概要
中国本場の麻雀のルールで、国際ルールでもある。日本のリーチ麻雀とは似ても似つかないゲーム性(詳しくは後述)。
花牌8枚も使用するため、計144枚の牌を扱う。役の数もリーチ麻雀の倍近くあり、馴染みのない役は勿論、リーチ麻雀では役にもならないような役(待ち等)も多く存在する。役の配点もリーチ麻雀と異なり、優遇されている役(七対、混ヤオ九、小三元等)もあれば、そうでない役(タンヤオ、ピンフ、役牌、全帯ヤオ九、一色手等)もある。
点数の単位は1で、日本ではリーチ麻雀の点棒の点を100で割って換算する。
花牌はツモったらすぐに抜いて扱う。抜いた花牌は和了した際1枚につき1点加算される。また、抜いてツモ和了しても槓上開花はつかない。
槓について、暗槓は相手に何を槓したか伏せておき、和了した際に開示する。
点数計算は全役の加算で、必ず複合する役は点の高い役を優先する(例:1点役『無字』(字牌なしだが1・9牌あり)と2点役『タンヤオ』(字牌も1・9牌もなし)は後者が優先)。
和了の条件は花牌を除いて8点以上で、和了の際、ツモアガリもロンアガリも「和(フー)」と発声する。ロンアガリは主に放銃者から点を取る(和了点に供託の8点追加で、放銃していない者も供託として8点払う)のに対し、ツモアガリは全員から点を取る(和了点に供託の8点追加)ため、ロンアガリ以上の得点になる。
アガリ牌によって高め低めの分岐がある場合、低めだと和了条件である8点に満たないケースも多く、ほぼ高め一択になりやすい。(ただ、低めを見逃しても後述のフリテンの概念がないため後で高い方が出ても遠慮なく和了可)
因みに、フリテンの概念がないため、現物でもロン可能。逆に言えば、リーチ麻雀とは打って変わって、攻めに重点が置かれるため、守りを意識するのは相手の晒した牌に対してのみ(大・小三元狙い等)となる(ただ、ツモアガリされると前述の得点システム上、放銃以上の失点になるが)。
日本では麻雀と言えばリーチ麻雀が主流だが、国内でも国際ルール(中国麻雀)を採用している団体も存在する。
基本的なルール
- 1点単位
- 一荘戦(北場まで)
- 和了の際は8点以上必要(花牌除く)
- 和了者以外全員供託として8点支払う。
- 王牌なしで、ツモ牌がない時点で流局
- 連荘はなし
- 場が変わる度に席替えを行う
- 複数ロンは頭ハネ(上家優先)
- フリテンの概念なし(現物でもロン可)
- 後付けの概念なし
- 喰い替え自由
など。
採用役一覧表
役名 | 点数 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
自摸 | 1 | 自摸アガリ | 不求人の下位役 |
一般高 | 1 | 一種の数牌で二組の同じ順子を揃える | リーチ麻雀で言う一盃口にて副露可 |
喜相逢 | 1 | 二種の数牌で同じ順子を揃える | 三色三同順の下位役 |
連六 | 1 | 一種の数牌を順子で123・456等と繋げる | 清龍の下位役 |
老少副 | 1 | 一種の数牌で123・789と揃える | 清龍の下位役 |
無字 | 1 | 字牌なし | 断幺の下位役 |
幺九刻 | 1 | 老頭牌・客風牌の刻子 | |
明槓 | 1 | 一組の明槓子を揃える | 双明槓の下位役 |
缺一門 | 1 | 一種の数牌以外で揃える | 字牌が無い場合は無字も複合 |
辺張 | 1 | 辺張待ち | 多面待ちと取れる場合は数えない |
坎張 | 1 | 坎張待ち | 同上 |
単調将 | 1 | 単騎待ち | 同上 |
花牌 | 1 | 花牌を抜く | 1枚につき1点だが、8点縛りを満たさない |
門前清 | 2 | 門前でロンアガリ | |
平和 | 2 | 全面子が順子かつ字牌なし | リーチ麻雀とは違い待ち・副露の有無は問わない |
断幺 | 2 | 老頭牌・字牌共になし | リーチ麻雀でも採用 |
箭刻 | 2 | 三元牌を刻子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
圈風刻 | 2 | 場風牌を刻子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
門風刻 | 2 | 自風牌を刻子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
四帰一 | 2 | 槓せずに面子や対子として揃える | |
双同刻 | 2 | 二種の数牌で同じ刻子を揃える | 三同刻の下位役 |
双暗刻 | 2 | 二組の暗刻を揃える | 三暗刻の下位役 |
暗槓 | 2 | 一組の暗槓子を揃える | 双暗槓の下位役 |
不求人 | 4 | 門前で自摸アガリ | リーチ麻雀で言う門前清自摸和 |
和絶張 | 4 | 捨牌や副露で場に待ち牌が三枚見えている状態で和了する | 待ち牌の種類が複数ある場合は三枚見えている種類の牌のみ |
双明槓 | 4 | 二組の槓子を揃える | うち一組は暗槓子も可 |
全帯幺 | 4 | 字牌や老頭牌絡みの面子のみで揃える | リーチ麻雀とは違い字牌の有無は問わない |
三色三歩高 | 6 | 三種の数牌で順子を1ずつずらして揃える | 一色三歩高の下位役 |
碰碰和 | 6 | 全て刻子で揃える役 | リーチ麻雀で言う対々和 |
混一色 | 6 | 一種の数牌と字牌で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
五門斉 | 6 | 全種の牌で揃える | |
全求人 | 6 | 全て副露してロンアガリ | 暗槓子があると不成立 |
三色三同順 | 8 | 三種の数牌で同じ順子を揃える | リーチ麻雀で言う三色同順 |
花龍 | 8 | 三種の数牌で123・456・789と揃える | 清龍の下位役 |
双箭刻 | 8 | 三元牌のうち二つを刻子で揃える | 箭刻の上位役 |
槓上開花 | 8 | 槓した際に和了する | リーチ麻雀で言う嶺上開花 |
搶槓和 | 8 | 相手が自分の待ち牌を加槓した際にロンアガリ | リーチ麻雀で言う槍槓 |
妙手回春 | 8 | 最後の一枚で自摸アガリ | リーチ麻雀で言う海底撈月 |
海底撈月 | 8 | 最後の捨て牌でロンアガリ | リーチ麻雀で言う河底撈魚 |
双暗槓 | 8 | 二組の暗槓子を揃える | 暗槓の上位役 |
三色三節高 | 8 | 三種の数牌で刻子を連番で揃える | 一色三節高の下位役 |
推不倒 | 8 | 筒子の1234589、索子の245689、白だけで揃える | 逆さにしても同じ見え方の牌 |
無番和 | 8 | 0点で和了 | 最低条件として1組以上副露、数牌は全種、字牌が対子、複数待ち、ロンアガリ |
三風刻 | 12 | 風牌のうち三つを刻子で揃える | 小四喜の下位役 |
大于五 | 12 | 数牌の6~9だけで揃える | 全大の下位役 |
小于五 | 12 | 数牌の1~4だけで揃える | 全小の下位役 |
清龍 | 16 | 一種の数牌で123・456・789と揃える | リーチ麻雀で言う一気通貫 |
三色双龍会 | 16 | 二種の数牌で123・789、残りの種類の数牌は5の刻子で揃える | 一色双龍会の下位役 |
一色三歩高 | 16 | 一種の数牌で三組の順子を1~2ずつずらして揃える | 一色四歩高の下位役 |
三同刻 | 16 | 三種の数牌で同じ刻子を揃える | リーチ麻雀で言う三色同刻 |
三暗刻 | 16 | 三組の暗刻を揃える | リーチ麻雀でも採用 |
全帯五 | 16 | 全ての面子と刻子が数牌の5絡み | |
全大 | 24 | 数牌の7~9で揃える | 大于五の上位役 |
全中 | 24 | 数牌の4~6で揃える | |
全小 | 24 | 数牌の1~3で揃える | 小于五の上位役 |
一色三節高 | 24 | 一種の数牌で三組の刻子を連番で揃える | 一色四節高の下位役 |
一色三同順 | 24 | 一種の数牌で三組の同じ順子を揃える | 一色四同順の下位役 |
七対 | 24 | 七つの対子を揃える | リーチ麻雀とは違い、四枚使いも可 |
全双刻 | 24 | 偶数牌だけの全刻子・対子で揃える | |
清一色 | 24 | 一種の数牌のみで揃える | リーチ麻雀でも採用 |
七星不靠 | 24 | 全ての字牌を1枚ずつ揃え、数牌を筋で揃える | 数牌は種類ごとに147、258、369と揃える必要あり |
全不靠 | 12 | 数牌を筋で揃えつつ字牌を1枚ずつ揃える | 同上 |
組合龍 | 12 | 数牌を筋で揃え、残りは面子・刻子か字牌1枚ずつかで揃える | 同上 |
一色四歩高 | 32 | 一種の数牌で四組の順子を1~2ずつずらして揃える | |
混幺九 | 32 | 字牌と老頭牌のみで揃える | リーチ麻雀で言う混老頭 |
三槓 | 32 | 三組の槓子を揃える | リーチ麻雀で言う三槓子 |
一色四節高 | 48 | 一種の数牌で四組の刻子を連番で揃える | 一色四同順より揃え易い |
一色四同順 | 48 | 一種の数牌で四組の同じ順子を揃える | 88点役より頻度が低い |
小三元 | 64 | 三元牌のうち二つを刻子、残り一つを対子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
小四喜 | 64 | 風牌三つを刻子、残りの一つを対子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
清幺九 | 64 | 老頭牌のみで揃える | リーチ麻雀で言う清老頭 |
字一色 | 64 | 字牌のみで揃える | リーチ麻雀でも採用 |
四暗刻 | 64 | 四組の暗刻を揃える | リーチ麻雀でも採用 |
一色双龍会 | 64 | 一種の数牌で123・789をそれぞれ二組並びに5の刻子で揃える | 三色双龍会の上位役 |
大三元 | 88 | 全種の三元牌を刻子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
大四喜 | 88 | 全種の風牌を刻子で揃える | リーチ麻雀でも採用 |
連七対 | 88 | 一種の数牌で対子を七連番で揃える | リーチ麻雀のローカル役『大車輪』が近い |
四槓 | 88 | 四組の槓子を揃える | リーチ麻雀で言う四槓子 |
十三幺 | 88 | 十三種のヤオ九牌のうち一種を2枚刻子、それ以外は1枚ずつ揃える | リーチ麻雀で言う国士無双 |
九蓮宝燈 | 88 | 一種の牌で1112345678999にて同種の任意の牌を揃える | リーチ麻雀とは違い純正である必要あり |
緑一色 | 88 | 索子の23468並びに發だけで揃える | リーチ麻雀でも採用 |
関連タグ
外部リンク
日本麻将体育協会 - 国際ルールである中国麻雀ルールを採用している麻雀団体。
フラッシュ麻雀 しらぎくフラ雀 - 中国麻雀がプレイ可