ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツインターボの編集履歴

2021-07-27 16:50:34 バージョン

ツインターボ

ついんたーぼ

レシプロエンジンにおいて、エンジン1基にターボチャージャーを2つ用いる過給機構成。

その他曖昧さ回避

ツインターボ(競走馬)

ツインターボ(ウマ娘)


現在pixivにおいては大半がキャラクターの表記揺れとして使用されているが、本記事では原義であるレシプロエンジンターボチャージャー機構について解説する。


注意:検索妨害を避けるため、イラストのタグ付けは正しくお願いします。


自動車のツインターボ

日産 RB26DETT


メイン画像と上の日産スカイラインGT-R専用のRB26DETT(RB26)に代表されるように、日本車において高性能エンジンの代名詞とされる場合も多い。


ツインターボが採用されるようなエンジンは通常は排気量が2,000~3,000cc、シリンダーが6気筒以上(直列型、V型とも)であり、その排気量に対し十分な過給を行うためには大容量のターボチャージャーが必要となる。

しかし大型のシングルターボを採用すれば運転者がアクセルペダルを踏んで排気が十分にターボチャージャーのタービンを回す力を得るまでにかかる時間(ターボラグ)が大きくなり、加速の反応悪化につながる。

そこでターボチャージャーを2つに分割し、小型のタービンで半分の気筒それぞれを担うようにしてターボラグを抑える構造となっている。


シーケンシャルターボ

上記の通常型ツインターボとは異なり、エンジンの作動状況によって2つのターボチャージャーを使い分ける方式を「シーケンシャルターボ」と呼ぶ。構造の違いにより「直列型」と「並列型」に分けられ、直列型は大きさの違うタービンを直列に接続した構造になっており、一方の並列型は動径のタービンを並列に設置し、エンジンの回転数によって作動させる個数を変更するものである。


いずれの形式もターボ車の弱点であるターボラグを解消することを目的に開発されたものであり、直列式では低速時に小径のタービンに排気ガスを集中させてターボラグを小さくし、高回転時に大径のタービンに切り替える、また並列型は低速時にはタービンを1個、高回転時には2個を作動させて高出力を稼ぐ仕様となっている。


鉄道車両のツインターボ

あまり知られていないが、実は鉄道車両用エンジンにもツインターボ仕様の機関は存在する。

代表的なものとして、DD51ディーゼル機関車に搭載されたV型12気筒の「DML61Z型」がある。

その後の改良によって「DML61ZA型」、「DML61ZB型」(ともにDE10形用)や、「DML61Z-R型」(除雪機関車DD53形用)が登場し、国鉄時代設計のディーゼル機関車の標準型エンジンとなった。


エンジンを床下に搭載する気動車においては小型のシングルターボエンジンが主流であるが、急勾配での登坂を念頭に開発されたキハ181系キハ183系キハ65などではツインターボ構造の「DML30HS型」を採用していた。


民営化後も、JR貨物JR九州DF200形やDD200形機関車、JR東日本電動車両と気動車両を組み合わせた周遊型寝台列車トランスイート四季島専用のE001形にも採用されている。


関連項目

エンジン ターボチャージャー 過給機

スーパーチャージャー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました