ジェノサイダー
じぇのさいだー
もしかして:ジェノサイダー翔
初登場話:第25話「合体する王蛇」
データ
契約者 | 仮面ライダー王蛇 |
---|---|
身長 | 530.0cm |
体重 | 490.0kg |
特色/力 | 口から吐くエネルギー破、腹部のブラックホール |
AP | 7000 |
ファイナルベント | ドゥームズデイ |
ベノスネーカー、メタルゲラス、エビルダイバーの三体が、ユナイトベントの効果により合体して誕生するモンスター。基本AP7000と最強のミラーモンスターであるゴルトフェニックスに次ぐ強大な力を持っている。口からは衝撃波を放つ。
構成は、胴体と上顎がメタルゲラス、尻尾と下顎がベノスネーカー、背中がエビルダイバーとなっている。
設定上はジェノサイダーのアドベントも存在しており、PS版ではブレス攻撃、クライマックスヒーローズ ではブラックホールでの引き寄せ攻撃を披露している。
また、リメイク作の「仮面ライダードラゴンナイト」においてはセレビーストの名義で登場し、仮面ライダーストライクによって使役される。
ファイナルベント「ドゥームズデイ」
ジェノサイダーの腹部にブラックホールを発生させ、そこに王蛇が敵を蹴り込む必殺技。
まともに受けてしまえば、ライダーだろうがモンスターだろうが確実に死ぬ技なのだが、発動までの時間が掛かり過ぎる上に、使用中はジェノサイダーがその場から動けないため隙だらけになってしまうのが欠点。
ファイナルベントのカードの柄もベノスネーカー、メタルゲラス、エビルダイバーの3つを合わせたものとなっている。
最初にドゥームズデイを発動した第34話ではマグナギガによって王蛇がはたき落とされた為に不発に終わり、最終話では同じく発動までに時間の掛かるゾルダのファイナルベントの隙を突いてようやく命中に成功した。なお、この時ゾルダは衝撃で吹っ飛ばされて変身解除した為、マグナギガごとジェノサイダーに飲み込まれることはなかった。
合体による弊害
- 機動力は合体前に比べ鈍くなっており、敵の攻撃の回避が難しい。
- ジェノサイダーに合体した時点で、「契約モンスター三体」から「契約モンスター一体」という扱いになる。
- この形態で倒されると、契約モンスターを一気に全て倒されたことになり王蛇はブランク体に戻ってしまう。
- 大幅にパワーアップしたAPを除けば合体元のモンスターの強みを尽く打ち消してしまっている(ガードベントをも溶かすベノスネーカーの毒液や空中や水中から奇襲できるエビルダイバーの機動力など)。
- 王蛇やジェノサイダーのうちの誰かが妨害を受けた場合、その時点で不発となってしまう為、安易にファイナルベントを発動できない。
これらの複数の欠点をつかれ、劇場版では仮面ライダーファムへのドゥームズデイ発動中に仮面ライダーリュウガから妨害され、ドラグブラッカーの炎で動きを封じられた上にドラゴンライダーキックで粉砕されてしまった。
なおTV版でも、合体したせいで仮面ライダータイガのフリーズベントで凍らされてしまったりとイマイチ活躍の場に恵まれなかったが、ようやく最終話でファイナルベントが命中するという戦果を上げた。
余談
玩具のアドベントカードでの名称は「獣帝ジェノサイダー」。
デザインモチーフの選定は難航し、胴体が熊で背部が蛾という案もあった。劇中ではベノスネーカーに2体が加わる形で誕生したが、デザインではまずジェノサイダーが先行して造られ、それから合体前のモンスターと契約したライアとガイが描かれた(『仮面ライダーアートコレクション ヒーロー編』より)。