OsakaMetro中央線
おおさかめとろちゅうおうせん
概要
大阪市交通局(大阪市営地下鉄)の路線として1961年に開業し、2018年の民営化に伴い現在はOsakaMetroが営業している。ラインカラーは大阪城公園の「緑」。路線記号は「C」。
コスモスクエア~長田 間17.9kmを結ぶ。近鉄けいはんな線と長田から相互直通運転しており、奈良県の学研奈良登美ヶ丘まで向かう。
路線の名前のとおり、大阪環状線の中央を東西に横切っている。高井田で接続するおおさか東線の高井田中央駅も、名前の由来は中央線の乗換駅だからである(厳密に言うとわざわざ駅名に「中央」をつけたのは、関西本線の高井田駅と区別する為)。
なおコスモスクエアではAGT路線である南港ポートタウン線へ乗り換え出来る。
大国町駅を除き、旧大阪市交通局は路線ごとにホーム番号をつけるのだが、元々当該区間が第三セクターだった名残から中央線が1,2番線、南港ポートタウン線は3,4番線と番号がつながっている(大阪港トランスポートシステムが建設。経緯がややこしいので詳細は略)。
使用車両
自社車両
大阪市交通局におけるVVVF制御車、新造冷房搭載車第一号。
30番台は製造当初は谷町線に投入されたのだが、近鉄側のワンマン・高速化改造に乗じてVVVF換装を行うため下の新20系と大量トレードした経緯がある。
第1編成は2014年に四つ橋線から転属してきた新20系と引き換えに廃車。残る編成についても2025年の大阪万博までに400系によって置き換えられる事が決定している。
- 新20系(24系)
平成初期に大量製造された当時の大阪市交通局におけるスタンダード車両。だが中央線は上の20系を先行投入していた為か、投入は11編成のみに留まる。その後、上述したように谷町線と大量トレード。一時期は20系16編成に対して新20系は4編成のみとなった。四つ橋線から転属してきた1編成を加え、5編成と少数勢力なのは変わらず。
残存する5編成は全てリニューアル完了。400系の大量投入により、順次他の路線へ転属させる見通し。
またこれとは別に、大阪港トランスポートシステム保有のOTS系が24系50番台として編入されたが、現在は谷町線所属の22系第62・63編成になっている。
谷町線、御堂筋線用に設計、投入された車両。ベースは御堂筋線仕様だが、座席下の照明がない。座席が谷町線仕様などと微妙に差別化されている。この為形式番号も10A系よろしく30000A系とサフィックスが付いている。
万博開催期間中の増発分として暫定的に投入されている。万博終了後30000系は谷町線に転属し、新20系の未更新車の一部を代替する方針である。車両のナンバーは本来路線番号が入る数字が谷町線の番号になっている(32系50番台)。
見た目がなにかがおかしいと一部で評判のOsakaMetro初設計となる期待の新人。内装は一部車両がクロスシートになっている他、令和時代に投入されている他社の車両と同じようなモノがおごられている(例:スマホ充電用のUSB端子)。
営業運転開始は2023年4月頃の予定。
運行ダイヤ
すべて各駅停車で、運転間隔は朝ラッシュ時は4分間隔、昼間時間帯は7分30秒間隔、早朝深夜は10分間隔。昼間はコスモスクエア~近鉄線・生駒 間、コスモスクエア~近鉄線・学研奈良登美ヶ丘 間の列車が交互に運転されている。朝夕ラッシュ時には車両基地のある森ノ宮発着の区間列車、早朝と夜にコスモスクエア~長田 間の列車が少数設定されている。
運用の都合か走行距離清算の関係か、昼間は基本的に学研奈良登美ヶ丘まで行くのは近鉄車、生駒までの区間列車はOsaka Metroの車両があてがわれている。
また、入出庫の関係で阿波座~森ノ宮 間は千日前線の新20系(25系)車両が回送列車として中央線の線路を走行する。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 読み | 乗り換え |
---|---|---|---|
↑近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅方面へ直通運転 | |||
C23 | 長田 | ながた | |
C22 | 高井田 | たかいだ | JRおおさか東線(高井田中央駅) |
C21 | 深江橋 | ふかえばし | |
C20 | 緑橋 | みどりばし | 今里筋線(I20) |
C19 | 森ノ宮 | もりのみや | |
C18 | 谷町四丁目 | たにまちよんちょうめ | 谷町線(T23) |
C17 | 堺筋本町(船場東) | さかいすじほんまち | 堺筋線(K15) |
C16 | 本町(船場西) | ほんまち | 御堂筋線(M18)、四つ橋線(Y13) |
C15 | 阿波座 | あわざ | 千日前線(S13) |
C14 | 九条 | くじょう | 阪神なんば線(HS44) |
C13 | 弁天町 | べんてんちょう | JR大阪環状線 |
C12 | 朝潮橋 | あさしおばし | |
C11 | 大阪港(天保山) | おおさかこう | |
C10 | コスモスクエア | こすもすくえあ | 南港ポートタウン線(P09) |
今後の予定
2025年に開催される予定である大阪万博の主会場となる夢洲への延伸が計画されている。コスモスクエア~夢洲(仮称)間の海底トンネル部分は既に完成しているが、これは元々2008年の大阪オリンピック構想に向けて着工されたものであり、構想が実現されなかったため鉄道部分に関しては準備工事の時点で休止されていた(道路部分は2009年に開通した)。
- これに際して近鉄側も架空線↔第三軌条を行き来できる近鉄特急を新造し走らせる計画がある。
- 前述の通り、万博開催期間中の増発分として、(400系と並行して)30000系が暫定的に投入されている。万博終了後30000系は谷町線に転属し、新20系の未更新車の一部を代替する方針である。
大阪万博終了後の2028年を目安に、車庫「森之宮検車場」に増設された留置線の跡地を活用して、新駅を開設する予定。隣接する大阪公立大学のキャンパスの最寄駅となる。