ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黄皓

こうこう

中国三国時代における蜀の宦官。 蜀を滅亡に導いた奸臣として有名な人物。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 宦官。本記事で解説。
  2. Amazonプライムのリアル恋愛番組『バチェロレッテ・ジャパン』/『バチェラー・ジャパン』に登場した中国人実業家。

概要編集

生没年も出自も不明。

三国志』では個人として立伝されていないが巻39「董劉馬陳董呂伝」において陳祗と共に董允伝に付伝。


末期の臣である郤正とは屋敷が30年近くも隣同士であった事から諸葛亮が存命であった頃から仕えていたと思われる。蜀の第2代皇帝劉禅に寵愛されたが、劉禅側近の諫言役である董允からはマークされており黄門丞という低い役職に留められ表立った行動はできなかった。しかし蒋琬と董允が没した246年頃から台頭し始め、中常侍と奉車都尉に任じられる。ちなみに黄皓は董允の生前について讒言し劉禅は董允を疎ましく思うようになったという。


蜀では248年以降、王平馬忠鄧芝が相次いで病死し費禕も253年に暗殺されてしまう。その後は陳祗が費禕の後任として内政のトップとなったが、陳祗は諸葛亮らの四相の後釜としては力不足だった上に宦官に対しても甘かったため黄皓は朝廷内での発言力をますます強めるようになった。260年頃になると張嶷・陳祗・夏侯覇らの重臣も没し、陳祗の後を継ぎ内政の責任者となった諸葛瞻董厥らは黄皓の専横を止めるどころか黄皓に同調する有り様で完全に朝廷の主導権を掌握した。


当然、黄皓に反発する人間は多かったが劉禅の異母弟である劉永を始め、「三国志」の編者である陳寿やその同門である羅憲など黄皓の讒言により遠さげられた人物は多かった。黄皓の専横を劉禅に訴えた姜維に至っては、逆に自分自身が反発を買っていたためあべこべに黄皓らによって失脚させられそうになった為、成都に戻る事が出来なくなった。また郤正・宗預・張翼廖化らの老将たちも手を打てなかった。


そして263年のによる侵攻の際には姜維の援軍要請を握りつぶし、劉禅に神託で敵は来ないと伝え蜀の滅亡を決定的にしてしまった。滅亡後は魏将・鄧艾により処刑されそうになったが鄧艾の部下に賄賂を渡し処刑を免れた。以後の消息は不明。


三国志演義』においても蜀滅亡の引き金を引いた奸臣・佞臣の類として数多くの悪事を重ねるが最後は司馬昭の命令で五体を切り刻む「肉刑」により処刑されている。


その他編集

  • コーエーの三國志シリーズにおいては能力値は全武将の中でも底辺クラスで基本的に使い道がない。その上性格パラメータは義理最低で野望が高いという董卓呂布袁術鍾会らと同類の野心家なため危険。双方親愛のある劉禅以外の君主ではすぐに裏切ったりするのでお留守番にも使えない。このため劉禅以外の君主でプレーする際には捕らえたら悪・即・斬するのがベストとも言われたりする。

関連タグ編集

三国志 蜀漢 宦官 劉禅

関連記事

親記事

劉禅 りゅうぜん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12411

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました