黄皓
こうこう
生没年も出自も不明。
『三国志』では個人として立伝されていないが巻39「董劉馬陳董呂伝」において陳祗と共に董允伝に付伝。
蜀末期の臣である郤正とは屋敷が30年近くも隣同士であった事から諸葛亮が存命であった頃から仕えていたと思われる。蜀の第2代皇帝劉禅に寵愛されたが、劉禅側近の諫言役である董允からはマークされており黄門丞という低い役職に留められ表立った行動はできなかった。しかし蒋琬と董允が没した246年頃から台頭し始め、中常侍と奉車都尉に任じられる。ちなみに黄皓は董允の生前について讒言し劉禅は董允を疎ましく思うようになったという。
蜀では248年以降、王平・馬忠・鄧芝が相次いで病死し費禕も253年に暗殺されてしまう。その後は陳祗が費禕の後任として内政のトップとなったが、陳祗は諸葛亮らの四相の後釜としては力不足だった上に宦官に対しても甘かったため黄皓は朝廷内での発言力をますます強めるようになった。260年頃になると張嶷・陳祗・夏侯覇らの重臣も没し、陳祗の後を継ぎ内政の責任者となった諸葛瞻や董厥らは黄皓の専横を止めるどころか黄皓に同調する有り様で完全に朝廷の主導権を掌握した。
当然、黄皓に反発する人間は多かったが劉禅の異母弟である劉永を始め、「三国志」の編者である陳寿やその同門である羅憲など黄皓の讒言により遠さげられた人物は多かった。黄皓の専横を劉禅に訴えた姜維に至っては、逆に自分自身が反発を買っていたためあべこべに黄皓らによって失脚させられそうになった為、成都に戻る事が出来なくなった。また郤正・宗預・張翼・廖化らの老将たちも手を打てなかった。
そして263年の魏による侵攻の際には姜維の援軍要請を握りつぶし、劉禅に神託で敵は来ないと伝え蜀の滅亡を決定的にしてしまった。滅亡後は魏将・鄧艾により処刑されそうになったが鄧艾の部下に賄賂を渡し処刑を免れた。以後の消息は不明。
『三国志演義』においても蜀滅亡の引き金を引いた奸臣・佞臣の類として数多くの悪事を重ねるが最後は司馬昭の命令で五体を切り刻む「肉刑」により処刑されている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- タイムトラベラー 福田萌子の物語
Ep.1 彼は真実の愛に辿り着いた
Twitterで見つけた「萌子さんタイムリープ説」を見ていてもたっても居られず書きました。 設定はバチェロレッテで出てきたセリフなり取材記事なり参考にしながら勝手につくりましたのでフィクションです。 妄想としてお楽しみください!1,689文字pixiv小説作品 蜀から[はずれた]男と未来に希望を[みていない]男の話
だって、そなたはーーーー 構造黄皓と劉禅様がお話してるだけのお話 劉禅様が黄皓を重宝したのはこんな理由だったら良いなーと思った為に出来たお話です1,868文字pixiv小説作品