概要
鳥取県米子市に本社を構える。
1954年3月に放送開始。当初の名称はラジオ山陰だった。1959年12月にテレビの放送をスタートさせ、1961年6月に現在の名称に改めている。
ラジオはJRNとNRNのクロスネット、テレビはTBSがキー局のJNNに加盟。
筆頭株主は長らく毎日新聞と朝日新聞だったため、ラジオでは毎日新聞ニュースと朝日新聞ニュースが交互に放送された。現在は東京放送ホールディングスと朝日新聞が株主となっており、大阪支社は朝日新聞大阪本社がある中之島フェスティバルタワー東館に入居しているなど、TBS-毎日系列と朝日系列両方と深くつながっている。
毎日お昼に放送されている日本の音楽専門のラジオ番組「音楽の風車」は、1954年3月1日の開局から原則一日も休まず放送が続いている長寿番組である。2008年12月6日の放送で通算2万回となった。
マスコットキャラクターはラッテちゃん。
仁義なき戦い・山陰テレビ事情編
ラジオは開局当初から鳥取県および島根県をエリアとするが、実はテレビはもともとは島根県のみの放送だった。これは前身のラジオ山陰がテレビの放送を始める9ヶ月前の1959年3月に、本社所在地である鳥取県に、テレビ専業の日本海テレビが開局してしまったため、やむを得ず島根県のみのテレビ局として開局せざるをえなくなったからである。
ラジオ山陰は日本海テレビとの吸収合併を行うも交渉決裂、同年12月15日に島根県のみのテレビ局として開局を余儀なくされた。ラジオ山陰(1961年6月1日に山陰放送に商号変更)は本社のある米子市など鳥取県西部でも受信できるが、区域外受信のため、何度も鳥取県への放送エリア拡大を狙ったが、(当然ながら)日本海テレビの反対で実現できなかった。
だが、1970年4月1日に島根県松江市にテレビ島根(現在の山陰中央テレビ)が開局したため民放テレビ局は鳥取・島根合わせて3局となり、これ以上県単位で民放テレビ局を設立できないと判断し、旧郵政省(現在の総務省)はテレビ放送でも山陰2県を一つの地域とみなすようになった。
結果1972年9月22日から、本局・山陰中央テレビ・日本海テレビの総合乗り入れが始まった。
なお、後に岡山県および香川県のテレビ局計4局(当時)も相互乗り入れを行っている。
テレビ番組の編成
TBS系列局であるため当然ながらTBSをメインとするが、朝日新聞の資本が入っているからか、テレビ朝日(や朝日放送)の番組の放送もある程度請け負っている(例:ロンドンハーツ、ザワつく!金曜日、関ジャム 完全燃SHOW、題名のない音楽会、新婚さんいらっしゃい!、相席食堂)。ただし、クロスネットを認めない(らしい)TBSの系列局ゆえ、朝日新聞の資本が入ってはいても、テレビ朝日系列には参加していない。
また、テレビ東京の番組も少ないながらも放送している(例:開運!なんでも鑑定団、所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!)。
アニメと特撮について
TBS系列局全局放送の日5とスーパーアニメイズム枠作品を除けば、テレビ朝日系アニメの「ドラえもん」と「プリキュア」シリーズ、テレビ東京系アニメの「ポケモン」アニメシリーズを、それぞれ放送している。
さらに、2019年秋改編からはアニ物語とかいう深夜アニメ枠を設定している。該当項目を参照。
制作局の朝日放送を含むテレビ朝日系列24局で「プリキュア」シリーズは、長らく「題名のない音楽会」の前座として放送されていたのだが、ここでは逆に、「題名のない音楽会」の方が(土曜朝10:45-11:15)、「プリキュア」シリーズ(土曜11:15-11:45)の前座として放送されていた。2022年秋の改編時点ではこの2番組は放送曜日が分離された(「題名のない音楽会」は土曜日、「プリキュア」シリーズは日曜日)が、「プリキュア」シリーズについてはなんと「ドラえもん」がその前座番組となっているのだ。
なお、もともと朝日放送制作日曜8:30枠のアニメは日本海テレビで放送されていたが、1989年10月にここに移動した。
かつてはテレ東アニメを多数放送していたが、現在は先述の「ポケモン」アニメシリーズに絞り込んでいる。しかし2015年4月から2018年5月半ばまでは「カードファイト!!ヴァンガード」シリーズのうちの「ヴァンガードG」も、日曜6:15-6:45に放送していたが、放送の遅れを解消するため一部のストーリーを飛ばして放送した(同じ時期から放送を始めた、岩手朝日テレビと新潟総合テレビでも同様の措置を取った)。
また、深夜アニメについても、TBS系列全局で放送された「けいおん!!」とスーパーアニメイズム枠放送作品、アニ物語枠放送作品以外では、「マクロスF」、「秘密結社鷹の爪 カウントダウン」、「戦国BASARA」の前後編方式の総集編、「進撃の巨人」、「おそ松さん」、「ダーリン・イン・ザ・フランキス」、「鬼滅の刃」を放送したことがある。
ちなみに「鬼滅の刃」に関しては、アニ物語とは別に火曜深夜1時台に1時間枠を臨時に設定した上で放送した。実は件の作品はアニ物語で放送することも検討されたものの、実現しなかった。
特撮ではスーパーヒーロータイムの作品を山陰中央テレビと分担して放送しており、本局は平成仮面ライダーシリーズを放送しているが、実は1971年にスタートした初代から全作を継続して放送している(「仮面ライダー」の製作ホスト局は毎日放送・ネットは本来NET系列)。これは、毎日放送のネットチェンジによりTBSの番組になったこと、「仮面ライダークウガ」での復活の際山陰地方にテレビ朝日系列がなかったこともあり、こうなった。2022年秋の改編時点では「仮面ライダーギーツ」を土曜6:00-6:30に放送している。
蛇足ではあるが他に仮面ライダーシリーズ全作を放送している放送局は徳島県の四国放送がある(こちらの場合は徳島県唯一の民営テレビ局であるためである)