ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キラーマシンの編集履歴

2021-02-19 09:30:38 バージョン

キラーマシン

きらーましん

キラーマシンとは、ドラゴンクエストシリーズに登場する機械モンスターである。

概要

初登場はDQ2ドラクエシリーズにおける機械モンスターの元祖といえる存在である。

FC版DQ2では「キラーマシーン」という表記だったが、DQ5以降は「キラーマシン」となった(リメイク版DQ2も同様)。

同系統のモンスターにメタルハンターが存在するが、初出にあたるDQ2ではこちらが上位種だったのに対し、

後発作品ではちょくちょくメタルハンターが上位種・ボスなどになったりで微妙に扱いが安定していない。


「殺人機械」の名前の通り、様々な武器を装備し冒険者に襲い掛かる機械戦闘兵士。

DQ2の時代に登場した理由として、DQ3の時代に大量に異世界より召喚されたものの、指令を与える方法が確立する前に大魔王が倒されてしまったために死蔵されていたものを、ハーゴン教団が偶然発掘し研究の末に実用化したものであると(後付設定ではあるが)「モンスター物語」で語られている。

DQ5では仲間になり、最初の個体は「ロビン」という名前になる。

各シリーズを通して強力なモンスターとして扱われ、『DQ6』以降は後継機種がいくつも製造されることとなる。


作品の設定によっては『勇者用戦闘ロボット』なんて設定付けがなされることも(『ダイの大冒険』でもブラス翁が「魔王勇者を殺すために作った」と言っている)。

そのためか、一部の呪文が通用しない場合も多い。


攻撃力の方もかなり強力で、2回攻撃や痛恨の一撃を繰り出してくるかと思えば

作品によっては全体攻撃、マヒャド斬り、弓矢撃ち、レーザービーム等を繰り出してくる。

多彩な攻撃を見せつけるために2回攻撃しているらしい。

DQ2からこのスタイルで戦い続けているため、ドラクエシリーズにおける

代表的な2回攻撃してくるモンスターとして扱われる事もある。


こうした能力値や鳥山明イズム溢れる無駄のないフォルムにはコアなファンが多く、このモンスターのいない冒険は意味がないと言う者もいるとか。


トルネコの大冒険シリーズにも2以降から登場。こちらも1ターンに2回攻撃してくるためなかなか侮れない。ちなみにメタルハンターは3回攻撃してくる。


前述した『ダイの大冒険』では連載開始前の読切『ダイ爆発!』で登場。当時はDQ5発売前だったため「キラーマシーン」表記(公式でキラーマシンに変更された後に発売された文庫版などでも特に修正されていない)

パプニカ王国乗っ取りを目論む宰相テムジンと結託した賢者バロンの魔力で稼動する。

並大抵の攻撃や呪文が通用しない装甲を誇り、圧倒的な力でデルムリン島のモンスターたちを蹂躙した。この凄まじい破壊力にバロンは完全に心を奪われ、結託していたテムジンを裏切り、放り投げてしまう。

しかし、竜の紋章の力を発揮したダイの攻撃により、装甲の一部が破損し、その箇所にベギラマの直撃を受けてしまう。これによりキラーマシーンそのものは無事でも、操縦者のバロンが直接倒されてしまったために敗北するのであった。

その後陰謀に関わっていたバロンとテムジンはパプニカの役人によって連行された。


ドラゴンクエストビルダーズ』シリーズでも敵として登場するが、

「DQB」では竜王軍の砦の警備ロボとして配置されていたり、拠点襲撃モンスターの中に混じって出現する。

基本は腕に装備されたクロスボウによる3wayショットとジャンプ斬り、レーザー攻撃を使い、

こちらは下位種のメタルハンターが使う回転斬りは使わない…と思いきや、個体によっては使える不思議な仕様である。

フリービルドモードではモンスター住人としてやってくる事があり、モンスター住人の中でも屈指の高HPとレーザー攻撃が魔法扱いで物理耐性の敵にも有効など、頼りになる仲間となる。

ただ、Switch版ではレーザー攻撃が削除されているのか使用率が下がっているのか不明だが

レーザー攻撃をほとんど使わなくなり、中途半端な間合いで回転斬りをかますことが多い。

最も強いことは強いので、戦闘要員としてはまだまだ優秀だが。

続編「DQB2」ではメタルハンター・キラーマシン系がデーモン兵団の構成員として登場する。

前作はブロック破壊が出来なかったが今作では出来るようになっているので甘く見てはならない。

しかしデーモン兵団の戦法に合わせたのか硬い代わりにゆっくり移動するようになっており、

キラーマシンの特徴の一つである高い素早さがほぼ腐ってしまっている。

これ以外にも、素材島でウロウロしている個体が数多く見られ、遠くから観察すると木を伐採しているような動作をしていたりする。

仲間にすると農作業を手伝ってくれるが、剣を回転させて一気に3マスを耕す、

種をクロスボウで発射して3×3マスに一気に植え付ける、胴体部分のスプリンクラーから水を撒いて3×3マスを一気に水やりする、

収穫の際は回転斬りで一気に収穫する…など、単純換算で人間の農民の9倍以上の作業効率を誇るすごいロボとなっている。


ゲームブック版

ファミコン版2のゲームブック版では、勇者達を殺す為に作られたロボットとして1機のみが登場。関西弁を喋る。

頭部は弱点ではない為、潰されても平気。本当の弱点には「弱点」と描かれている

いくらなんでも素直過ぎないか。


スライム冒険記

コミック作品「スライム冒険記」では、勇者の武具を守る番人として登場。 当初は「スラきち」が勇者であることを否定していたが、彼が灼熱の炎を吹いたのを目の当たりにすると彼に勇者の武具を与えた。



関連モンスター

キラーマシン型

メタルハンター ラストキラーマシン タイプG

伐採マシン 伐採マシン改 デュランダル メギドロイド キラーマシンライト

キラーマシン2型

キラーマシン2 キラーマジンガ キラークリムゾン キラーシーカー

プロトキラー型

プロトキラー からくり兵 ポンコツ兵

レッドハンター ベテラン兵 メタルクラッシャー

スーパーキラーマシン型

スーパーキラーマシン ゴールドマジンガ ファイナルウェポン

その他

ドラゴンマシン サージタウス キラーマシン3


関連イラスト

なんとキラーマシンたちが獲物を見つけたようにこちらをみている!キラーマシーン<<世代の壁>>キラーマシン


関連タグ

ドラクエ ドラゴンクエスト

キラーマシーン モンスター ロボット モノアイ

ドラゴンクエストシリーズのモンスター一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました