概要
2018年公開の映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』に登場する架空の人工恐竜。
正式名称は『インドミナス・ラプトル』で、「制御不能な略奪者」を意味する。英語読みはインドラプター。国の方のインドとの関連性はない。
前作のメイン恐竜ブルーと対比されるポジションかつ、炎の王国劇中での実質的なラスボスとなる。
ジュラシック・パーク産のクローン恐竜は繁殖防止のため基本的に雌しか生み出されていなかったが、インドラプトルは雄であり、雄のヴェロキラプトルの遺伝子が色濃く出ているためか頭部や腰、腕に細長い鶏冠が生えている。
特徴
ジュラシック・ワールドでの騒動から3年後、逃亡していた遺伝学者ヘンリー・ウーがロックウッド財団の実質的経営者イーライ・ミルズの助力を得て誕生させたインドミナス・レックスの小型改良版。インドミナスがティラノサウルスと張り合うほど大型であったのに対し、こちらは全長7.3m、体重1.1tと小型化され、下向きに壁を這い降りるなど、かなりの身軽さも見せている。
とは言え他と比較すればユタラプトルを超える大きさであり、肉食恐竜では中~大型と言っても良いサイズである。
インドミナス・レックスの遺骨から得られたデータで作られたため、同様にヴェロキラプトル、ティラノサウルス、ギガノトサウルス、カルノタウルス、マジュンガサウルス、ルゴプス、テリジノサウルスの遺伝子を持っていると思われるが、体色は白のインドミナスと対になる黒で側面に黄色い線が走る。
名の通り、インドミナス・レックスがティラノサウルス型とすれば、インドラプトルは一見するとヴェロキラプトル系の体型になっている。
両足にはヴェロキラプトルと同様に可動式の鉤爪があり、劇中ではこの爪を人間が机を指で叩くような動作で動かして床を叩き、コツコツを音を立てる描写が度々見受けられる。この仕草は1作目のヴェロキラプトルが人間を追い詰める際に見せたのと同じで、オマージュだと思われる。
その一方でテリジノサウルスやインドレックスの遺伝子の影響か、身体に対する前肢の長さや掌の大きさはヴェロキラプトルよりも長大になっている。体型との比率で言えばインドレックス以上に長く、まるでネコ科の猛獣の如く前肢を地面につけて四足で歩行することもある。
さらにその前肢はとても器用に動かせ、窓を割らずにわざわざ鍵を開けて侵入するなど非常に繊細な動きまで可能としている。
嗅覚は非常に発達しており、劇中では頻繁に地面を嗅ぎまわりながら獲物を探していた。
反面、視力は嗅覚ほど発達はしていないのか(あくまで嗅覚と比べてであり、目が悪いわけではない)、暗がりで獲物の居場所を把握できなくなって待ちぼうけを食ってしまう描写もあった。
表向き展示用とされていたインドミナスと違い最初から軍事目的で開発されていて、赤色の可視光レーザー照準機で捉えた相手を目標に定め、音響シグナルで攻撃を開始するという習性を持たされている。
知能の高いインドラプトルもこの人為的な習性にだけは逆らえないようで、他の目的の真っ最中であってもレーザーの指示と音の合図を優先した行動をとってしまう。もっとも、これ以外の指示や命令に従うような事は無く、劇中では研究所の係員だろうが制御装置の所持者だろうが機会さえあれば襲うか、襲いかかろうとしている。
また、その凶暴性もさることながら、インドミナスと同等以上の非常に高い知能と狡猾さも持ち合わせており、油断した者を小馬鹿にするような行動もとっている。
具体例を挙げると…
- 睡眠薬を撃ち込まれた際に、これが効いたふりをしてわざと倒れこみ、油断した相手を誘い出して返り討ちにした。この時、眠ったふりをしながら反撃の機会を伺いつつ尻尾を動かして相手の反応を見ているのだが、おちょくっているかのように同じ行動を繰り返し、眼を細めて唇を歪めるなど、悪意を持って嘲笑しているかのような仕草を見せている。
- さらに補足すると、インドラプトルはこの時施錠された檻の中におり、相手が自分に薬が効いたかどうかを確認するためには檻の鍵を開けて中に入ってくる必要があることを見抜いていた。そして、まんまと目論見通り相手に檻の鍵を開けさせ、そのまま檻から脱走してしまった。
- 相手がエレベーターで逃げようとすると、装置を壊してエレベーターを動かなくさせる(エレベーターの動きを制御している装置があることを短時間で見抜いたと言われているが、映像描写を見ると偶然に尻尾がエレベーターのスイッチに当たっただけの可能性もある)。
また一度狙った獲物に対しては異常なまでの執念深さも併せ持っており、地下室で一度捕らえることに失敗しているメイジーに対しては、オーウェンとクレアを襲っていたにも関わらず、彼女が隙を見て逃げ出した途端に目標を切り替えて追いかけ始め、一度は完全に見失ったあとも探し回って見つけ出している。
インドレックスの時から散々な目にあっている開発者のウー博士は当然この凶暴性と狡猾さを危険視していて、兵器としての利用など到底できない名前通りの「制御不能」とみなしており、この個体はあくまで外部に出せない試作体として扱っている。
博士はとある手段を用いて、インドラプトルの能力を持ちながら人間が手懐けられるという、極めて都合の良い新種を作り出そうとしていたのだが…。
劇中での活躍
※以下、更なるネタバレ注意
ミルズが裏で手をまわして、イスラ・ヌブラル島のラグーンから採取したインドミナスの遺骨のDNAをベースに、ウー博士がロックウッド・エステートの地下研究室で誕生させた。
飼育されている檻の電球をわざと壊し、電球を換えに麻酔銃を2発撃ちこんで入った研究員を捕食、以来檻は電球も変えられず暗いままだった。
クレア・ディアリング率いる恐竜保護団体「Dinosaur Protection Group(DPG)」が火山噴火の迫るイスラ・ヌブラル島からの恐竜救出計画を立てていることを知ったミルズは、保護した恐竜たちを裏で密売する計画を立て、そのオークションでインドラプトルの試作体を披露しようと目論んだ。
この計画でミルズは特にブルーの救出に拘っていたが、これはウー博士の指示で、ラプトルの中でも特に社会性の高いブルーを母親とすることで、次世代のインドラプトル達に生物兵器として使えるよう社会性を遺伝子に植え付けるためだった。
オークションでは中盤に「非売品」として披露されるも、その稀少さや高性能ぶりに目を付けたゲストたちが高額な落札値をつけ始め、欲に目が眩んだミルズはウー博士の反対を押し切って競売に乗り出した。ロシアンマフィアのアントンが3700万ドル(約40億円)の値を付けたが、落札を阻止するためにオーウェンが解き放ったスティギモロクが会場で大暴れしたことで、落札はうやむやになる。
何とかインドラプトルの落札は阻止されたものの、ギャラの相談でミルズを探していた恐竜捕獲部隊のウィートリーが騒動を知らずに会場に来たことで事態は一変し、見かけたインドラプトルに「こんなヤツ、島にいたか?」と言いながら興味を示し面白がる。
獲物の歯をへし折り収集する嗜虐的な嗜好を持っていたウィートリーは、インドラプトルの牙にも目をつけ、麻酔銃を打ち込み檻の中に入ってその牙を抜こうとする。
しかしインドラプトルの歯根は予想以上に硬くて抜けず、さらに狸寝入りをしていただけのインドラプトルに彼は食い殺され、脱走を許してしまう。
檻から抜け出すと、エレベーターで逃れようとしていたオークションの司会者グンナー・エヴァーソルとゲスト3人に目をつけ、エレベーターの装置を壊して瞬く間に4人を殺害する効率と残虐性を見せた。
会場から逃れた後は、最初に獲物として目を付けたメイシーを執拗に付け回したが、檻から解放されたブルーとオーウェンのコンビと死闘を繰り広げた。
そしてガラス張りの展示室の天井に彼らを追い詰めるが、レーザーで捕らえた相手を目標とする性質を逆手に取られてクレアらの罠にはまり、天井から墜落しそうになる。
天窓のフレームに爪を立てて耐えるインドラプトルだったが、ブルーに飛び掛かられて墜落、下に展示されていたトリケラトプス系統の角竜類の頭骨化石に落下し、角で体側から串刺しにされ遂に倒される。
新種として生み出されたインドラプトルは、檻から出たあとは一夜も越えることなく絶滅した。
関連イラスト
擬人化
インドラプトルの性別は、他の恐竜と異なりオスなので、これらのイラストはある意味正しいと言える。
関連タグ
ティラノサウルス・レックス(レクシィ)、ブルー(ジュラシック・ワールド)、モササウルス、インドミナス・レックス ジュラシック・ワールド/炎の王国
ネオザルス(ウルトラマンダイナ) - 軍事目的で雑多な生物の遺伝子を掛け合わせられ、その凶暴さ故ほぼ同じ方法でコントロールしようとしている者繋がり。
ドラキュラ - インドラプトルのキャラクター像のモデルとなり、「黒い雄の悪役」「ヒロインを執拗に獲物として狙う」「最後は主人公たちに串刺しにされ倒された」など様々な点で共通している。
黒一点 - 作中に登場する唯一の雄であるため。
哀しき悪役 - 彼も人間に利用されているに過ぎない。