概要
「サバイブ -疾風-」のアドベントカードを使い、パワーアップしたナイトの最強形態。
サバイブ -疾風を引き抜いた直後にダークバイザーがダークバイザーツバイへと変化し、ダークシールド部分のスロットにサバイブを装填することで変身する。変身後はダークブレード部分のスロットにカードを装填して戦闘を行う。
ファイナルベントの技は、ダークレイダー(バイクモード)の機首から発射するビームで敵を拘束し、ダークレイダーの機首を芯にナイトサバイブのマントを槍のように変化させて貫く「疾風断(しっぷうだん)」。
スペック
身長 | 198cm |
---|---|
体重 | 97kg |
パンチ力 | 300AP(15t) |
キック力 | 450AP(22.5t) |
ジャンプ力 | ひと跳び50m |
走力 | 100mを4.2秒 |
所持カード
ソードベント
ダークバイザーツバイから「ダークブレード」を引き抜く。カードはあるが、それを使わずに引き抜くことが多かった。4000APで王蛇の召喚したメタルホーンを一撃で粉砕する威力を誇る。
ゲーム「バトライド・ウォー創生」では竜巻を発生させていた。
尚、ダークブレードを抜いた後のダークバイザーツバイは「ダークシールド」と呼ばれ、3000GPの防御力を持つ(ナイトサバイブがガードベントのカードを持っているわけではない)。
シュートベント
ダークバイザーツバイがクロスボウ型の「ダークアロー」に変形。吸収した太陽光のエネルギーで光の矢を放つ。3000AP。
ブラストベント
「ダークトルネード」を発動。ダークレイダーの翼のホイールが巨大化・高速回転し、旋風で敵を吹き飛ばす。2000AP。
トリックベント
分身技「シャドーイリュージョン」を発動。効果は通常のナイトと同じだが、2000APに格上げされている。
サバイブ -疾風-
ナイトをナイトサバイブに進化させる。ゴルトフェニックスの右の翼の力を宿している。
引き抜くと文字通り疾風が吹き荒れる。
アドベント
ダークレイダーを召喚。6000AP。
ファイナルベント
疾風断を発動。8000AP。
ガンバライジング
ボトルマッチ2弾にて登場。『君の夢のガンバライジングツイートキャンペーン』にて数多くの要望が殺到する中、『仮面ライダーガタック』と共に見事LR化が決定したと同時に参戦が決定した。
必殺技は劇中同様に疾風断。声を担当するのは基本形態のナイトに引き続き、本編でもナイトこと秋山蓮を担当していた松田悟志氏。
スキャンすると挿入歌のRevolution!…ではなく、仮面ライダー龍騎のOPが流れ、TVシリーズOPのタイトルロゴ演出を見ることが可能。(原典ではこの時ロゴの中で龍騎とナイトが鍔迫り合いを行うのだが、このLRの演出では両者の姿がサバイブに変わっている特別仕様となっている。)
なお、これまでに基本形態のナイトがアーケードシリーズに参戦していた例なら存在していたものの、仮面ライダーナイトサバイブが前シリーズのガンバライドを含めたアーケードゲームシリーズに参戦およびカード化されるのは初めての事であり、クラヒオーズやレンストでは参戦していたのに何故肝心のアーケード作品で参戦していなかったのかという声も多かっただけに9年も待ち続けたナイトファンへの最大のプレゼントになる事だろう。
このナイトサバイブの参戦によりブレイブレベル100と組ませて、最強形態の騎士ライダーチームを組ませたり、龍騎サバイブと共闘させたりする事も可能になる。
そして、ライダータイム5弾にて、最高レアリティであるGLRで13RIDERS仕様となる城戸真司の変身するナイトサバイブが登場する。必殺技は同じく疾風断だが、ムービーの仕様が違う特別仕様である。
関連タグ
G3-X:前作『アギト』における2号ライダーの最強フォーム。夏休み前の7月上旬に初登場した点が共通している。