概要
宮中で雑務を行う官僚/女官の中でも、皇帝や後宮に近い場所で勤務を行う者。
間違いを犯さないために男性器を切除または会陰を縫合されているという点が挙げられる。ちなみに去勢するとホルモンの関係上、胸にふくらみが出るなどやや女性的になるらしい。
解説
宦官制度は中東やベトナム、朝鮮半島でも見られ、特に中国の宦官がよく知られている。
宦官になる者は、宮刑を言い渡された犯罪者、敵の捕虜、異国からの奴隷が多く、宮中に召し抱えられて掃除や調理、皇子の教育係、情報伝達などを任された。
本来は卑しい身分であるが、皇帝の側近であることから告げ口(讒言)し放題で、政治的に大きな影響力を有した。
皇帝に気に入られれば出世でき、将来も安泰なため、自ら性器を除去して宦官を目指す者も少なくなかった。
しかし宦官になれば必ずしも出世できるとは限らず、統一王朝で最低1000人、中国の明代には10万人もいて、その中で成功を収める者はごく一握りである。
そして、宦官の中でも厳しい上下関係があり、陰湿ないじめが蔓延っていた。
宦官は去勢され、子孫を残すことができないため、権力や財貨に極めて貪欲であった。
中国史においては宦官が皇帝や政治家に代わって主導権を握り、政治を腐敗させることも多かった。
特に「馬鹿」を生み出した秦代の趙高をはじめ、後漢末の張譲をはじめとした十常侍や、三国志最大の胸糞的人物とされる黄皓は悪名高い。
一方で、「史記」を著した前漢代の司馬遷や、パルプ紙の発明者蔡倫(後漢代)。明の永楽帝に命ぜられて各国を航海した鄭和の功績も名高い。
そんな宦官たちも1920年代に清朝の宣統帝が紫禁城を出る前後には役目を終え、切除した性器を携えて故郷へと帰参していった。
関連項目
人物
架空作品
真野(「雲のように風のように」/「後宮小説」)