主人公・春日結の変身後については「コレクター・ユイ(キャラクター)」の記事を参照のこと。
概要
NHKアニメの第5作目。原案は麻宮騎亜。監督はムトウユージ。日本アニメーション制作。
NHK教育テレビにて、第1期は1999年4月9日から10月15日まで26話、第2期は2000年4月14日から10月20日まで26話、全52話が放送された。
漫画版は岡本慶子版が第1期全5巻、第2期全4巻がNHK出版から発売されている。麻宮騎亜版は未完で終わった。
モチーフは小説『南総里見八犬伝』で、現実世界とネット世界を舞台にした魔法少女作品にアレンジされている。
ネット世界内の登場人物は擬人化されたコンピューターソフト(あるいはプログラム)であり、コンピューターウイルスに侵されたネット空間を主人公が初期化して元に戻すという設定になっている。
タイトルの「コレクター」とは英語で修正者を意味する「Corrector」のことであり、収集家を意味する「Collector」のことではない。
同時期に放送された「カードキャプターさくら」の陰に隠れて知名度はいま一つだが、仮想現実や感情を持つAIと人間の関係を描いた先見性のあるストーリーで、未だに根強いファンが多い。
キャラクターが中学生にして巨乳揃いで、大きいお友達の人気の高かった作品でもある。変身シーンでも身体の部分部分をやたら強調し、胸が揺れたりするため、NHKの子供向けアニメとしては異色な部分が多い。
長らくDVD化されていなかったが、2017年8月9日にDVD-BOX全2巻が発売された。
あらすじ
舞台は近未来の西暦20XX年。ネットワーク技術が発達し、世界は「コムネット」と呼ばれる通信網で完全に結ばれていた。
コムネットを管理する巨大なホストコンピュータ「グロッサー」は、突然自我に目覚めて現実世界とコムネットの両方を支配しようとするようになる。
グロッサーの野望に気付いた開発者の犬養博士は制御プログラムの「コレクター」を開発する。しかし完成と同時にグロッサーに襲われ、犬養博士はコレクターを8人分の人格を持つコレクターズに分解、無作為にコムネットに転送した。
パソコンが苦手な主人公・春日結は、ある日突然パソコンに吸い込まれ、コレクターズ第8のソフト「IR(アイアール)」と出会う。
ユイはIRの力でコレクター・ユイに変身し、コレクターズのまとめ役としてコムネットと現実世界を行き来して、残りのソフトたちを探すこととなる。
コムネットとは
ユイの父親・伸一も導入に関わった仮想現実プログラム。総責任者はコレクターズやグロッサーを開発した犬養基継。
ログイン方法はバーチャライザーを用いて精神を分離させ、パソコンを通して仮想空間に入る(バーチャルインする)ことができる(逆に出ることを“バーチャルアウト”と呼ぶ)。
大小の「ネット」と呼ばれる空間が集合した超巨大ネットワークであり、大きいものはバーチャルリアリティを用いたアトラクション施設や街、小さいものは個人サイトなどである。
ただし、別の「ネット」に移動するには一旦バーチャルアウトしてから、改めてバーチャルインを行う必要がある。コレクターやコレクターズは自由に行き来することが可能。
一般利用者のバーチャルインは1日10時間までだが、なんと普通に食事まで摂れて感覚的には飢えない。ユイたちがコムコンを使用してバーチャルインした場合は時間制限を受けないが、コムネット酔いなどの人体への影響はあるため、自身の判断が必要となる。
バーチャルインの仕組みは、人間の精神と肉体の繋がりに割り込みをかけ、コムネットの情報が肉体の制御権を一時的に握った状態(この間、肉体は眠りに落ちたようになっている)で、バーチャルアウトで制御権を肉体に戻す仕組みと考えられる。バーチャルインせずに、インターネットのように情報を参照することも可能である。
時間の流れは現実の256倍遅い。このメリットを生かし、空港の航空機管制などマイクロセコンドレベルのシビアな判断が要求される職場はコムネットの公的利用が進んでいる。
その浸透率、いや依存率は老若男女を問わず、ちょっとした遠出にも観光地を模したコムネットのサイトが楽しまれている。だが、同時に現実の観光地で遊ぶことを人々が忘れてしまったようで、今思えば不思議。
登場人物
コレクター・ユイの登場人物一覧、またはコレクターズ(コレクター・ユイ)を参照。
TVアニメサブタイトル一覧
第1期
話数 | サブタイトル | 放送日 |
---|---|---|
第1話 | 「コムネットへ出発!」 | 1999/4/9 |
第2話 | 「悪口メールにご用心」 | 1999/4/16 |
第3話 | 「おいしいものはホドホドに」 | 1999/4/23 |
第4話 | 「占いネットで恋の予感」 | 1999/4/30 |
第5話 | 「とどけ!森の歌声 前編」 | 1999/5/7 |
第6話 | 「とどけ!森の歌声 後編」 | 1999/5/14 |
第7話 | 「O-EDOネット大騒動」 | 1999/5/21 |
第8話 | 「レスキューをたすけて」 | 1999/5/28 |
第9話 | 「大宇宙のユイ」 | 1999/6/4 |
第10話 | 「お菓子の家で食べられちゃう!」 | 1999/6/11 |
第11話 | 「わくわく♡ダブルデート」 | 1999/6/18 |
第12話 | 「どきどき♡ダブルデート」 | 1999/6/25 |
第13話 | 「8つのソフトの謎」 | 1999/7/2 |
第14話 | 「ウェスタンネットの決闘」 | 1999/7/9 |
第15話 | 「迷探偵エクスプレス」 | 1999/7/16 |
第16話 | 「ジャギーの大特訓」 | 1999/7/23 |
第17話 | 「ウォーウルフが吠える時」 | 1999/7/30 |
第18話 | 「00ユイは新人スパイ」 | 1999/8/6 |
第19話 | 「ユイのプリンセス修行」 | 1999/8/27 |
第20話 | 「ねらわれた春菜」 | 1999/9/3 |
第21話 | 「最後のソフト・シンクロ」 | 1999/9/10 |
第22話 | 「黒い翼の天使」 | 1999/9/17 |
第23話 | 「対決!ダブルコレクター!!」 | 1999/9/24 |
第24話 | 「ユイの決意」 | 1999/10/1 |
第25話 | 「突撃グロッサー城!」 | 1999/10/8 |
第26話 | 「明日へ出発!!」 | 1999/10/15 |
第2期
話数 | サブタイトル | 放送日 |
---|---|---|
第1話 | 「IRはもういらない!?」 | 2000/4/14 |
第2話 | 「コレクター・ユイはもういらない!?」 | 2000/4/21 |
第3話 | 「迷子の少女」 | 2000/4/28 |
第4話 | 「ユイと愛の演劇バトル」 | 2000/5/5 |
第5話 | 「めざせ!マンガ家」 | 2000/5/12 |
第6話 | 「マイナス200℃の戦い」 | 2000/5/19 |
第7話 | 「占います!モテる条件」 | 2000/5/26 |
第8話 | 「太陽を追いかけろ!」 | 2000/6/2 |
第9話 | 「ユイちゃんアイドルになる!?」 | 2000/6/9 |
第10話 | 「消えたネッティー」 | 2000/6/16 |
第11話 | 「フリーズの学園日記」 | 2000/6/23 |
第12話 | 「愛の個人レッスン」 | 2000/6/30 |
第13話 | 「ピース大ぼうそう!?」 | 2000/7/7 |
第14話 | 「温泉旅行だよユイちゃん」 | 2000/7/14 |
第15話 | 「8時間世界一周」 | 2000/7/21 |
第16話 | 「決めます!コレクター春菜」 | 2000/7/28 |
第17話 | 「ユイちゃん恋をする」 | 2000/8/4 |
第18話 | 「ジャギー図書館大さわぎ」 | 2000/8/25 |
第19話 | 「ひまわりの中の少女」 | 2000/9/1 |
第20話 | 「トリプルコレクター見参!」 | 2000/9/8 |
第21話 | 「悲しみのフリーズ」 | 2000/9/15 |
第22話 | 「コレクター・アイの正体」 | 2000/9/22 |
第23話 | 「愛とアイとi」 | 2000/9/29 |
第24話 | 「コムネット最大の危機」 | 2000/10/6 |
第25話 | 「コムネット崩壊!?」 | 2000/10/13 |
第26話 | 「みんな友だち」 | 2000/10/20 |
主題歌
第1期
- オープニングテーマ
「永遠という場所」
作詞 - 杏子 / 作曲 - 山崎まさよし / 歌 - 杏子 with 山崎まさよし & スガシカオ
- エンディングテーマ
「未来」
作詞 - MILAI / 作曲 - 山口一久 / 歌 - LEGOLGEL
第2期
- オープニングテーマ
「鳥になる時」
作詞・作曲・歌 - 彩月 / 編曲 - coba
- エンディングテーマ
「レクイエム」
作詞・作曲・歌 - 彩月 / 編曲 - coba
関連イラスト
関連タグ
NHKアニメ スーパーヒロイン 魔法少女 変身ヒロイン ※中学生です
人工知能 仮想現実 VR 電脳 ソフトウェア コンピュータネットワーク SF サイバースペース
コレクター・ユイの登場人物一覧 コレクターズ(コレクター・ユイ)
新八犬伝…南総里見八犬伝原作のNHK連続テレビ人形劇。
電光超人グリッドマン…同一視されがちだが、遊ぶサイトがない。
ロックマンエグゼ…世界観はこちらのほうが近い。電子世界の住人と現実世界の人間が交流する設定が似通っている。