、山口朝日放送、在福岡民放5局が反対したために開局が延期となった。結局グループ企業のテレビ山口と山口朝日放送、NHKの再送信が2008年3月に始まった。その後同年5月12日に山口放送、8月7日にテレビ西日本のアナログ放送、11月10日にテレビ西日本のデジタル放送、2011年7月にTVQ九州放送の区域外再送信を開始した。逆に地上デジタル放送再送信の協議が進まないことから、2011年7月24日をもってエリア全域でのRKB毎日放送、九州朝日放送、福岡放送の区域外再送信が打ち切られた。
反射板
この局は本社と親局送信所間での放送波の伝送に全国的に見ても珍しい反射板を使用している。というのもこの局は開局時からUHFを使用しており、本社のある山口市大内御堀と送信所のある防府市大平山の間にはいくつも山があり、UHFの電波特性上、山の稜線が画像乱れの原因となってしまう。
しかし本社鉄塔を高くするとそれはそれでコスト高の原因になるので、大平山とは反対の方角にある姫山に反射板(無給電中継装置)を置いて本社鉄塔から受けた電波を反射させて大平山の送信所に送っている。
WILD BUNCH FES.
山口市阿知須にある大規模な公園・山口きらら博記念公園にて、2013年から毎年8月下旬(ただしそれ以外の時期に開催される事がある上、2020年は例の病気のせいで開催断念)に開催される大規模コンサート(いわゆる夏フェス)である「WILD BUNCH FES.」を、FM山口、大阪市に本拠地を構える興行会社夢番地および広島FM放送、中国放送、さらにはRKB毎日放送と共に開催している。
さらにこのコンサートの模様は開催後しばらく経って、ダイジェスト版という格好で土曜深夜にこのテレビ山口で放送される。また、年末に再放送を行うほか、この時期には中国放送やRKB毎日放送、さらにはあいテレビやテレビ高知でも放送される事がある。ただし本放送の時はCDTVの放送は断念する。
ちなみに広島FM放送と中国放送が一枚かむのは、1999年から2012年まで広島県内で開催された夏フェス「SETSTOCK」の流れをくむイベントと位置付けているため。そしてRKB毎日放送が首を突っ込んでいるのは、このイベントの開催時期に九州で大規模な夏フェスの開催がないため。