技のデータ
曖昧さ回避
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』以降に登場する貝型のモンスター。
攻撃の効かない硬い貝殻で身を守っており、倒すためには素早く貝柱を狙わなければならない。
操作のしづらい水中という都合上、狭い場所で遭遇するとなかなか厄介な存在である。
名前被りはただの偶然である。
概要
第5世代から存在する技。
鋭い貝殻などで相手を斬りつける技。後述の習得者から考えると巻貝ではダメ……と思われていたが、巻貝のヤドランが習得できるため問題ない模様。
別名「ホタチでガリッ」。
貝の刀である(ホタチやアシガタナ)を持っているミジュマル系統の専用技…というわけではない。
他に習得できるのはシェルダー系統、カメテテ系統、ヘイガニ系統、グソクムシャ。
いずれも貝類、またはエッジを持った甲殻を所持する生物がモチーフとなっている。
ヘイガニに関してはORASで新しく習得できるようになった代物。
『ポケモン剣盾』では技マシン化し、ほのおタイプ対策には嬉しいシュバルゴ、貝殻というより亀の甲羅なカジリガメも習得した。
因みにモーションは相も変わらず「ホタチでガリッ」なのである。
シナリオでは威力75という序盤にしては破格の威力の技で、多少相性の悪い相手でも楽にごり押し出来てしまう。
技名からみずタイプ版リーフブレードと思われがちだが、実際はブレイククローと全く同じ効果である。
対戦でも使い勝手自体は良い。
威力が5上のたきのぼりがある為やや押され気味になってしまうが、追加効果のことを考えるとむしろこちらの方がダメージを狙いやすくなる。耐久型相手なら大きく活きるだろう。
以前はガメノデスの水物理の最高打点だったため、水物理が欲しい場合に採用せざるを得ない技だった(特性のおかげでアクアテールより高い威力が出る)のだが、『ポケモンUSUM』の教え技の1つにアクアブレイクが加わり、上記のシェルブレード習得者も全員覚えてしまうために追加効果の発動確率以外で劣るこの技を使用する者は減っている。
英語名の「Razor Shell」は貝の剃刀を意味する。ホタチでガリッどころかスパッといきそうである。貝印の剃刀はおそらく関係ない。
ゲームでは素のホタチで切り裂くエフェクトとなっているが(バンプレストのフィギュア作品『ポケットモンスター 技ミュージアムvol.001 ミジュマル×シェルブレード』ではこちら寄り)、アニメ版ではホタチから青いオーラの刃が伸びるエフェクトが付く(形状は回によって曲がっていたり、アシガタナに似ていたりと異なる)。ダイケンキの場合はアシガタナに青いオーラが発生する。
フタチマルの場合は二刀流でも一刀流でも使用できるようだが、ダイケンキの場合は四足歩行になった影響からか、基本的に使用するのは一本となっている(一応、後ろ足で立ち、二刀流で戦う回もあるにはある)。
余談だが、『LEDENDSアルセウス』ではヒスイダイケンキがひけん・ちえなみを習得するためか、シェルブレードが習得技そのものから外れた(進化前も同様であり、彼らがホタチを使う技がきりさく、つばめがえし、シザークロスの三択に絞られた)。
ポケモンGO
この技の代名詞であるミジュマルのコミュニティ・デイで実装された。ハイドロカノンと違いイベント外でも覚えさせることができ、すごいわざマシンスペシャルも必要ない。
性能はジム・レイドでは3ゲージ威力45(硬直1.3秒)、トレーナーバトルでは必要量35威力35(1/2で防御1段階↓)。早い話がみずタイプ版シザークロス。これにより今までフルゲージの技しか覚えなかったダイケンキに機敏性が加わるようになった。更にPvPでは原作同様防御ダウンの効果が付いているため放っておくとどんどん引き離されていく。