ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

皐月賞の編集履歴

2022-12-01 14:52:28 バージョン

皐月賞

さつきしょう

JRAの中山競馬場で行われる重賞(GⅠ)競走。牡馬クラシックの一冠目。

データ

  • 競馬場:中山競馬場
  • 距離:2,000m
  • 時期:例年4月中旬
  • 格付け:GⅠ
  • 出走資格:サラブレッド系3歳牡・牝
  • 最大出走可能頭数:18頭
  • 負担重量:牡馬57kg、牝馬55kg
  • 賞金:1着賞金1億1000万円

概要

英国のクラシック競走「2000ギニー」を手本として、1939年に「横濱農林省賞典4歳呼馬」の名称で創設された。

当初は横浜競馬場(現在は廃止)で開催され、1943年からは東京競馬場に変更。

1949年に中山競馬場での開催となり「皐月賞」に改称。

翌年に距離が芝2,000mとなり、現在に至る。

なお現在の例年4月中旬開催に対して旧暦の5月を意味する皐月という名称であるのは、創設からしばらく4月末から5月上旬の時期に開催されていた名残である。


東京優駿(日本ダービー)、菊花賞と共に牡馬クラシック三冠を構成。

本競走はその一冠目に位置付けられており、満3歳のシーズンを迎える有力馬の多くが出走を目指す。

同三冠競走の中で距離が一番短いため「(当日で)もっとも速い馬が勝つ」とも言われており、競走で5着以内に入着した馬には日本ダービーへの優先出走権が与えられる。


レースの傾向

レースの傾向としては本競走の次に日本ダービーではなくNHKマイルカップに向かうマイラータイプの先行馬がハイペースで飛ばすことが多く、しばしば人気薄の差し馬が激走して波乱の決着となる。

一方で中山競馬場は直線が短くフルゲートが18頭のため、人気の差し馬が馬群を捌ききれずに敗れるケースも多発しており、一概に差し馬有利というわけでもない。

またこの時期の中山競馬場は前年の9月から短いスパンで冬場に開催されるため馬場が荒れやすいとされており、2012年度のように荒れた馬場を苦にしないパワーが求められる場合もある。


ちなみに中山競馬場で開催されるGⅠとして、ホープフルステークスのGⅠ昇格までの間唯一18頭まで出走可能な競走であった。


代替開催

本競走は原則中山競馬場で開催されるが、諸事情によって東京競馬場で開催された例が何度か存在する。

代替開催の皐月賞を勝利した馬は、なぜか例外その後なく後も大レースを勝利している。

勝ち馬代替理由備考
第16回1956年ヘキラク改修工事後に安田記念・クモハタ記念を勝利
第23回1963年メイズイストライキ後に日本ダービーを制し二冠達成
第24回1964年シンザン改修工事後に東京優駿・菊花賞を制し史上2頭目の三冠馬となる
第34回1974年キタノカチドキストライキ後に菊花賞を制し二冠達成
第36回1976年トウショウボーイストライキ有馬記念と宝塚記念を制し、「天馬」と称される活躍を見せた
第48回1988年ヤエノムテキ改修工事後に天皇賞(秋)を制した
第71回2011年オルフェーヴル震災及び原発事故後に史上7頭目のクラシック三冠馬となる

主な前哨戦

トライアル競走

レース名グレード開催競馬場と距離優先出走権付与条件
弥生賞ディープインパクト記念GⅡ中山競馬場芝2,000m3着以内

トライアルの中でも、本競走と同条件で開催されるレースのため有力馬が集まりやすい。

スプリングステークスGⅡ中山競馬場芝1,800m3着以内

弥生賞と比べ距離が短縮されているが、こちらも有力馬が集まる。

開催地以外の条件は本競走と同一。皐月賞トライアルの中で唯一リスデット競走で関西圏で開催されるが、有力馬は上記の重賞を狙うためこちらにやってくる有力馬は少ない。


その他

ジュニアカップL中山競馬場芝1,600m

かつては3年連続で勝ち馬が本競走を制したこともあり、歴代の勝ち馬には本競走以外のG1馬も名を連ねる隠れた出世レースともされる。

京成杯GⅢ中山競馬場芝2,000m

皐月賞と全く同条件でのレースであるが、開催時期が早いため朝日杯フューチュリティステークスまたはホープフルステークスに出走した有力馬がここに出てくる事は少ない。

シンザン記念GⅢ京都競馬場芝外回り1,600m

かつては開催時期の関係から京成杯に近い扱いを受けていたが、オルフェーヴルが出走(2着)した2011年以降出世レースと目されるようになり、マイラータイプの馬がここを経由することが多い。

若駒ステークスL京都競馬場芝内回り2,000m

ディープインパクトの2戦目となって以来出世レースとして知られる一戦。2005年以降、このレースを経由して上記のトライアル競走を制した馬がこのレース以後のクラシックで中心的存在になりやすい。

きさらぎ賞GⅢ京都競馬場芝外回り1800m

栗東トレーニングセンター所属の有力馬が、関東圏での連戦を避けるために出走させるケースが多い。

共同通信杯GⅢ東京競馬場芝1,800m

後の日本ダービーに向けて東京競馬場での経験を積ませるために出走するケースもある模様。

すみれステークスL阪神競馬場芝内回り2,200m

開催時点で3歳馬の出走できるオープン以上の競走で最も距離が長く、好走例は少ないが長距離に適性のある馬がここからクラシック戦線に名乗りを上げるケースも多い。

毎日杯GⅢ阪神競馬場芝外回り1,800m

皐月賞の前哨戦としては最も遅く開催されるため一部から「東上最終便」とも言われるレースであるが、時期的な関係で日本ダービーやNHKマイルカップに向かう馬もいる。


優勝馬

JRA公式サイト等を参照。

皐月賞(過去GⅠ成績)


関連項目

競馬 JRA 重賞 GⅠ 中山競馬場


3歳クラシック三冠レース

皐月賞 東京優駿(日本ダービー) 菊花賞

3歳牝馬三冠レース

桜花賞 優駿牝馬(オークス) 秋華賞

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました