ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スープラの編集履歴

2020-12-19 05:12:14 バージョン

スープラ

すーぷら

トヨタ自動車が生産販売するクーペ型スポーツカー。

概要

元々は北米日産フェアレディZに対抗するために開発されたFRクーペである。


日本では2代目までがセリカXXとしてトヨタカローラ店で販売。

3代目から北米と同じく「スープラ」となった。


2002年以降は長らく廃盤となっていたが、2019年にドイツBMWとの共同開発車として復活。

背景に北米での根強い人気があったからともされる。


搭載するエンジンは初代から4代目までは直列6気筒のみで、5代目からは直4も搭載される。

日本では4代目まではグランツーリスモであるとする評価が多い。


初代 A40/50型 (1978年 - 1981年)


二代目 A60型 (1981年 - 1986年)


三代目(日本における初代スープラ) A70(JZA70)型 (1986年 - 1993年)

JZA70スープラ


セリカから独立し、日本でも「スープラ」という車名を採用する。

発売当時のキャッチコピーは2000GTをイメージした「TOYOTA 3000GT」。


ソアラと共通のプラットフォームを使用、主なエンジンは1G-EU、1G-GEU、1G-GTEU、7M-GTEUであった。

1988年8月にマイナーチェンジを行い、フロントマスクとテールランプのデザインを変更。

1G-GTEU、7M-GTEUはハイオク仕様へ改良される。


その後他にもタイヤのインチアップなどが行われ、スポーツカーとしての性能が大幅に引き上がった。

グレード名は「2.5GTツインターボ」に変わり、3.0Lターボ仕様の7M-GTE搭載車は廃止となった。

またエンブレムがオリジナルのものから初代セルシオにも採用されているトヨタCIマークへと変更された。


ちなみにグループAのスープラはデビュー戦こそ勝利を飾ったものの、その後はフォードシエラ日産スカイラインに苦しめられ、R32スカイラインGT-Rがデビューウィンを果たした1990年をもって撤退した。


またグループBからグループAに移行する間、TTEがWRCに参戦する車両としてこのスープラを採用し1度だけ3位表彰台に上った事がある。


四代目 A80(JZA80)型 (1993年 - 2002年)

Supra


「THE SPORTS OF TOYOTA」をキャッチコピーとして販売開始。


シャシーは基本的にZ30型ソアラと同じだが燃料タンクの位置が異なり、リアシート背後に設置されているソアラに対して、スープラは重量配分等の適正化からさらに後方のトランク下に設置されている。


エンジンは直列6気筒の3.0L 2JZ系に変更し、電子制御サブスロットルシステム「ETCS」が初搭載された。


NA(自然吸気)仕様は225馬力。

ターボ仕様はアリスト(JZS147型)に搭載されていたシーケンシャル方式ツインターボで、最高出力が280馬力、最大トルクは44kgf·m(1993年~1996年まで)を発生であった。

また当時の日本国内の乗用車としては初となる6速MT採用した。


その後何度もマイナーチェンジが行われエンジンや足回り系統が改良されたが、当時として厳格な平成12年度排出ガス規制に対応できず、ライバル車であるスカイラインGT-RやマツダRX-7など同時期に生産を終了する。


モータースポーツでは、エンジンを2LターボやV8NAに換装してJGTC~SUPERGTのGT500クラスにも参戦していた。


五代目 DB型 (2019年)

2020 Toyota GR Supra RZ


4代目の終了からしばらく音沙汰が無かったが、2014年にコンセプトカーの「FT-1」が登場するとスープラ復活の噂がにわかに立ち始めた。

そして2018年にスープラの新モデルがBMWと共同開発中である事が発表。

2019年1月に市販モデルが登場し、17年ぶりの復活を果たした。


FRというスープラの伝統は維持しながらエンジンは全てBMW製となり、工場も欧州オーストリアに変更。


86以上ともされるボディ剛性を持ち、トランスミッションは8速ATのみとなる。

先代まであった後部座席も旋回性能を高めるために不採用となり、快適性より旋回性を優先した2シーターのピュアスポーツ車となった。


国土交通省への届出とは別の商品名として、同社のモータースポーツ部門である『TOYOTA GAZOO Racingの「GR」ブランドが付けられた「GRスープラ」という別名も設定された。


全ディーラーチャンネルで販売される他、GRブランドの取り扱い店舗である「GRガレージ」店でも取り扱う予定である。


なおBMW側も、共同開発でスープラと兄弟車となるオープンカーZ4を先に市販化している。


専らモータースポーツを最大目標としてされた事から、、様々な部門・分野にも参加している。


フィクション作品での登場

A60型

漫画よろしくメカドック』のキャノンボール・トライアル編で、主人公の風見潤が乗る。のちに同じ作者が描いた「特別交通機動隊 SUPER PATROL」ではA70型が登場する。


・TVドラマ『太陽にほえろ!』では七曲署の捜査車両として登場。特に前期の2800GTは570話「遠い思い出」で渡辺徹演ずるラガー刑事による河川敷での派手なカーアクションで大破に近い状態となり、のちの数話に登場後クーペGT-TRにバトンタッチする。一時期(597~605話)後期の2000Gターボ(トヨタの広報車)も登場していたほか、海外ロケでも輸出仕様のセリカスープラが登場する。


A70型

・同じくTVドラマ『太陽にほえろ!』で七曲署の捜査車両として登場する。最初(695~701話)はワインレッドのMA70(3000GT)が登場したが、のち(702話~パート2最終話)に白のGA70(2000ツインターボ)にチェンジしている。


A80型

・ユニバーサル・ピクチャーズ制作の映画『ワイルド・スピード』で、初代の主人公ブライアンがスープラをチューニングしてメイン車として遣っていることもあり、北米ではカルト的な人気を誇る。


漫画頭文字D』で、現役プロレーサーである皆川英雄が乗る。


GRスープラ

・頭文字Dのパラレルワールド的続編である『MFゴースト』で、諸星瀬名が乗る。


その他

A60/70型では10/20型ソアラのフロントマスクを移植する改造(通称・ソープラ、逆仕様もあり)を施す者も少数ながら存在する。中には80スープラに30ソアラの顔面移植をしたものも過去に存在した。


関連イラスト

80supraSupra Zefi:r


いちばん大事に乗ったクルマっっ!!^^スープラRZ


関連項目

トヨタ 乗用車 クーペ スポーツカー

モータースポーツ

セリカ ソアラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました